長期投資は儲からないか

yuhsanさん
yuhsanさん

最近長期投資を疑問とする声が多く聞かれます。無理もありません。現在の株価8,600円は、30年前の1982年ころの水準ですから、これ以降に買って現在まで保有している人は損になっています。


それどころか、1949年の東証再開以来、今日までの月末の株価平均は8,900円だそうですから、戦後の安いときから株を買い続けた人でさえ、含み損を抱えている計算です。


もっとあげれば、1989年につけた38,957円のバブル高値以降、この高値を抜けたことは一度もなく、現在は高値の4分の1にまで落込んでいますから、バブル以降買った人はさらに厳しくなります。


もちろん平均の話ですから、銘柄の選択や相場の変動を上手に捕らえて、億万長者の道を歩んだ人もないとはいえません。でも、これだけ長期間株価の低迷が続くと、株投資で億万長者になる人は減少の一途です。


長期間続く右肩下がりの相場の原因はデフレにありますが、IT革命よる売買方法と売買主体の変化が大きく影響しています。


1990年のバブル崩壊以降、それまで個人が中心だった売買主体が機関投資家に変わり、さらに2000年以降は、外国人が占めるようになりました。この間、コンピューターの普及と情報革命によって、情報の大衆化と国際化が進み、つれて売買手数料が大幅に引き下げられ、取引量の増大に繋がりました。


個人投資家も機関投資家に負けない投資環境になった結果、利幅で儲けるより数量でこなす売買方法になり、株式売買がより短期に変ってゆきます。短期運用では相場がどちらに動いても、売り買いとレバレッジで利益をあげることができます。


将来が読めない状況では、
(短期取引)チャート重視-変化の激しい値動き-売買差益狙い
(長期取引)ファンダメンタル重視-相場の位置と方向-配当収入中心
の構図が、すっかり短期投資に傾いてしまいました。


市場の価格形成力は短期売買者に移って、長期投資者は市場の隅に追いやられています。売買の主体も短期売買を中心とする外国人ファンドが占めるようになり、利回り、PER、PBRといった株式価値が、国際水準に引き下げられたのも長期投資者にとってはマイナスになります。


短期投資では、少し上がっただけで、すぐヘッジの売りを出すためなかなか上がりません。悪い情報には過剰に反応し、いい情報にはゆっくり行動して、山は低く谷は深い短期間のサイクル相場になってしまいました。ファンダメンタルからは買いごろになっている株がごろごろあっても、株価は上昇せず低迷は長期間続くことになります。


日経によると、投資家の9割が短期投資家とあります。長期投資が儲からなくなったのは、個人投資家だけではありません。年金、保険、銀行と長期で資金を運用している機関投資家も同様です。長期投資で儲からなくなった機関投資家は、運用先を株以外のものに移すか、ヘッジファンドに委託するようになってきました。これも短期売買の一因となっています。日本経済も証券会社も、短期投資家で食っている現状ではどうにもなりません。


売買方法が短期に変わり、売買主体が外国人に代わり、株価を押し下げたとしても、これだけ長期間株価が下落するものでしょうか。


リーマンショックのとき外国人は、それまでに日本に投資していた金額に相当する株式を売り越したといわれています。それが、日本の株価を30年前の水準にまで引き下げたわけですが、その後はまた日本株に投資資金を戻しています。リーマンショック後、世界の株価はショック後の水準を超えるまで回復しましたが、日本株だけは届かないまま低迷しています。


日本人が買っていないからです。日本株の時価総額は540兆円ですが、個人だけでもその倍の現預金を持っています。企業を合わせると現在の株価を4倍にする購買力は十分にあります。それでも、買っても下がると思えば買う人はいません。


デフレのもとでは、不動産、商品を始め、ほとんどすべてのものが値下がりします。長期保有の株も、元本割れの危険を常に抱えています。企業も個人もリスクを取らなくなり、結局お金をタンスにしまっておくが一番いいという結果になります。


それでも私は、株の長期投資を続けます。株式投資には、ほかの投資対象と違って配当という定期現金収入があり、生活費の一部に組み込まれています。アパート投資にも家賃という収入がありますが、まとまった資金がいる上すぐ現金化できません。


デフレ下でも、株価は一方的に下げているわけではなく、株式相場の変動はあります。安くなったところで広範囲に銘柄選択をすれば、下落リスクが少なく高配当銘柄でポートフォリオを組むことができます。


株式を短期で運用するのはどうでしょうか。カジノでプロ相手にポーカーをするようなもので、とうてい勝ち目がありません。私も、以前プロになろうと考えましたが、プロ同士の競争も熾烈で3年もつ人は少ないと聞いてやめました。


タンス預金は最上の利殖方法なのでしょうが、元金が減らない代わりに利息がもらえません。結局リスクを取るか取らないかの選択になりました。いずれ日本の財政は破綻し、デフレは解消に向かうでしょう。それに備えて今は資産(元本)の減少を最小限に押さえながら、配当で生活する道を選ぶより仕方がないのです。

 

 

 

 

8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件
yuhsanさん

球さん

おはようございます。

コメントありがとうございました。

返事が送れて申し訳ありません。何しろ夜早いものですから。

私も皆様のご意見拝読して、これからの投資の参考にしていますが、おっしゃるように、自分の好成績を持ち出して、自己主張するような意見は無視するようにしています。

「私があの時言った通り上昇した」とか、「こんな下落相場でも儲かった」といっているのは、仮に本当だとしても、単なる運がいいのだと思っています。

今は難しい時期です。こんなときだから、こそがんばりたいですね。

球さん

こんばんは。

 

 NKの流れは、その通りだと思います。

改めて確認させて頂きました。

 最近は、このみんかぶでも上から目線の人が増えて、

偉そうな物言いをする人が増えました。

 

 流れを読むことは、儲けを得る為の知恵なのだという基本を分かってない方が増えたんでしょうか。

 

 短期投資の繰り返しで利益を得るのは、至難の業だと思います。

個人投資家では出来ない株価の操作をある程度可能にしている現状で、

自分は利益が出ていると、ハッキリ言う方が増えているのは、

どうも、嘘くさく・・・^^;

 

 ・・・退場が近いのはそんな方々なのではないでしょうか。

まだまだいろいろと教えて頂きたいですよ~~^^

 

yuhsanさん

asukaiさん

 

コメントありがとうございました。

デフレのもとでも、皆さんそれぞれに苦労されて、利益を上げられているのですね。

私も投資暦は長いのですが、バブル以後投資額が半分以下になったことが3回にもなります。それでも都度持ち株を組み換えてどうにか持ちこたえてきました。いずれはデフレも終わり、猫でも儲かる相場になるかもしれませんが、すべてのものが値上がりする世界が、ほんとうに幸せなのか分かりません。

ご検討を祈っています。

 

 

yuhsanさん、はじめまして。

 

日記ご来訪、ありがとうございました。

 

おっしゃるように、日本株の投資主体は個人から機関、外人に、また手法も日々のギャップを狙う短期(投機)が主体となりましたね。しかし長期で資産形成する方法もあると考えていますし、kattanさんのように実際にそれで成果を上げられている方も居られますね。

 

私は高々5年余りなので、ITバブルもそれ以前のバブルも話の中だけです。長い投資歴の方のお話を覗えると色々と勉強になりますね。私も余生は株式投資を資産形成、資産防衛の手段と考えて行動しています。ここでのキーになる考えは「分散」中長期目線と、昨今主流の短期の組み合わせです。今は1,2割上がってもまた元の木阿弥というのが多々あり、持ち続けてバカを見る事が余りにも多いからです。銘柄選択眼の問題もあるでしょうがね(笑)また仰るようにネットの手数料の安さも原因でしょう。実際に私だって一例ですが夜のダウが上がり、翌朝のNKが高いと予想し、それがまた週末だとしたら当日の後場に買いし掛け、翌朝には売り払って数千円の利益で満足する事は多いです。そして週末夜ダウの予想が上がりそう(アジア、欧州や先物、為替・商品の動きから)なら、売った銘柄を後場に買い戻して持ち越します。ただ日中にやはり数円でも抜ければデイにします。私風情がそんな商いするのだから、皆狙ってるのは間違いないですね、こんな青田刈りが蔓延すれば中長期での上昇はなかなか期待薄でしょうが、大勢には逆らえません。

 

またひとつの銘柄でもコアで現物を持ち、短期の信用を使う場合もあります。値動きの癖やファンダメンタルの推移を熟知した銘柄に限られますが・・・。

 

資産防衛の難しい昨今ですが、個人のメリットを生かした投資を続けたいと考えています。

yuhsanさん

kattanさん

 

コメントありがとうございました。

デフレのもとでも儲けておられる方がおられるので安心しました。

と同時に私の投資方法に疑問を感じるようになりました。

そろそろ退場の時期を探らなくては・・・。

yuhsanさん

kobuntaさん

 

コメントありがとうございました。

おっしゃるとおり戦後からずーっと売らないで株を持ち続けてる人なぞいませんね。どこかで利確をして、安くなったところでまた買って、それで資産を増やしているはずです。

私もバブルで大儲けして投資資金をすべて回収しました。ただその後、売却資金で買った株は、銘柄は入れ替わっていますが、総じてマイナスです。時価評価額は当時の3分の1になっています。

やはりデフレのもとでは元本の減少は避けられません。

高値になったら売り安いところでは買うようにしたいのですが・・・。

kattanさん

うん。長期投資してるけど、利益は減ったけど含み益はまだまだあるよ。

 

私の場合30銘柄もあるんで売買大変だけど

下降トレンドになったら株数減らし、上昇トレンドになったら株数増やす。

そりゃー今みたいな相場で着実に利益は上げられないけどね。

でも塩漬けとかは持っていない。下がったとこで買うからね。

 

5年も10年も同じ状態で株持ち続けるのが長期投資じゃないってこと。

言いたいのよ。そんなことしたら「退場もの」だよ (^o^)♪

kobuntaさん

こんにちは。

 

長期投資は、買ってからずっと持ち続けているだけではないと思います。

ずっと持っていたら、お書きの様に20年間塩漬けでしょう。

 

例えば、週足の26週平均線-20%超えのところで買っていて、

+20%で売っていた方は、それなりに利益が出ている勘定です☆

(・・・私のコトではありません(-_-;)欲が人一倍深いので。。。)

 

要するに長期投資といえども、過熱圏では利益確定が必要だということで、

闇雲にキープを続けている投資時期ではないのでしょう。

 

 

 

 

yuhsanさんのブログ一覧