DRAGON'さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1121件目 / 全2649件次へ »
ブログ

米大統領 “アルカイダ打倒近い”

 …何と言うか、本当に?って感じですね。

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111008/k10013142631000.html

  ”アフガニスタンでアメリカ軍の軍事作戦が始まってから10年となったのに合わせて、アメリカのオバマ大統領は、「国際テロ組織・アルカイダの打倒は近づいている」とする声明を発表し、作戦の成果を強調しました。

 

 2001年の同時多発テロ事件を受けて、アメリカ軍がアフガニスタンで軍事作戦をはじめてから7日で10年となったのに合わせて、アメリカのオバマ大統領は声明を発表しました。この中でオバマ大統領は、ことし5月にアルカイダの指導者で、同時多発テロ事件の首謀者とされるビンラディン容疑者を殺害したことなどに触れ、「アルカイダとそのネットワークの打倒にこれまでで最も近づいている」として、10年間の作戦の成果を強調しました。そのうえで、「いま行われている戦争を責任ある形で終わらせる」として、イラクとアフガニスタンでの戦争を早期に終結させる決意を改めて示しました。アメリカ国内では、景気の低迷や高い失業率を受けて、巨額の戦費を景気対策に振り向けるよう求める声が高まっています。その一方で、アフガニスタンでは、タリバンによる自爆テロや襲撃事件が相次いでいるほか、先月にはタリバンとの和平に向けた対話を模索していたラバニ元大統領が殺害されるなど、治安の悪化が続いていて、アメリカ軍のアフガニスタンからの撤退が順調に進むのかどうかは不透明な情勢です。”

 確かにニュースを見ている限り、プレデター等をつかってアルカイダの幹部を暗殺しまくっているようですが、これで本当に根絶出来るかっていったら甚だ疑問ですよね。

 アメリカ本国への直接のテロは難しくなって行くかも知れませんが、地域密接にと言うか、現地ローカルな戦いする位だったら向こうもまだまだ続けられる気がしますし。

 もし最終的にアルカイダって名前が消えても、次のアメリカに憎しみを持っている人間が出て来るだけな気もしますね。

 

 …オバマ大統領も、この発言を通じて支持率アップを狙ったんでしょうが。

 …こういう安っぽいご機嫌取りで騙される奴って、どれ位いるのと思わないでもないです。

 …まぁ彼のお手並み拝見って事で。

5件のコメントがあります
  • イメージ

    でもタリバンが勢いを盛り返してるし、イラクは民族紛争が絶えないし…

    それはいいのか?

    ですよね。


    ま、何事にも我関せずの1人平和主義の日本もどうかとは思うんですが。
  • イメージ
    DRAGON'さん
    2011/10/9 23:38

     マーリンエンジンさんへ

     

     こんばんは。コメントの返しが遅くなってすいません。

     今日は仕事だったもので…

     

    >>でもタリバンが勢いを盛り返してるし、イラクは民族紛争が絶えないし…
    >>それはいいのか?
    >>ですよね。
     まぁアメリカの場合、他国に干渉しまくりで恨みを買いまくりですからねぇ。

     一つの方面だけ終われば全て終わった事にはなりませんから。

     

    >>ま、何事にも我関せずの1人平和主義の日本もどうかとは思うんですが。

     武力で他人のやっている事に干渉する位なら平和ボケしているって笑われても、関わらない方がよっぽどいいですよ。

     (今更帝国主義なんてはやらないし、最後まで成功した帝国主義ってのも聞いた事が無いです)

     

     では、失礼します。

  • イメージ

    僕が言ってるのは、ジェノサイドや民族紛争が起きている地域に対する、国連の平和維持軍としての活動のことなんです。

    僕が他国に対する武力介入が全て悪だと思わない理由は、こーいうのをとりあえず止めるには武力介入以外ないからだと思ってるからなんです。

    平和平和と叫ぶなら、体を張って仲裁に入るのも平和活動の一環なのではないかなと。
  • イメージ
    DRAGON'さん
    2011/10/11 18:09

     マーリンエンジンさんへ

     

     こんばんは。コメントありがとうございます。

     

     …個人的には戦争はやりたい奴にやらせておけですかねぇ。

     当事者全員に頼まれてもない仲裁など、不必要に遺恨を買うだけの気がしてならないもので。

     

     ジェノサイドにしても、民族紛争にしても、たいがいは植民地時代や現代の場合でも政府をバックにした企業が地元の有力者に便宜をはかって、その見返りに何かやっていた時の持っている者と持たざる者の軋轢が発端ですし。

     (ヨーロッパの小国(?)の内紛による民族紛争やジェノサイドは、もう少し理由が変わっていますが、それにしたってねぇ…)

     

     

     ちなみに国連軍っていっても本当の最近は知りませんが、昔に読んだ本だと主力は発展途上国の将兵からなっている部隊で、国連軍自体が結構略奪しまくってって現地の人間に恨まれているとか。

    (まぁ今は自国の権益確保の為、先進国も積極的に出てるんでしょうが、こっちは植民地時代とかの恨みからテロの標的に…)

     

     ま、自分の場合、そんな感じです。

     (日本の自衛隊の様に万民の役に立つ戦後の治安維持や復興の手助けをして来るのは良い事だと思いますが、それ以前の武力介入は、お断りって事で)

     

     では、失礼します。

  • イメージ

    でもルワンダの虐殺なんか悲し過ぎるじゃないですか…。

    やりたい者同士が殺し合いしてるだけなら僕もほっとけば?と思いますが、女子供まとめて皆殺しですからね。


    ま、

    この話はもうやめときますか(笑)
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。