yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ13259件目 / 全20875件次へ »
ブログ

株 原油 FX





株 原油 FX
2011年10月03日

 
朝霞国家公務員宿舎凍結、首相視察して指示か?東電株は上昇しそうだ。枝野経済産業相「生かしながらやるしかない」

心配された中国PMIはやや上昇し、景気減速も一服。仏ギリシャ首脳会談で支援再確認。ユーロの懸念はやや和らぐか。日米の格付け会社に業務改善命令。米国の格下げを問題視イジメにでたか?情報もれもインサイダー取引の温床なのでは。新米の価格も消費者や問屋が在庫確保に走り、2割弱も値上がりしてきている。原発で消費者が古米を買い占めた結果、市中からコメ在庫が少なくなった。平年作なのでどこかでだぶつくだろう。シティ銀は暴力団対策など甘いのだろう。金融庁にお灸をすえられた。

指標予測=9月日銀短観の大企業製造業DI+2に大幅改善、先行きは横ばい
ニューヨークで金融界などに対するデモ、橋ふさぎ700人以上逮捕
IMM通貨先物、ドルは3週連続の買い越し 2010年6月以来の高水準=CFTC
三菱UFJ、カナダ太陽光発電に85億円融資へ
原発、各国に温度差…科学技術フォーラム開幕
東電、生かしながらやるしかない…枝野経産相
福島復興で5000億円以上=3次補正に盛り込む―平野担当相
国際会議の経済効果150億円 観光局が試算
キンドル・ファイアは原価割れ、1台209ドル=調査会社
偽ブランド取り締まり強化、日米など8か国協定
次の焦点はTPP…参加是非巡る調整、難航必至
日銀9月短観予測、景況感は大幅改善…民間機関


福島県の「貯金」ゼロ…原発対応で出費かさむ
シティ銀、3度目の処分へ…資金洗浄対策に問題
金融庁がシティの日本法人に法令遵守態勢の報告徴求へ=関係筋 *****

枝野経産相、豪貿易担当相とTPPで意見交換 *****
武田薬品、スイス製薬大手買収完了…約1兆円
原発再稼働は「安全性と地元同意前提」…経財相
起業支援策の充実が必要=古川経財相
プロ野球・横浜の売却へ交渉=「モバゲー」運営会社などと―TBS
衣料各社、ウォームビズ商品を強化 **
賠償支払い「2カ月ごと」に短縮も=避難準備区域解除後も継続―広瀬東電常務
仏、ギリシャ支援を再確認…パリで首脳会談 *****
9月の中国PMIは51.2、前月の50.9から上昇=物流購買連合会 *****
情報漏れや利益相反の恐れ=日米欧格付け10社調査で―SEC 業務改善勧告*****
新米の取引価格、1~2割上昇…原発事故が影響*****
特別税払えば店内喫煙OK=赤字削減へ苦肉の策―ギリシャ ****
世界同時株安、半年間で時価総額10兆ドル消失 *****
IMF融資枠100兆円に拡大も 将来の危機に備え
対中為替法案、米上院は圧倒的多数で可決へ=米有力議員 *****
世界の外貨準備に占めるドルの割合、第2四半期は60.2%に低下
欧州原発、重大危険なし=ストレステスト中間報告―EU
ポルトガルの大手銀、中国政策銀から3億ドル融資獲得 *****
米セントルイス地区連銀総裁、「ツイストオペ」に支持表明 
日立LGデータストレージに罰金、光ディスク装置で談合認める
ドルが対円・ユーロで上昇、予想上回る米指標や月末要因で *****
バフェット氏、自社株買い実施でも投資に前向き バンカメ支持も再表明 

[北京 1日 ロイター] 中国物流購買連合会が1日発表した9月の購買担当者指数(PMI)は51.2で、8月の50.9から上昇した。国内の金融引き締め政策や海外需要の減退にもかかわらず、製造業の生産活動が上向いていることが示された。7月は50.7で2年4カ月ぶりの低水準だった。

 ロイターがまとめたエコノミスト予想の中央値は51.3だった。

 PMIは50.0を上回ると景況の改善を、50.0を下回ると景況の悪化を示す。

 PMI構成項目のうち、原材料や中間財のコストを示す投入価格指数は56.6で、8月の57.2から低下した。 

 前日発表されたHSBCの9月PMIは49.9で、世界的な需要の弱さを背景に、改善と悪化の節目となる50を3カ月連続で下回った。これは、HSBCの調査は、融資抑制や需要後退の影響を受けやすい民間中小企業を含んでいるためとみられる。物流購買連合会がまとめるPMIは、国有大企業の比重が高い。




米個人所得の減少が嫌われたのと、ギリシャの民間ヘアカット再検討の芽が出て、一気にユーロが売られた。中国PMI50割れや、ドイツ小売売上高の悪化も寄与。ユーロはまたもとの位置に。ドル高が進んだ。ドル円は77円台に、株価は200ドル超の下落。原油も大幅下落。まだまだ、VIX指数も高く止まっており、12月まで続くのか?そうなると、ギリシャの国債の大量償還を12月1月に迎え、11月まではリスクオンになりそうだが、前途は波が多いだろう。資源国通貨にとってはドルに対して上昇しすぎの調整局面か。
今日はFXプライムさんの講習会が名古屋である。
世界の外貨準備に占めるドルの割合、第2四半期は60.2%に低下=IMF
対中為替法案、米上院は圧倒的多数で可決へ、経済界の反対姿勢は軟化=米有力議員
6月末のポルトガル財政赤字は対GDP比8.8%に低下、政府は今年の目標堅持
サルコジ仏大統領、数日中にメルケル独首相と会談へ
9月シカゴ購買部協会景気指数は予想上回る上昇、雇用・新規受注が改善
9月の米ミシガン大消費者信頼感は59.4に上方修正、雇用対策寄与との見方
ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債が急反発、四半期でユーロ導入以来の好成績へ
サルコジ仏大統領、数日中にメルケル独首相と会談へ ギリシャめぐり協議
米FRB、10月3─28日に約440億ドルのツイストオペ実施へ*****
欧州株式市場=景気懸念で反落、四半期ベースでは08年以来の大幅下落
ロンドン株式市場=続落、四半期ベースでは02年以降で最悪*****
オーストリア野党、ESM創設支持に条件付与する方針=党幹部
スロバキア、EFSFに関し10月14日までに議会で承認へ=首相
次回のギリシャ調査団報告、民間ヘアカット再検討するかどうかの鍵に=当局筋 *****
インフレ抑制は依然最優先課題、慎重な金融政策実施へ=中国人民銀
ユーロ圏首脳、10月18日にユーロ圏のガバナンスめぐるサミットを開催=関係筋
8月米消費支出は+0.2%に鈍化、所得は約2年ぶりの減少*****
経済が一段と悪化した場合、FRBは対処する見通し=米セントルイス地区連銀総裁
9月の米ミシガン大消費者信頼感指数確報値は59.4、9月速報値57.8
9月のシカゴ地区購買部協会景気指数は60.4、前月は56.5
上海外為市場=人民元が対ドルで反発、終値6.3859元

ダウ平均 10,913.38 -240.60 -2.16%
NASDAQ総合 2,415.40 -65.36 -2.63%
S&P500種 1,131.42 -28.98 -2.50%

英 FTSE100 5,128.48 -68.36 -1.32%
独 DAX 5,502.02 -137.56 -2.44%
仏 CAC40 2,981.96 -45.69 -1.51%

日経平均 8,700.29 -0.94 -0.01%
香港 ハンセン 17,592.41 -418.65 -2.32%
台湾 加権 7,225.38 +42.77 +0.60%

市場 限月 現価(ドル) 前日比
NYMEX原油先物 期近 82.14 -2.94
NYMEX金先物 10月限 1615.5 4.9
NYMEXプラチナ先物 10月限 1528.3 -8.9
NYMEXガソリン 期近 2.6192 0.0068
WTI 期近 81.86 -
LME銅先物 3ヶ月 7251.0 0
LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2235.0 0
LMEニッケル 3ヶ月 18505.0 0
シカゴコーン 期近 632.5 -40
シカゴ大豆 期近 1230 -51
シカゴコーヒー 期近 228.95 -2.25
CRB商品指数 ポイント 298.15 -7.81

外国為替市場

主要通貨 対円レート
米 ドル (USD) 77.010002
ユーロ (EUR) 103.139999
英 ポンド (GBP) 119.989998
オーストラリア ドル (AUD) 74.410004
ニュージーランド ドル (NZD) 58.639999
カナダ ドル (CAD) 73.320000
スイス フラン (CHF) 84.820000
中国 元 (CNY) 12.079000
(ロイターより抜粋)

2件のコメントがあります
  • イメージ
    kattanさん
    2011/10/3 08:27

    中国PMIはやや上昇し、景気減速も一服。

    仏ギリシャ首脳会談で支援再確認。ユーロの懸念はやや和らぐか。

    日米の格付け会社に業務改善命令。米国の格下げを問題視イジメにでたか?

    情報もれもインサイダー取引の温床なのでは。

     

    今日は外資も大量売りです。底探りの展開のようですね

  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/10/3 08:41

    kattanさん

     

    そうですね、材料がないですが、日本市場は米国の夜の予想相場です。

     

    どう転ぶか分かりません。

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。