前述の日記のように、バブル崩壊からの脱却セオリーが、十分なリフレ政策、不良債権の迅速処理(民間損切り、政府移転)、そして、十分に時間をかけた不良債権の最終処理、、とすると、日本の場合、どうなのでしょうか?
日本の場合、過去、20年、円高が進行してきたこと、デフレ傾向が強いことから明らかなように、小泉政権時代をのぞき(相対的に)リフレ不十分な状況が続いてます。
リフレ不十分なのは、当初は、バブル再来を過剰に恐れたためだったわけですが、現状では、銀行保護のため、意図的にデフレ政策(円高政策)を取らざるを得ない状況に追い込まれています。
この経緯は次のとおり、、、
● 90年代に、(バブル再来を恐れて)通貨供給不十分な状況で、(政治的利権的要望が強い)財政出動ばかりガンガンやったために、(マンデル・フレミング則により)円高が進行し、空洞化が進んだ。 このため、景気がそれほど盛り上がらない割に、政府累積債務が膨張。
● 財政出動が経済波及効果の低い公共事業に集中したのも、景気浮揚効果が持続しなかった原因。 そのうえ、建設業に資金と人材が集中し、事後に過剰供給の禍根を残した(”過剰供給を需要不足とすり替え”、需要不足穴埋めのためと称して、財政出動の上塗りが行われたので、更に過剰供給膨張)。 潜在的不良債権が沢山生まれた。
● 景気低迷長期化で融資先の減った銀行資金(特に地銀、および郵貯資金)は、増発されまくった日本国債に集中。 国債価格の上昇(=低金利化)が進んだ。
● 低金利化で国債増発が容易になったので、一層、国債に頼った財政運営になった。 一方、景気低迷長期化で増税は困難になった。 結果、政府累積債務の対GDP比は更に膨張。
● 銀行の国債投資偏重(大量の国債の高値掴み)で、国債価格を下げるに下げられない状況(=金利を上げるに上げられない状況)になった。 政府の借金膨張、自転車操業化からも金利上昇(=国債価格下落)を過度に恐れるようになった。
● 低金利持続が、銀行保護と、政府の自転車操業維持のための至上命題になってしまった。 低金利持続=デフレ傾向持続=通貨供給抑制、、とリフレ不十分な状態を持続せざるを得なくなった。
で、現在は、、、
● (諸外国に比べて)通貨供給抑制のため、円高が更に進行し、世界最強だった自動車産業、部品産業でも空洞化が進んでいる最中。
● 不良債権の損切りは、バブル崩壊後、10年近く経って、不良債権をさんざん膨らませた挙げ句、小泉政権時代になって行われた。 しかし、小泉政権後は、リフレ政策からデフレ政策に逆戻りし、民主党政権下で一層、それが進んだので、地方、中小企業を中心に不良債権再膨張中。
● 銀行資金は逃げやすい短期国債にシフト中。 長期国債には郵貯資金が滞留。
考えられる処方箋
● リフレ政策(インタゲ政策)の導入
● 景気に影響が小さい年金給付(預金で退蔵される部分多し)を中心に、社会保障費を抑制
● リフレ下で円高、空洞化進行抑制。 それによる景気回復と、金利上昇による地銀・郵貯の経営下押し圧力が当初相殺後、事後、景気回復効果が上回る。 不良債権の損切り容易化。
● 景気回復による税収増大と、金利上昇による政府の資金繰り悪化が当初相殺後、事後、景気回復効果が上回る。 政府累積債務は漸減(不良債権の最終処理へ)。 当初の資金繰り悪化を抑えるため、社会保障費の抑制が必要。 増税では景気回復効果を削ぐので不適切。
● 景気本格回復後に増税を考慮。 ただし、今後の低成長時代に、高負担で高福祉を維持することが可能かは大いに疑問。 低成長の少ない稼ぎに応じた低負担、低福祉にせざるを得ないでしょう。
民主党(=財務省)の処方箋
● デフレ政策継続。円高継続。空洞化継続。
● 高福祉維持。
● 増税(税率アップ)推進。
● デフレ政策継続で増税ゆえ、デフレ傾向は強固化。 不良債権拡大。 増税でも税収はさほど増えず、高福祉維持とのギャップで政府累積債務は減らない。