MatsuLingさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ16件目 / 全169件次へ »
ブログ

ウェブ進化 最終形「HTML5」が世界を変える

ウェブ進化 最終形「HTML5」が世界を変える第1章 HTML5は世界をどう変えるか― すべてのものがフェブでつながるHTML5=ゲーム・チェンジャーウェブで何でもできる世界の到来HTML5登場の背景―マルチ・デバイス時代の到来クラウド・コンピューティングを次の段階に導くウェブの共通言語が実現する世界とはグーグルはすべてのモノをウェブ広告に使いたいアップルは競合他社をモバイル産業から排除したいマイクロソフトの一押しで一気に普及日本メーカー復活のカギを握るHTML5第2章 ウェブ進化の究極形― HTML5とは何かウェブの歴史―科学者の情報共有システムからスタートウェブ・アクセスの仕組み―ホームページはどう表示されるかHTMLとはどんなものかウェブの本質「ハイパーテキスト」とは何かウェブ黎明期の様子HTML標準化の始まりブラウザ戦争の始まりXHTML―ウェブの「暗黒の中世」戦後世代ブラウザから始まったHTML5いわゆるHTML5は、次世代のウェブ標準全般を指すHTML5は既に使われ始めているホームページの進化とHTML関連技術の拡大ジャヴァスクリプトとは何かHTML5の中身に斬り込む(1)新しい機能の導入 HTML5が提供する新しい機能とは何か プラグイン無しでマルチメディアを再生 インターネット「あちら側」と「こちら側」の境が無くなる インターネットから切断されても、ウェブ・アプリが使える リアルタイムの双方向通信が可能に(2)HTML文書の論理構造の明確化(3)異なるブラウザ間の互換性を実現第3章 HTML5を巡る米IT業界の動き― 個別プラットフォームからウェブ標準へ覇権移譲HTML5が最初に注目を浴びたきっかけアップルはなぜフラッシュを排除するのか当面はフラッシュ、最終的にはHTML5アップルはなぜHTML5を支持するのかHTML5はスマートフォン戦争も左右する超多角経営のグーグルに統一戦略は有るのかディスクトップ・コンピューティングの終焉アップルとグーグル、新時代における対立の構図マイクロソフトは将来への展望が見えない第4章 日本メーカー復活のカギを握るHTML5― 「M2M(Machine to Machine)」が成長する家電のIT化で、勝ちパターンが変化独自規格からオープン路線に転じたソニー一人の強敵に大勢で立ち向かうソニーがグーグルと手を組んだ理由特定企業の支配を逃れるにはHTML5を支援国内規格で守るか、国際規格で攻めるかスマートフォンやネット・テレビは序章に過ぎないインターネットに接続する端末が爆発的に拡大共通インターフェースとしてのHTML5なぜすべてのモノがネットにつながるのかWeb of ThingsはM2Mを中心に成長するアップルやグーグルに対する日本メーカーのアドバンテージとは共通プラットフォーム作りでは、韓国よりも日本メーカーに一日の長第5章 HTML5で生まれ変わるマス・メディア― 新しいプラットフォーマーの誕生異種メディアが通信に合流電子出版市場を分け合うアマゾン、アップル、そしてグーグル電子出版はどんなコンテンツになるのか出版500年の既成概念を覆せるかデジタル化への再編が始まった日本の出版業界紙におこす力と電子におこす力は別物レコード業界を骨抜きにしたアップルに対する警戒感国内規格と国際規格の争い「規格」と「日本文化の保護」は別問題HTML5も、いずれは日本語表記に対応する米IT業界が思い描く次世代テレビの姿ウェブ・オン・TVは出足苦戦リーン・バックかリーン・フォワードか日本の放送局が思い描く次世代テレビの姿テレビがウェブに飲み込まれる通信メディアへの構造変化メディアの構造変化に伴う意識改革が必要
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。