Micky G. Albertさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ60件目 / 全173件次へ »
ブログ

やっとリリース

 97年にWindows用のBomb Jackを発売して以来、13年ぶりに自社でのリリースのゲームが昨日、配信となりました。 
 GW中に本作のプログラムを担当者が趣味で作ったゲームがかなり面白く、これを短期間で世に送り出せないか?と感じ開発が始まりました。元々、撃った後の反動と誘爆を全面に押し出し、この面白さがダイレクトに伝わるゲームを造れないか?という話はもう20年近く前からあったのですが、ふいにこれまで考えていた断片的アイディアが惑星直列の様にスパッと繋がった様です。他のシューティングゲームにはない中毒性を持ったゲームになりました。 

 今回は『カタチのゲーム まるぼうしかく』で一部楽曲を提供してくれたLogic BombのJohanは、Logic Bombの相棒でもあるJonas Petersonも参加しLogic Bombとして参加、トランスをBGMとした楽曲提供者の中ではゲーム史上最も1パフォーマンスあたりのギャラの高い人となったと思います。 
 パッケージは今秋の海外遠征を控え、現在スマッシュをはじめ多くの団体のリングで活躍中の華名が担当してくれました。 

 6月末に発売された書籍、『シューティングゲームサイド #2』にてシューティングゲームがなぜ衰退してしまったのか?をテーマに『シューティングゲーム考現学』というコラムを8ページにわたり書かせていただいたが、本作はこのジャンルが衰退しない為の回答の1つと言える要素をいろいろと含んでいます。XOBX360ユーザーの方は是非、遊んでみて下さい。 


オフィシャルサイト:http://pinball.co.jp/games/ChainCrusher/ 
動画:http://www.youtube.com/user/mindwareofficial 
XBOXマーケットプレイス:http://marketplace.xbox.com/en-us/Product/Chain-Crusher/66acd000-77fe-1000-9115-d8025855094f 



 最近はどのプラットフォームも契約書類をはじめとする手続きが非常に多く、機動力を活かしてどんどんリリースすることが極めて困難な状況の中、XBOXのインディーズだと極めて短期間でリリース可能ということがインディーズで発売している理由です。いろいろとパワーアップしてLive Arcadeという手もあるのですが、サードパーティーとして参入するにはパッケージ売りで3タイトル必要&今マスターがあっても週に2タイトルペース(これについては質の維持という面でマーケットを荒らさない効果があるので必要な事だと思っています)でのリリースということで半年以上待つ事になるのでこの選択肢も見送りとなりました。 
 それにしても、任天堂、ソニー、そしてマイクロソフトの3社の開発環境を考えるとマイクロソフトの提供するVisual Studioの使いやすさは圧倒的だと強く感じました。これを無料で配っているというのが驚異的、さらには学生向けの支援も多数行っているという事で学生のうちからプログラムを生業とする候補の人達に『やっぱMSだよねー』という雰囲気を植えつけられるというのは5年、10年のスパンで見たときに今度MSが有利に事業展開する上で大きな貢献度がある様に感じました。 
 又、XBOXというハードは任天堂、ソニーと違い拠点がアメリカのハードということもあり、ドキュメントの類のほとんどが英語、エンジンの類やライブラリ、MSからの支払いに関しても英語の書類ばかりになっているのだが、XBOXの開発者のコミュニティーを見ると日本人の参加がほとんど無いのが残念。私はたまたま80年代中盤から海外の人と仕事をする機会が非常に多かったが、日本語という言語が文法的に極めて例外的な要素が多い言語(欧州だと母国語、英語の両方が出来るのは普通、出来ないと知的労働はほぼ出来ない)であることを差し引いても参加者が少ないのが気になる。世界の競争力ランキングを見ると93年に1位だったのを頂点にひたすら下落し、現在では中国にも抜かれ29位となってしまっているが、この傾向が今後もまだまだ続きそうで居て恐ろしい。昨今の円高の影響でこの後、失業率の上昇はもはや避けて通れない状況にあるが、加えて世界の中での競争力の低下はこれに拍車をかける気がして成らないです。 
 かなり昔から思っていたことなのですが、ソフトウェア技術者なのに英語がほとんど出来ない人が非常に多い日本って・・・世界に向けて外貨を稼いでいる分野なだけに今後の落ち込みが簡単に予想されるだけに怖いです。



6件のコメントがあります
  • イメージ
    kattanさん
    2011/9/1 12:03
    すみません。ゲームは囲碁のほかやったことないので(汗)
  • イメージ
    美奈子2さん
    2011/9/2 04:24

    シューティングゲームですか。面白そうですね(^^)。

     

    中毒性のあるゲーム。興味あります。中毒性といえば、テトリスを思い出します。なんですかね~? あのやめられない感じ<笑>。

     

    ゲームはやっぱり、ハードよりソフトですよね~。

  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2011/9/4 21:20

    おぉ、リリースですかぁ

    おめでとうございます!!!

    中毒性ですか・・・

    中毒にかからなくなってきてるのがちと寂しい今日この頃です^^;

  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/9/8 21:59
    kattanさん>
     こんばんは、コメントありがとうございます。
     囲碁ですか!!!素晴らしいですねぇ~~。私は全くやらないのですが、ゲームとしての完成度は素晴らしいとほんっっっと思います。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/9/8 22:55
    花咲さん>
     こんばんは、コメントありがとうございます。
     テトリス、そうですねぇ~。私もパズルの中では歴代最も遊んだゲームかもしれないです。最もやりこんでいたときは、回転ボタンを使わないで1時間以上遊べるレベルまでやり倒してしまいました。(理論上はベストの手を打ち続ければ無限に出来るそうです)
     本気で遊んでも深く、ちょっとやっても面白い!いいですよねぇ~。
     やはり、ゲームはアイディア、まさに言われるとおり、ハードよりソフトです!

     今回のゲームは近年の反射神経や記憶力依存になってしまったシューティングとは正反対のゲームなんですよぉ~。

     



  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/9/8 23:22
    おちゃちゃさん>
     こんばんは、コメントありがとうございます。
     なんでも中毒というか、没頭している物がある時っていいですよねぇ~。私も未だに制作に関しては寝ても醒めてもという感じです~。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。