決算発表日に注意しながらの投資

61番目の男さん
61番目の男さん
短期投資でも長期投資でも、結局株価を動かすベースになるのは将来の業績予想と実績です。1月末から2月に掛けては第3四半期の決算発表が目白押し。これを避けては株式投資は語れません。

しかし好決算でも材料出尽くしで売られるのが今の相場。かなり予想を上回るサプライズの決算でない限り、市場の反応はいまいち、または厳しく売られることになります。また今後の業績が下方修正の場合、暴落の可能性も十分にあります。(昨年11月にはかなり痛い思いをしました)

ということで考えた結果、私の売買ルールがこれ。
「決算発表日は持ち越さない!」

ずいぶん消極的な気もしますが、決算発表の後の株価の動きが予測できないのが一番キツいのです。下手したらハイリスクでマイナスリターンですから・・・。もし好決算であれば、その上昇力はしばらく持続するはず。決算発表後に買っても利幅は取れます。ならば決算発表日の持ち越し自体にあまり意味はありません。利が乗っていてもいなくても、発表日の前日で切ってしまうのが吉です。

決算発表予定日はYahoo!ファイナンス等で見れますね。いちいち確認するのは面倒ですが、自分の身を守ると思ってしっかりチェックしていきます。
2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
dekoponさん

いつもコメントありがとうございます。

決算発表の時期が来たので、以前売買ルールとして決めたことをもう1回書くことで、自分への戒めとしているだけです。冴えているなんてとんでもありません。

また、例えば長期投資している方は、決算持ち越しなんて当たり前ですから・・・これを鵜呑みにせず、自分の投資方法に合わせてカスタマイズして使うのがベストですよ。って言っても持ち越すか持ち越さないかの2択なんですが(^^;
dekoponさん
こんにちは!

>「決算発表日は持ち越さない!」

そう、そうなんですね。全く・・・。
わたしは、決算予想とかを、読み違えて・・・。
勝手にいいはずとか思ってしまい、失敗しました。
持ち株には、輸出企業が多くて、もろに、為替の影響で、下方修正の発表でした。
業績は良さそうとか・・・思い込みはダメですね。

>もし好決算であれば、その上昇力はしばらく持続するはず。決算発表後に買っても利幅は取れます。

これからは、決算発表予定日を、きちんとチェックしようと思いました。

とても、参考になりました。ありがとうございました。
61番目の男さん、二日酔いとは思えないほど、冴えてますね~♪
61番目の男さんのブログ一覧