その基準、本当に信じて良いの?

基準に騙されてはいけない。

 

例えば、
『キャベツ2個分の食物繊維!』とか、
『レモン3つ分のビタミンC♪』とか
アピールしている商品がある。

 

だけど、それってその食材の繊維やビタミンを基準にして、
正しく見極められると言えるのだろうか?

キャベツって野菜界(?)において食物繊維の量で一目おかれている存在なのだろうか?
ゴボウの方がよっぽど繊維はありそうな気がする。そんな気がしすぎる。

 

たとえば、「このラーメンで、1日にとるべき野菜量である350gが1回で取れます!」
なんて言われても、もやしばっかりのラーメンだったら、どうだろう?

本来は1日にとるべき様々な野菜たちで摂取できたはずの

ビタミンや栄養量をカバーできるはずがない(××;)

(そう、もやしで野菜の重量がかさ上げしたとしても、意味は無い。

 本来は様々な野菜をとって初めて350gで良しとされるはずなのだ。)

 

数字は正しいかもしれない。
しかし、数字を悪用することは意外に簡単なのだ。
表面に現された数字より、対象や基準の意味に目が行かないと、
簡単に騙されてしまう。

世にはこんなトラップが多すぎる。

  

タグ
#基準
10件のコメントがあります
1~10件 / 全10件

みやまな鉄砲長さん、こんにちは。

コメントありがとうございます。

 

>私は恥ずかしながら
>何個分とかはあまり気にしたことがないですわ(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり

 

まぁ気にしない方が良いと思いますよ。

企業にしたら、目をひかせる戦略でしかありませんから…

 

>ただ最近は料理もしていない+野菜を取らないので、
>こういうのをみると何気に買ってしまいます(笑)

 

多くの人は野菜が不足しがちになってしまいますよね。

私も気をつけたいところです。


>栄養素だけで測りにとっても、体内に吸収されるかは
>ちがったりはするんだろうなぁとおもう今日この頃です^^;

 

それはあるでしょうね。

カルシウムを例にとると、牛乳より量が多いものは多々ありますが、

牛乳より吸収率が高いものはあまりないらしいですから(汗)

こんにちはーあさっての投資家さん

私は恥ずかしながら
何個分とかはあまり気にしたことがないですわ(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり

ただ最近は料理もしていない+野菜を取らないので、
こういうのをみると何気に買ってしまいます(笑)

栄養素だけで測りにとっても、体内に吸収されるかは
ちがったりはするんだろうなぁとおもう今日この頃です^^;

Tanpanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

 

>毎度目の付け所が私と違う方向でシャープですよね(^。^)
>私の場合はエロ目線なので・・・(^-^;

 

ありがとうございます(^^#)
Tanpanさんの様に世の表事情も裏事情もふまえることができれば、
私の文章にも面白みが出るとは思うのですが(笑)

 

>そう言われるとつい、キャベツ2個食べた気になるしレモン3個食べた気になりますけどトータルで考えるとそういう問題じゃないんですよね~

 

そうですよね、私もついモヤシたっぷりの野菜炒めを食べて

満足しちゃう所があります。
我ながらいかんなぁ…(汗)

 

>私が最近ビックリしたのが衛星放送でCMやってる某青汁の、「グリンピース7400個分のビタミンB1が含まれてます」ってやつです(^^;;;
>グリンピース7400個っていったい・・・@@

 

7400個!?
ちょっと個数が大きすぎて逆に違和感がありますね(笑)

基準の選択に失敗でしょうか?

 

>グリンピース嫌いなワタクシとしては100グラムあたりその3倍含まれている豚ヒレ肉をグリンピースの3分の1の量を食べたら良いと思うのですが。
>しかも、この比較はおそらく乾燥青汁の元100グラムと生グリンピース7400個を比較しているんじゃないかな?

>確かに間違った情報ではないですが、消費者に判りにくい表現ですよね~

 

えぇ~!
では水で溶いた青汁にすると、大したことなくなっちゃいますね。
Tanpanさんの推察は適切ですね。

 

>極端な話、イチゴもスイカもメロンも野菜として分類される定義もあったりでスイカなんかは簡単にたくさん食べれちゃうんですけどね^^

 

なるほど、木になっているモノを果物と分類しちゃうと、そうなりますね。
やっぱり、分類の使い分けは必要ですね。

 

>表現に「踊る」か「踊らされる」か「躍らせる」か・・・
>世の中そんな事がいっぱい有りますね(‥;)

 

我ながら、踊らされる事が多いような気が(汗)
気をつけま~す!

こうちゃんさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

 

>この日記、いいですね。
>全く同感です(^o^)

 

ありがとうございます。
日ごろからひっかかっていた事なのですが、
共感していただいて嬉しいです。

 

>その一方、自分がするプレゼンにも適用できますよね。
>やっぱり、わかりやすい、定量的な比喩は絶対に有効ですしね(^o^)

 

なるほど~、こうちゃんさん冴えてますね!
「この数値は○○を基準にすると△△なので適切な値である」
とか使ってみたいですね。

チョコバリさん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

 

>企業の製品には必ずキャッチコピーがありますよね!
>よりインパクトがあるものが良いのかな??

 

確かに、数字で示せば分りやすいですし、
『どうだ、これだけ入っているんだぞ!』と主張するにはもってこいですよね。

 

>ちなみに土地の面積は東京ドーム○○個分
>東京ドームの大きさなんて普通は知らんからwww
>実際行ってみたら大きいし、TVで見ると案外小さいです。

 

そういえば牧場やら豪邸の敷地とかでよく出てくる基準ですね!
東京ドームも、普段行かないから良くわからないです(汗)
広そうだな、というイメージはありますが(^^;)

 

>栄養素については正直わかりません。
>レモン○○個を摂取するのが妥当かもわかりません。
>JARO 公益社団法人 日本広告審査機構消費者に迷惑や被害を及ぼすウソや大げさ、誤解をまねく
>広告を社会から無くし、良い広告を育む活動を行っています。

 

JAROに訴えちゃおうかしらん!?
でも、何をどう抗議すれば良いか分からない自分です(笑)

 

>ちなみにキティちゃんはリンゴ5個分の身長で3個分の体重です(笑)

 

これは、キティちゃんをとっつかまえて、
実際の身長をメートル法で測定するしかありませんね!
出て来い、イギリス猫!

株育@でら別府inさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

 

>誰かが「タウリン1000mgってタウリン1gのことじゃね!?」って言ってて、
>ナイス突っ込みと爆笑した事があります。

 

それはさすがですね。
ベスト突っ込み賞がったら、受賞しちゃいます!

 

>ビタミンCは日本人の普通の食事で十分足りているそうで、
>過剰に摂取したところで体外に排出されるだけなので
>「レモン○個分のビタミンC」みたいな飲料は全く意味がない、という話も聞いたことがあります。

 

なるほど、ビタミンCを大量にとっても無駄なのですね。
蓄積されて悪さをするよりは良いですが、
適量が一番ですね。

 

>ビタミンCが不足している時なら有効なんでしょうけど、それでもレモン1000個分とか全く意味がないはずです(笑)

 

PRとして使う根拠の無い主張がまかり通っているのですよね。
やっぱり、不足しがちなナントカを補う…ってんじゃ弱いのかしらん?

 

>「野菜増し増し」って頼むとモヤシの山が乗ってくるラーメン屋さんが、最近流行ってますよね

 

ま~、確かにモヤシも野菜なのですが、
おそらく栄養素は少ないでしょうし、あんまり嬉しくないですよね。
なんとかしてほしいです。

 

Tanpanさん

こんにちは~^^

 

毎度目の付け所が私と違う方向でシャープですよね(^。^)

私の場合はエロ目線なので・・・(^-^;

 

確かにこれは私も思ってました。。

 

 >『キャベツ2個分の食物繊維!』とか、
 >『レモン3つ分のビタミンC♪』とか
 >アピールしている商品がある。

 

そう言われるとつい、キャベツ2個食べた気になるしレモン3個食べた気になりますけどトータルで考えるとそういう問題じゃないんですよね~

 

私が最近ビックリしたのが衛星放送でCMやってる某青汁の、「グリンピース7400個分のビタミンB1が含まれてます」ってやつです(^^;;;

グリンピース7400個っていったい・・・@@

グリンピース嫌いなワタクシとしては100グラムあたりその3倍含まれている豚ヒレ肉をグリンピースの3分の1の量を食べたら良いと思うのですが。

しかも、この比較はおそらく乾燥青汁の元100グラムと生グリンピース7400個を比較しているんじゃないかな?

 

確かに間違った情報ではないですが、消費者に判りにくい表現ですよね~

 

極端な話、イチゴもスイカもメロンも野菜として分類される定義もあったりでスイカなんかは簡単にたくさん食べれちゃうんですけどね^^

 

表現に「踊る」か「踊らされる」か「躍らせる」か・・・

世の中そんな事がいっぱい有りますね(‥;)

あさってさん、おはようございます(^o^)

この日記、いいですね。
全く同感です(^o^)

その一方、自分がするプレゼンにも適用できますよね。
やっぱり、わかりやすい、定量的な比喩は絶対に有効ですしね(^o^)
(退会済み)
あさってさん、お久しぶりです。

企業の製品には必ずキャッチコピーがありますよね!
よりインパクトがあるものが良いのかな??

ちなみに土地の面積は東京ドーム○○個分
東京ドームの大きさなんて普通は知らんからwww
実際行ってみたら大きいし、TVで見ると案外小さいです。

栄養素については正直わかりません。
レモン○○個を摂取するのが妥当かもわかりません。
JARO 公益社団法人 日本広告審査機構消費者に迷惑や被害を及ぼすウソや大げさ、誤解をまねく
広告を社会から無くし、良い広告を育む活動を行っています。

ちなみにキティちゃんはリンゴ5個分の身長で3個分の体重です(笑)
株育男さん
こんにちは~

誰かが「タウリン1000mgってタウリン1gのことじゃね!?」って言ってて、
ナイス突っ込みと爆笑した事があります。

ビタミンCは日本人の普通の食事で十分足りているそうで、
過剰に摂取したところで体外に排出されるだけなので
「レモン○個分のビタミンC」みたいな飲料は全く意味がない、という話も聞いたことがあります。

風邪ひいている時とか普通の食事ができない時など、
ビタミンCが不足している時なら有効なんでしょうけど、それでもレモン1000個分とか全く意味がないはずです(笑)

> もやしばっかりのラーメン

「野菜増し増し」って頼むとモヤシの山が乗ってくるラーメン屋さんが、最近流行ってますよね
あさっての投資家さんのブログ一覧