仕事から気づいたことがあったので、忘れないように書いておこうと思います。
今回の仕事では、仕事のフローを示した指示書(仕様書)があったのですが、同じようなテーマにも関わらず、日本と米国の指示書に明確な違いがありました。
それは、「もし問題が起きたら・・・」という一文です。
米国の指示書には、明確に、この言葉が入っています。そして、「それでも解決しない場合は・・」という具合に、可能性としてはまずないということまで記述してあるんですね。「その場合は、誰を責任者とする」という具合に、例外処理と、責任者が明確に割り当てられているんです。
日本の場合は、問題が発生しそうにないことは、(基本的に)書きません。契約書などを見ても、日本語の契約書と、英語の契約書は厚さが違います。何か問題が起きたら、その時に協議しましょう的な発想です。それが当たりさわりがないからでしょう。また、責任者という意味では、責任はみんなで取るというような雰囲気があります。誰か1人の責任にしないという姿勢もあると思います。
ちょっと極端に書きましたが、こうした傾向があるように思うのです。
日本的な考えでは、1人1人が責任を共有して対応しているので、普通の範囲ではそんなに悪い結果にはならない場合が多いのですが、限度を超えるととんでもない結末になってしまうような気がします。みんなで進んでいるうちに取り返しがつかないところまで進んでしまうのです。
例えば、太平洋戦争突入の状況とか、今回の原発事故(人災)とかが思いあたります。
誰の責任と問い詰めても、あっちにもこっちにも責任が分散していて、誰かに集中していません。こういうことは日本の特徴だと思いました。この違いについては、どこかでもう1度よく考えてみたいと思っています。