損切り、塩漬け、難平買い

yuhsanさん
yuhsanさん

株を買って期待通りに動かなかったときにぶつかる問題は、そのまま持つか、買い増すか、投げるか・・・です。何にもしないことは塩漬け、買いの場合は難平、売りは損切り、ということになります。


一般的には、損切りがベストであり、難平買いは損の拡大に繋がるため禁止、塩漬けは資金効率を考えると愚策、とされています。ただ、私の投資法では、塩漬けがベストで、次に損切り、難平買いはそのときの状況次第ということになります。


私は、株は信用取引から入ります。一般に信用取引は、コストが掛かる上、期日の制約があるため、値動きのいい株を短期に持つというのがルールのようですが、私の場合は「動かないときに買って動くのを待つ」という買い方です。確かに効率は悪いのですが、動き出したときに買うよりも、高値つかみのリスクが少なく上値の期待が多くもてます。また、期日になって売るときも、大商いの期日売りと重ならないメリットがあります。


取引の基本は、相場が上を向いているときに、いい株をタイミングよく買うことにあります。損切りさえきちんとやっていれば、いつ何を買っても安全のようなことをいっている人がいますが、損切りを繰り返すとたちまち資金が底をつきます。損切りをしないとことを前提にして株を買います。
割安のときに買っていますので、6ヶ月の期日が来るまでには利益確定のチャンスはあります。それでも、相場が大きく崩れたときには損失が残ってしまいます。


そのときの基本は現引き、つまり塩漬けです。割安のときに買ったわけですから、高値つかみの株を現引きするわけではありません。とはいっても、私の場合、投資に使う金はすべて株になっていますので、現引きでも損切りでも、すべて現物株を売って資金を捻出しなければなりません。そこで、現引きか損切りかの最終判断は、売却株と現引き株との比較価値、現引き損切りの資金量などを勘案して、総合的に決めるようにしています。


信用取引は、手数料以外に金利と管理費用が掛かりますが、最近では信用の手数料を現物より安く設定する会社も多くなっていますので、6ヶ月間のトータルコストは購入金額の2~3%ほどです。買った株が値上がりして得られる利益を考えれば、特に問題にするほどのものではありません。


信用の売りは、短期間で大きな儲けが期待でき、買戻して利益を手中にした際には、いい銘柄を安く買えるというメリットもあり、資金効率を最大にすることが可能です。そのため、「信用の売りができて初めて一人前」とする人もいますが、それはうまくいった場合だけです。
信用の売りには、買いと違い逆日歩が付く場合もあります。また、現引きして塩漬けにすることができませんし、損が無限大に拡大するリスクもあります。私は信用の売りはやらないことにしています。

7件のコメントがあります
1~7件 / 全7件
yuhsanさん

私の友達で、息子さんが東電にいるため、数千株もっていたそうです。損失が1000万円を超えるといって嘆いていました。

どんなにいい株でも、やはり分散していないと対応できませんね。

montontonさんは、ちゃんとやっておられるご様子。税金の調整にまで目配りされていらっしゃるのはさすがです。

montontonさん

>私は持っていませんでしたが、JALも東京電力も無配株予備軍でした。

 

東電は配当銘柄の代表として保有していたので、

年末にかけて処分売りする予定です。

 

無配になり復配の予定が立たないことと、

ダブルAプラス格(R&I)からB格に下がったこと、

会社継続(ゴーイングコンサーン)に疑義が生じたこと、

等で投資基準から大きく外れてしまいました。

 

処分売りによる損失額は今年の他の銘柄での利益の範囲内とし、

この操作により今年の譲渡益税をゼロにする予定です。

 

 

yuhsanさん

montontonさん

ありがとうございました。

おっしゃるとおり、投資基準はとても大切です。

長期保有が原則でも、基準が外れたものは損切らなくてはなりません。

私は持っていませんでしたが、JALも東京電力も無配株予備軍でした。

有配株が無配株に転じるときは、損切りの一番の理由になります。

ご成功を祈ります。

 

montontonさん

私も買い下がりが基本で損切りはしません。

 

しかし投資対象の銘柄が投資基準から外れたら処分売りします。

その場合は益切りではなく損切りになるケースがほとんどです。

 

投資基準を外れた場合とはどういうケースかというと、

有配から無配に転じて復配の可能性が遠い場合、

格付けがA格以上からB格以下に転落した場合、

業界トップだったのが2番手や3番手に転落した場合、等で

明らかにその銘柄の衰退傾向が顕著になった時です。

 

相場が大きく崩れた結果、持株が値下がりしたからと言って

損切りするなどということは決してありません。

持株が全体の相場に連れ安した場合は当然買い下がりによる買い増しです。

 

 

yuhsanさん

小督さん

コメントありがとうございます。

私は40年近く株をやっていて、今流に言えば「株オタク」なのかもしれません。

昔は、株を買って「南の島で暮らす」ことが夢だったのですが、今では「株で生活をする」ことに変わりました。

そのための投資法は・・・ということを考えながら、日記を書いています。

読んでいただいて励みになります。

小督さん

yuhsanさん

 

失礼しました、お名前を呼び捨てにしてしまいました。

小督さん

初めまして

 

私は株式投資歴は15年を超えますが、いつまでも初級レベルを抜け切れない者です。
私は現物のみの扱いになりますが、持ち株が下がり始めると、
ナンピン>塩漬け>損切りの順で対処しますが、実際に損切りしたのは1度だけです。

 

>損切りさえきちんとやっていれば、いつ何を買っても安全のようなことをいっている人がいますが、損切りを繰り返すとたちまち資金が底をつきます。

損切りをしないとことを前提にして株を買います。

 

強く共感致します。

私がみんかぶに来て一番驚いたのが、損切りってそんなに簡単にしていいもの

なんだろうか、ということでした。

 

yuhsanの日記を楽しみにしております。

 

yuhsanさんのブログ一覧