Micky G. Albertさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ86件目 / 全173件次へ »
ブログ

今日はいよいよECB理事会

 金曜日~昨日まではEUR/USDはほとんど同じような動きでした。
 欧州時間は揉みながらなんとなく下げ、NY時間に入ってから大きく騰がりました。おかげで非常にやりやすかったのですが、欧州時間の粗い動きを見ていると今日の政策金利発表までは欧州組は動きづらいのか流通量の少ない時の様な動きでした。
 以前から『利上げまではEUR上昇!』と日記に書いてきましたが、いよいよその利上げの日(もし利上げが来月まで見送りだったら驚く)ですね。

 昨年の秋、『EUR/USD買ってればとりあえずオッケー!』という相場状況でしたが、これは11月のFOMCの日にQE2が発表され、大きく騰がり(発表直後に180pp騰がったのには驚きました)、次の日の夕方まではもうお祭りモード、しかし夜に入り下落が始まり、LDNFIX近辺で50pp下落し、金曜日の雇用統計でさらにガクンと落ち(この段階でFOMC発表直前の値まで下落)、以降は1月まで下落モードになったのですが、この時の再現となる図が見えて仕方が有りません。

 一方、EURに関しては昨年のギリシャショックの時から揉めている欧州債券問題に関しては何も問題解決してない中、1月から『利上げあるかも』→『利上げいくよー!』→『利上げは1度とは限らない!』という様な騰がるネタとしては利上げしかないのにここまで引っ張ってきたというのは、EURを騰げたい理由があっての事と思っています。となると、今回の発表にもサプライズがあり、まだまだ騰がる可能性があるとも思えて仕方がありません。一貫して欧州各国の銀行総裁や閣僚が騰がる様な発言しかしないというのは不自然に思え、極めて気になっています。
 ECBがEURを騰げたい理由は以下の通りでしょう。

・ギリシャ危機以前の水準をECBが適正レートだと考えているかもしれない。
 円高、円安でもそうなのですが、円安が現在好感されているのは歴史的円高ゾーンにあるからで$1=1000円なんかになったら日本は大変なことになってしまいます。ECBが現在のEURが『まだちょと安すぎだよね~』という様な感覚で見ていたらいろいろ口先で介入し、騰げていくでしょう。

・ECBだって当然、債券問題、財政問題のことは知っている、暴落に対する対抗手段が必要。

 こう考えるとEUR/USDが$1.5位になるまではいろいろ口先介入を続けるかな?とも思っています。
 今日の発表でも、2度目の利上げのタイミングを示唆する等なんらかのサプライズを盛り込んでくると思っています。

 とはいうものの、唯一相場において正しいのはその時にチャートが示すレート、先入観を捨て、指標に挑もうと思います。

 みなさまも派手に利益が出て欲しい限り、がんばって参りましょう!!!!

10件のコメントがあります
  • イメージ
    volacさん
    2011/4/7 11:08
    おはようございます^^/
    自分もユーロドルは押し目買いかなとは思っていますが、ふたを開けてみないとですね。今日は欧州時間までチャートをみていられるので、楽しみです。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/7 12:17
    volacさん>
     コメントありがとうございます!
     そうですねぇ~、全くサプライズ無しの最初の1分だけ騰がりあとは『もう用済み』といわんばかりにさがる状況も十分にありえますからねぇ~。

     しかし、こういう重要なときに欧州時間もチャートを見れるというのは良い流れですね!是非、派手に利益だしてください~。
  • イメージ
    鬼瓦 厳蔵さん
    2011/4/7 15:56
    ついに来ましたね!どこまで上げるのか?
    文言はレポート通りになるのか??
    色々考えちゃう事多いですが楽しみですね^^

    ECBが問題児達を突き放しにかかっているとすれば、
    ミッキーさんの予想はバッチコイですね。
    しかし問題児達が見放される可能性があるのはまだまだ先の事っぽいですよね。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/7 18:10
    ごんちゃん>
     コメントThanxです!
     いよいよですねぇ。そわそわしながら仕事に励んでおります。

     私はまぁそうですね、意図的に騰がるシナリオ、と下がるシナリオを持って挑むことが多いです。これは意図的に先入観を無くす(『どちらにもなりうる!』という先入観を自分に植え付けてるともいえます)ことが目的だったりもします。
     問題児達…そうですね、アイルランドあたりは銀行の乱脈融資が原因なのでドイツな流れを汲むECBはきっちゃう可能性もあると思いますが、人口規模、経済規模的にも知れてる国なのでそのほうが結果的に世界全体にとって幸せかもしれないです。
     問題は…スペインでしょうねぇ…ここは経済規模がギリシャとアイルランドを足した10倍いじょうありますからねぇ~…国民性としてもみんなボケーっとしたところがあるので今後もむずかしそうです。
  • イメージ
    volacさん
    2011/4/9 21:13
    邦訳したものを聞いただけですが、うまいこと、上がりもせず下がりもせずな所に収まるような言い方するなあ〜と、素直な感想です。
    ヴォー落のヴォラクちゃんでした 笑
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2011/4/10 00:20
    なんか、書こうと(笑)おじゃましましたが
    日記に、ついていけませんでしたぁ(ToT)/~~~  
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/10 01:26
    volacさん>
     こんばんは、コメントありがとうございます。
     普通に行くと発表の1分目に大きく騰がり、後は下げ下げ下げ下げ~と来て、1時間くらいたってから本下げ、って感じになってもおかしくない場面ですが、ほんっっっと上手いこと言いますよねぇ~。
     NODAさんにも見習って欲しい限りです!
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/10 01:32
    おちゃちゃさん>
     こんばんは~、コメントありがとうございます!
     『なんか、書こう』という心意気、感謝です!

     先日、ユーロ圏で公定歩合が引き上げられたんです。まだ昨年のギリシャショックの問題が何も固唾いていないのにユーロ圏ではお金を借りるときの金利が高くなるのでこれからヨーロッパ大丈夫?という中でユーロはどうなるのか?という感じの話題だったりします。

     ちなみにECBとはEurope Central Bank(欧州中央銀行=欧州版日銀)でして良く出てくる単語なので覚えておくと良いと思います!
     5月にはスペイン、ポルトガルの国債の大量償還があるのですが、この時に為替で悪いニュースが出ると日本の株式にもほぼ確実に影響がでるのでちょこっっとだけ為替のニュースを見ておくと良いですよぉ~。
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2011/4/10 11:34
    お~
    皆さんがおっしゃる5月に株価注意
    とはそういった絡みもあるんですね(^O^)
    ところで、引き続き円安が4月いっぱい続いて欲しかったんですが(持ってる投信の分配金権利確定日が25(^_^;)でそれすんだら乗り換えようかと…)
    昨日、アメリカで予算が通ったこともあり円高へ
    てなこと書いてありましたが…なるんでしょうか(>__<)に引き続きご教授願いますm(_ _)m
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/10 15:24
    おちゃちゃさん>
     こんにちは!コメントありがとうございます!
     5月、昨年、今年はヨーロッパ財政問題の絡みは大きいです。特にユーロは世界の全通貨の25%近くを占める極めて影響力のある通貨なのでこれに問題があると『この星の価値がめべりしてる』と言える面があります。
     また、今年の5月に関しては日本の3月末決算の会社の決算IRが4月の末から5月の中旬にかけて発表されると思うのですが、ここに地震関連の特別損失が計上されたり、が予想されるのでかなり動くことになりそうです。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。