blackjackさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ8件目 / 全169件次へ »
ブログ

気象庁以外の第三者機関が必要でしょう

放射性物質の拡散シミュレーションを気象庁が公開していないことがニュースになっていました。枝野さんが公開するようにとの指示を出していたので注視していきましょう。

気象庁から、日本の研究機関に放射能の拡散シミュレーションを公開するなという通達がでていたなんてニュースもあったと思います。気象庁は1つのデータに基づいて判断するのが望ましいからなんて意見を出していましたが、時代錯誤も甚だしいと思いました。今や、いろいろなデータを元に、国民が自己責任で判断する時代なのではないでしょうか。

日本が放射線物質の拡散シミュレーションを公表しないうちに、海外では、ドイツ、フランス、ロシアなどが、早々と拡散シミュレーションを公開しました。日本国民は、政府よりも先に、外国の政府の方の情報を使って判断できるようになっています。安全な国・日本は安全なときにしか機能せずに、想定外のことが起こると対処できない組織しかないことがだんだんと明らかになっています。

政府も、お役所も動きが遅いし、国民への情報開示が足りないし、もっともっと自己改革して欲しいです。ウェザーニュース(4825) あたりがさっさとシミュレーション結果を公表して、この問題に一石を投じればよかったのにと思います。以前の台風進路問題で委縮しちゃったんじゃないでしょうか。それから、日本の大学や独立系の研究者の活躍も期待します。これから海流のシミュレーションなども必要になってくると思います。単に海水で薄まってしまうなんて誰でもわかるような情報を出しても意味ないです。いろいろな意見がたくさんでてきて初めて判断が下せるようになるんだと思います。

東京電力や政府と、IAEAの意見が食い違う場面も目立ってきていますが、マスコミも別の意見を多く取り上げて欲しいです。横並びのニュースばかり出していてもダメです。それから、マスコミは、テレビで専門家を出すときに、東電から幾らの研究費をもらっているか、いないかも同時に公表してからコメントを出してもらうぐらいのことが必要じゃないかと思います。
4件のコメントがあります
  • イメージ
    こんばんは

     週刊誌をみると、かなり厳しいことが書いてありますね。

     早く、安全になって欲しいと思います。

     私には、なにが、正しい情報なのかよく分かりませんが、

     現場で、作業している人が一番、苦労しているのではないでしょうか?

     
  • イメージ
    blackjackさん
    2011/4/7 07:48
    リサランドールさん、コメントありがとうございます。

    同感です。
    現場で作業している人達には本当に感謝してもしつくせないと思います。
    消防、自衛隊、関連会社など多くの人が被爆しながら仕事をしているわけで、これ以上の事故が発生しないことを祈るしかないんだと思います。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2011/4/9 19:40
    こんばんは。

    マスコミにどうしても踊らされて、過激な発想に走ります。

    現在の出ている放射能には、放射線技師たちの1日に浴びているよりも

    ズーット少ない数字が出ています。

    図らずも、彼らは人体実験していてくれるのですから、

    心配しすぎです。

    地震学者と、栄養学者、そして放射能の研究者はあてになりません。

    なぜなら、学会等で発表されることが、30年たつと全く違っています。
  • イメージ
    blackjackさん
    2011/4/9 22:10
    YOC1234さん、コメントありがとうございます。

    そうですね。どうも放射線量には間違った認識があるようですね。
    ある程度なら健康だなんて意見も見つけました。

    それが事実なら天動説と地動説ぐらいのインパクトがあると思いました。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。