株をしていると「高値掴み」や「塩漬け」という言葉を聞きます。そこに至る心理経緯と対処療法について考えてみたいと思います。
まず、購入しようと特定の株を選んだ理由として本来必要なのは、市場・企業の成長性、トレンドであるべきは間違いのないところです。
しかし、普通は違います。例えば株の雑誌や証券会社の推奨銘柄をそのまま購入してしまう。もしくは大きく値を上げてきた株を大して調べる事無く「早くしないとまだまだ上がっちゃうよ」という頭の中で聞こえてくる魔法の囁きによって大量に一度に買ってしまう。
そこに大きな落とし穴が待っています。
例えば今まで気にも留めていなかったラーメン店に行列ができていると途端に気になる人は要注意です。人が集まるところに群がるという群集心理では、バーゲンの字を見て何となく寄って結局殆ど使わない服を買う人も同様です。(最初から待ち構えていて、特定の服を購入する人は問題ありません。)
では何故それが危険なのかを考えて見ましょう。例えば行列のできているラーメン店にそのまま並べば、無駄な並び時間が無駄になります。
しかし、株の場合は行列ができている事はありません。人気がある銘柄となって興味を引かれているわけですから株価が高騰してから買おうと思うわけですね。
一杯500円だったラーメンを800円、1,000円で買おうとするわけです。500円で権利を買った人の気持ちを考える必要があります。500円で買った人はどこで売ろうかを狙っているわけです。
片や1,000円を越えてからも尚、まだまだ上がるぞと踏み出す人。どちらに分があるかは言うまでもありませんね。
高値でつかんだ場合、なぜか下がり始めた株価を見ながら、ひたすら神風期待や神頼みの人に成り下がります。
「高値掴み」をしないためには、自分自身が相場や特定の企業の株をじっくり勉強して時期が来た時に勝負するようにしましょう。(行列前の500円のラーメンを探し当てましょう。)
さて、「高値掴み」があると次には「塩漬け」に注意しなければなりません。
現物を買う人はいつか上がるかもという期待を抱いてしまう(信用は期間があったり、いろいろな経費が高くて塩漬けできない要素があります)
お金は動かさないと腐ってしまう水のような存在です。
お金は必ず動かす必要があります。
何故「塩漬け」になってしまうのか?
「塩漬け」とは言いますが、塩漬けされて何年も一生放って置かれることもありますから、漬けたモノは食べれる状態ではありません。使わなくなった邪魔な漬物石と一緒です。
心理的にどのような判断で持ったままダメージを拡大させてしまったかを考えてみたいと思います。
まず上がると思って株を買う。⇒上がらず下がる。⇒そこから仮に戻しても儲けが無いから売らない。⇒下がる。⇒もっと下がる。⇒ただ見ているだけで、やがて考えるのも嫌になって放っておく。
元々購入金額が100万円とすると、例えば20万円の株券になってしまうと80万円の価値が失われた格好になります。
しかも20万円の株券ですが、元に戻るまで何もしないわけで、ほぼ元に戻る事はないでしょう。はっきり言うと20万円の価値ではなく、100万円を失ったと同様と判断できます。そんな事はない。必ず復活すると断言するなら20万円の株価でナンピンしてください。
例えば100万円で1口、20万円で5口買っておけば1口のコストは33万円です。
100万円まで戻らなくても35万円まで戻れば損がでません。
しかし、ナンピンできない(しない)なら、早めに損を確定することです。
例えば100万円を落としたとします。落としたお金を拾ってくれた人にお礼の1割を払うがもったいないと思いません。
そもそも落としたお金全てを失うわけですから、1割で済んで良かったと思うはずです。
このように一定額下がった時点で売ってしまうといったルールを持つのが賢明です。
8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件
こんばんは。
みやまな鉄砲長さんの、みんかぶ巡回レポ(2008.01.20)[25]
からやってきました。^^/
ラーメン店の例え話は、説得力がありますね!
買うときに注意しないと、塩漬けになっちゃう事も多いです
から、常に気をつけなければなりません。
日に日に行列が長くなったりすると、並んでない自分は損を
しているような気になったりする事もありますし…。f--;
みやまな鉄砲長さんの、みんかぶ巡回レポ(2008.01.20)[25]
からやってきました。^^/
ラーメン店の例え話は、説得力がありますね!
買うときに注意しないと、塩漬けになっちゃう事も多いです
から、常に気をつけなければなりません。
日に日に行列が長くなったりすると、並んでない自分は損を
しているような気になったりする事もありますし…。f--;
みやまな鉄砲長さんへ。
こんばんは。
何かたとえ話がうまくなかったのですが、お褒め頂きどうもです。
こんばんは。
何かたとえ話がうまくなかったのですが、お褒め頂きどうもです。
こんばんはーfreeflapperさん
俺がすきそうな心理の話が!(^^ゞ
>例えば今まで気にも留めていなかったラーメン店に行列ができていると途端に気になる人は要注意です。
群集の心理に近いですね~
誰かが「いい」といえば、
行ってみたい気がするのがまた人間だったりもしますね。
そーだなぁ。順張り的ならそうかも。(^^ゞ
行列がいやだから、
ちょっと離れたラーメン屋さんに入るタイプかも
しれないです。
おいしくなければ2回は行かないし(笑)
←これは損切りとして
なかなか面白かったので、
巡回レポ(2週に1回初心者の方向けに書いてる日記です)
に紹介しますね!
俺がすきそうな心理の話が!(^^ゞ
>例えば今まで気にも留めていなかったラーメン店に行列ができていると途端に気になる人は要注意です。
群集の心理に近いですね~
誰かが「いい」といえば、
行ってみたい気がするのがまた人間だったりもしますね。
そーだなぁ。順張り的ならそうかも。(^^ゞ
行列がいやだから、
ちょっと離れたラーメン屋さんに入るタイプかも
しれないです。
おいしくなければ2回は行かないし(笑)
←これは損切りとして
なかなか面白かったので、
巡回レポ(2週に1回初心者の方向けに書いてる日記です)
に紹介しますね!
オペの購入銘柄が下がった時の言い訳は、、、イン
カムゲインを狙って買ったからいいや!って事が多
いのですが、、、まあ実際株を始めた頃、優良企業に、
長期投資がスタンスだったんですけど、最近は、キャピ
タルゲイン狙ってたりする銘柄もあり、こんな言い訳
してはいけないなと思う今日この頃です。。。
カムゲインを狙って買ったからいいや!って事が多
いのですが、、、まあ実際株を始めた頃、優良企業に、
長期投資がスタンスだったんですけど、最近は、キャピ
タルゲイン狙ってたりする銘柄もあり、こんな言い訳
してはいけないなと思う今日この頃です。。。
笑福来さん、こんばんは。
日本って小さな頃から金融の知識って教えない不思議な国ですよね。
アメリカではそれこそ小学生の頃から投資について勉強しています。
日本でも経済というかお金の流れや使い方を義務教育で教えるべきでしょうね。
私も失敗があったからこそ今があります。
失敗は繰り返さないよう、成功はより改善しながら進化できるようにの気持ちです。
イロイロ教えてください。
日本って小さな頃から金融の知識って教えない不思議な国ですよね。
アメリカではそれこそ小学生の頃から投資について勉強しています。
日本でも経済というかお金の流れや使い方を義務教育で教えるべきでしょうね。
私も失敗があったからこそ今があります。
失敗は繰り返さないよう、成功はより改善しながら進化できるようにの気持ちです。
イロイロ教えてください。
freeflapperさん おはようございます
私は普通高校から大学は法学部でしたから、社会に出るまで
一度も投資についての方法を教えてもらった事はありません。すべて独学です。なので最初は株の雑誌や証券会社の推奨銘柄をそのまま購入してしまうということをやりました。
どこから手をつけていいか分からない部分がありますね。
私も苦い経験をしたので、「みんかぶ」で私の投資方法などを紹介するようになりました。
私は普通高校から大学は法学部でしたから、社会に出るまで
一度も投資についての方法を教えてもらった事はありません。すべて独学です。なので最初は株の雑誌や証券会社の推奨銘柄をそのまま購入してしまうということをやりました。
どこから手をつけていいか分からない部分がありますね。
私も苦い経験をしたので、「みんかぶ」で私の投資方法などを紹介するようになりました。
まささんへ、こんばんは。
そうですね。
ファンドでも負けたらルールに従って対応します。
自分に負けたら9勝1敗でも損しますから。。。。
別にコレが完璧というわけではありません。
何らかの参考にしていただければ幸いです。
そうですね。
ファンドでも負けたらルールに従って対応します。
自分に負けたら9勝1敗でも損しますから。。。。
別にコレが完璧というわけではありません。
何らかの参考にしていただければ幸いです。
株投資も結局自分との戦いのような気がします。ルールを作ってそれに従う。つまりは自分と約束してそれを実行する。
誰かにルールを発表してブログとかで実行を日々していけば自分に勝てるかもしれません。
誰かにルールを発表してブログとかで実行を日々していけば自分に勝てるかもしれません。