和算 - 鶴亀算

LONERさん
LONERさん

   鶴亀算は桂三枝の新作落語「宿題」にも出てきましたね。   あれはとても面白かった。   一番最初は雉兎算として大昔の中国で・・・・・・云々。  Q.鶴と亀、あわせて、足の数は78、頭の数は34.    鶴と亀の個体数を求めよ。   鶴亀算は、差を使って求める計算。   (たいてい、どんなものでも差を使いますが。)  A.鶴が29羽、亀が5頭。   鶴も亀も足は2本以上。   ってことは、少なくとも 34×2 本 の足がある。      34×2=68   今、78本の足がある。68本との差は“10本”。   この差はどうして生まれたのか。   それは、亀の足の数が4本だから。   68の中では、亀の足のうち、2本が数えられていて、  残る2本は数えられていない。   つまり、差の“10本”は、全部亀の足。   亀一頭につき、2本の差が出てくるから、   10÷2=5(頭)  が亀の頭数。   亀が5匹。個体数34から5を引いて、鶴は29羽。   もしすべて亀だったら…と書いてある本もありますが、  基本的に同じです。   わからなければ・・・   逆に考えてみましょう。   もし、足の数が78ではなく68だったら?   鶴が34羽ですね。   もし、足の数が70だったらどうなりますか?   鶴が33羽、亀が1匹です。   では、足の数が72だったらどうでしょう。   鶴が32羽、亀が2匹です。   亀の数が1匹増えるごとに、   2本足が増えます。  Q.230ページの本と180ページの本があわせて9冊    あります。ページ数は、合わせて1920ページ。    2種類の本はそれぞれ何冊?  Q.白米3kgの入った袋と玄米2kgの入った袋があります。    2種類の袋は合わせて45袋。重さ(質量)はあわせて    113kg。    白米は全部で何キログラム?    (まずは袋の数をもとめてください。)
LONERさんのブログ一覧