梅花祭菅公

yoc1234さん
yoc1234さん



梅花祭菅公
2011年02月24日

明日は菅公の命日で各地で催し物があるようです。菅原道真が京の都を去る時に詠んだ「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」は有名。その梅が、京の都から一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んできたという「飛梅伝説」も有名。おなじ菅さまでも片方は梅が飛んできてくれる、片方は何が飛んでいってしまうのでしょう? 
梅花祭 - 北野天満宮ニュース

その御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典が梅花祭であり鳥羽天皇天仁2年(1109)2月25 日にこの祭典が行われた記録が残っていることから約900年もの古い歴史を持っている。 この祭典には、貞明皇后参拝の古例により皇后陛下の御代拝が行われる。 ...
名古屋天神、上野天満宮http://www.tenman.or.jp/info.html

およそ千年前の平安時代中期に陰陽師・安倍清明の一族がこの地に住んだ折、菅原道真公を慕ってその御神霊をお祭りされたのが上野天満宮の起源と伝えられています。

8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件
yoc1234さん
kattanさん
おはようございます。

kattanさんもワビサビの世界をご理解されてるようですね。

こっちの世界も、勉強中です。

また教えてください。
yoc1234さん
I SAY企画プロダクションさん
おはようございます。

>梅か茶でしょう、どちらも渋いです。

歌もいい味出してますね。
kattanさん

   ~「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花
      主なしとて 春な忘れそ」~

この歌有名ですね。写真がとっても合ってる。

「風流」も理解されワビサビを知っておられる。
さすが・さすが  (^^)v

株の選定ばかりと、あなどっていましたよ。 ^^;

  
こんばんは。
梅か茶でしょう、どちらも渋いです。
yoc1234さん
風車の弥吉さん
こんばんは。

ありがとうございます。

自分の口からは絶対にいえませんし、書けません。

よくぞ書いてくれました。

本当に良く似ていますね。
yocさん
 こんばんは

官公も菅さんと一緒にされて、今頃大くしゃみですよ。

官公は藤原氏の姦計に合い草深い田舎へ、菅さんは部下に裏切られ、愛想をつか

されいよいよ落ち目に。どこか似たようなエピローグ。
yoc1234さん
黒鮪殿下さん
こんばんは。

そうですね、梅の紋の牛が飾ってあります。

びっくりしました。

殿下はどちらかというと陰陽師に近いですね。
yocさん こんばんは

そう言えば菅原家の家紋は梅ですね。

よっ程梅が好きだったのでしょう。
yoc1234さんのブログ一覧