菱屋 よしえさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ75件目 / 全218件次へ »
ブログ

◆◆◆鈴占神事(すずうらないしんじ)◆◆◆


◆内容◆
毎年2月の節分の日に、蜂田神社(はちたじんじゃ)にて、古式どおりに鈴占神事(すずうらないしんじ)が行われます。
「お鈴の宮」と慕われる神社の起源は古く、今の八田地域を原籍とする三国志で有名な呉王・孫権の直系、蜂田連(はちたのむらじ)の祖、天児屋根命を主祭神とし、菅原道真・金山比古命・伊弉冉尊を配神として祭っています。創建は定かではありませんが、延喜式神名帳にも記されている古社です。永禄年間以前の神社は、現在地より西一丁余りの山麓に鎮座していましたが、永禄十一年の三好衆対松永勢の家原城の戦いが原因で現在地に遷宮したと伝えられています。近世では神宮寺として西林寺を併有していましたが、明治の神仏分離令により西林寺は廃寺され、神社合祀策によって、明治四十三年に、付近の村社6社と無格社2社(八田荘7社、久世1社)を合祀しました。
全国的にも、この珍しい神事は、境内の土を使って作成した12種の占い鈴を振り、その音色の善し悪しで今年一年の吉凶を占います。
神事に利用した土鈴は神官さんが木槌で割って鈴塚に奉納されますが、別に開運厄除の御守り鈴を手作りし、参拝者に与えていただけます。
早朝6時からの神事は非公開の暗闇で行われますが、社殿から聞こえる鈴の音は幻想的な気持ちになります。(熱いぜんざいを振る舞っていただけるのも嬉しいですね)
泉北高速鉄道深井駅から南海バス鈴の宮団地東口下車、北へ徒歩5分。




◆日時:平成23年2月3日(木) 6:00~



◆場所:蜂田神社(駐車場:6台)



◆料金:無料



◆お問い合わせ:蜂田神社/072-271-1355



◆地図:こちらをご覧ください



◆菱屋よしえの「大阪グルメ&歳時記マップ」 ← よろしければご参加ください


    

     ↑ ブログ村に参加しています、よろしければクリック願います



ウェブサイトで収入を得る!バリューコマースなら出来る!
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。