菱屋 よしえさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ84件目 / 全218件次へ »
ブログ

◆◆◆元始祭古武道奉納(げんしさいこぶどうほうのう)◆◆◆


◆内容◆
毎年1月3日には、多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)の拝殿前において、風姿無想会心武塾による居合い術・古武道が奉納されます。
多治速比売神社は、和泉国大鳥郡の延喜式内社二十四座のひとつで、西暦530年頃の御創建と伝えられています。主祭神は多治速比売命(たじはやひめのみこと)で女神として厄除・安産・縁結びの神として崇敬が厚く、また本殿には素盞嗚尊(すさのおのみこと)・菅原道真公も合わせて祀られ、特に道真公は学問の神(天神様)として厚く信仰されています。境内には十三の末社(坂上社(式内社)・鴨田社(式内社)・大神社・住吉社・天照社・八幡社・春日社・熊野社・白山社・弁天社・稲荷社・福石社・水天宮)があり、合わせて荒山宮 (こうぜんのみや)と呼ばれています。
旧社務所内で修行している日本古伝風姿無想会は、会主・宗家である田中普門が受けた古武道の四流儀六派を、全世界の人々に紹介、又は指導して日本民族の伝統遺産である処の古武道を、次の各世代に伝承すべく活動しています。圓心流兵法は総合武術であり、本朝戦国時代京都御所北面の武士、大上左近将監永勝が家伝の霊剣を父:兵庫永勝より授かりて後、北面の武士、速見長門守円心から、組み討ちの術を学び取り圓心流組討剣傳と称したのが源流です。
春の梅と桜の荒山公園のお花見と共に、国の重要文化財に指定されている朱色の本殿も見る価値大ですね。(本殿拝観は要予約)
泉北高速鉄道泉ケ丘駅から南海バス宮山台2バス停下車、西へすぐ。




◆日時:平成23年1月3日(月) 10:00~



◆場所:多治速比売神社(駐車場:200台)



◆料金:無料



◆お問い合わせ:多治速比売神社/072-297-0726



◆地図:こちらをご覧ください



◆菱屋よしえの「大阪グルメ&歳時記マップ」 ← よろしければご参加ください


    

     ↑ ブログ村に参加しています、よろしければクリック願います



ウェブサイトで収入を得る!バリューコマースなら出来る!
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。