立冬 --- 紅葉です

呑気呆亭さん
呑気呆亭さん
急な冷え込みで、紅葉が目立ちはじめました。

左の写真は、アメリカ花水木の紅葉です。 
dogwood が英語名ですが、何で「犬の木」なんでしょうか?
桜の木よりも紅葉が綺麗です。

右の写真は、最近の木守柿の様子です。
小鳥が食べに来ますが、蟻さんもいます。
11月3日の写真(http://minkabu.jp/blog/show/285290)と比べると、
確実に小さくなっています。

冬はもうそこまで来ています。
今日は、立冬。  ( ^^) _旦~~
4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
ダイコンさん こんばんは。

> きれいなお写真に感心しました。

お褒めの言葉、ありがとうございます。
やっぱりうれしいですね。

> 当地では、ハナミズキは紅葉を過ぎて散りつつあります。

そうですか、かなり平均気温が違いますから、
そちらでは秋・冬の訪れが早いんですね。

> モミジが鮮やかに色付いていますが、なぜか赤色より黄色の葉が多くなっています。
> 気温が関係するのかもしれません。

ダイコンさんの日記の写真でも、黄葉が多かったですね。
気温のほかに、樹種の違いがあるのかもしれません。
京都や奈良では、人工的に樹種を選んだ庭造りがされていますから。
yoc1234さん こんばんは。

コメントありがとうございます。

> 紅葉が始まっていますね。

このところの寒さで、急に色付いたようです。


> 実の部分が犬の鼻に見えたりするのでは。
> 花の形も足が出た犬のように見えます。

ちょっと気になったので語源を調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%AD

**************************
dogwoodの語源には諸説あるが、一説には17世紀頃に樹皮の煮汁が犬の皮膚病治療に使用されたためと言われ、他には木製の串(英古語:dag,dog)を作る材料に使われる堅い木であったことからとも言われる。
**************************
daikonさん
こんにちは。

きれいなお写真に感心しました。

当地では、ハナミズキは紅葉を過ぎて散りつつあります。
モミジが鮮やかに色付いていますが、なぜか赤色より黄色の葉が多くなっています。
気温が関係するのかもしれません。
yoc1234さん
こんにちは。

紅葉が始まっていますね。

実の部分が犬の鼻に見えたりするのでは。

花の形も足が出た犬のように見えます。
呑気呆亭さんのブログ一覧