菱屋 よしえさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ96件目 / 全218件次へ »
ブログ

◆◆◆上神谷のこおどり(にわだにのこおどり)◆◆◆


◆内容◆
毎年10月の第一日曜日に、「上神谷のこおどり」が桜井神社にて奉納されます。
上神谷のこおどりは、鉢ケ峯寺の国神社の旧暦8月27日の祭りに若衆によって演じられていた踊りです。かつて和泉地方に多く見られた雨乞い、雨礼踊りとして行われたものですが、秋祭りの豊作を祈願する芸能としても毎年行われていたようです。ヒメコと呼ばれる魔よけの紙花を挿した竹籠を背負った鬼神2人と三尺棒を持った天狗2人を中心に17人が演じる踊りは、数十本の紙花を挿して背負った竹籠や、ここで歌われる踊り歌などに、室町時代の風流踊りの影響がうかがえます。国神社が、明治43年に桜井神社に合祀されてからは桜井神社の秋祭りとなりました。現在、堺こおどり保存会によって地域の小中学生への伝承活動が積極的に行われ、伝統あるこおどりの保存が図られています。当日は、まず国神社で奉納し、道歌を歌いながら練り歩き、桜井神社へ向かいます。
昭和47年8月5日に選択国・記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財選択指定、平成5年11月24日に大阪府指定無形民俗文化財指定がされました。
泉北高速鉄道泉ヶ丘駅から桜井神社前バス停下車、北へすぐ。 




◆日時:平成22年10月3日(日)



◆場所:桜井神社(駐車場:30台)



◆料金:無料



◆お問い合わせ:桜井神社/072-297-0043 



◆地図:こちらをご覧ください



◆菱屋よしえの「大阪グルメ&歳時記マップ」 ← よろしければご参加ください


    

     ↑ ブログ村に参加しています、よろしければクリック願います



ウェブサイトで収入を得る!バリューコマースなら出来る!
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。