トヨタ自動車が、平成23年末に発売予定の家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)の価格を、300万円以下とする方向で検討しているそうです。
ハイブリッド車(HV)で得た原価低減などのノウハウを生かすとともに、車載用リチウムイオン電池の量産化で製造コストを下げられると判断したようです。
ライバルメーカーの電気自動車(EV)よりも価格を70万~100万円安く設定することにより、PHVでエコカー分野のデファクトスタンダード(業界標準)を狙っているようです。
価格を300万円以下とするのは、人気HVの「プリウス」をベースにしたPHVで、対抗車種となる他社製EVの価格は、三菱自動車の「i-MiEV(アイ・ミーブ)」が398万円、日産自動車が発売予定の「リーフ」が376万円となっています。
昨年12月に600台限定で発売した法人向けプリウスPHVの価格は、525万円でしたが、PHVをエコカーの主流にするには、大幅な価格引き下げが必要と判断したようです。
ただ、昨年5月に発売したプリウス(3代目)の最上級モデルが327万円のため、全体の価格体系維持の点で今後も調整が必要とされ、プリウスPHVの価格が正式決定するのは発売直前になるようです。
購入者側からみた価格設定をすれば、やはり300万円以下とするのは妥当なんでしょうね。
4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
yoc1234さん こんばんは。
中国では電気自動車が売れていないんですね。
100万円ぐらいで買えるなら、売れるでしょうね。
もう少し距離が走れるとなおいいんでしょうね。
中国では電気自動車が売れていないんですね。
100万円ぐらいで買えるなら、売れるでしょうね。
もう少し距離が走れるとなおいいんでしょうね。
NewsFlash 2CHさん こんばんは。
300万円を超える価格では普及しないでしょうね。
電池関連が再注目されるんでしょうかね。
300万円を超える価格では普及しないでしょうね。
電池関連が再注目されるんでしょうかね。
おはようございます。
中国の電気自動車全く売れないようです。
実用的でないのでしょう。
インフラ整備したが、利用が全く無い状態。
イオンなどに駐車し、充電できますが、利用者が増えるとは思われません。
最後は値段でしょう。
電池での走行距離20kmで良いから安くして100万ぐらいで出すべきです。
女性が買い物に使うのに高すぎます。
どうもニーズが読めてないようです。
中国の電気自動車全く売れないようです。
実用的でないのでしょう。
インフラ整備したが、利用が全く無い状態。
イオンなどに駐車し、充電できますが、利用者が増えるとは思われません。
最後は値段でしょう。
電池での走行距離20kmで良いから安くして100万ぐらいで出すべきです。
女性が買い物に使うのに高すぎます。
どうもニーズが読めてないようです。
これは一気にPHVが広まりそうですね。
ユアサや古河の電池関連株の再急騰がくるかも。
ユアサや古河の電池関連株の再急騰がくるかも。