(ゆ)さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ244件目 / 全347件次へ »
ブログ

やっぱり課題は。。。

下げ相場の対処方法だな。

現在の僕の投資スタイルは、現物中長期運用。
従って、どうしてもこの5月の様な相場には対応出来ない。
(既に数名のフレンズさんには注意されていた事だが。。。)
また、下げ相場の時に、ただ指をくわえて相場の回復を願うのもツマラナイ。
自分の含み益が目減りして行くだけなのも精神衛生上良くない。

さて、どうしたもんだか。。。
1.このまま現物オンリーで、今よりも逃げ足のフットワークを良くするか?
  (今回は、ホールドしたため、7桁円の含み益が目減りした)
2.信用売りに手を出すか?
  (つなぎ売りだけでも効果は得られるはず)
3.FXに手を出すか?
  (管理対象が増えることが難点かな。 けど元々無関心ではない訳だし)

今回の下げでは、含み益は7桁円減ってしまった。
しかし、含み損の領域には行かなかったので最悪の状況は避けられた。
ただ、いつ、そう言う状況になるかは分からない。
そんな為にも、次の下げ相場の準備として、まずは検討から始めよう。。。
14件のコメントがあります
  • イメージ
    tukumodayoさん
    2010/5/29 17:33
    (ゆ)さんへ

    まったくもって、同感&同感。

    下落は、何度も経験してるのに、対処が遅く、小生も逃げ遅れ
    ましたね。
    勝手に、日経平均が11800円までは、行くと決め付けて
    ましたから、信用も腹いっぱい仕込んでましたからね。
    小生は、豪勢に末広がり??の8桁まで引き潮に
    浚われましたよ。でトホホ。


    スキーの滑走で、気分良くウォークマンでロックを聴きながら
    中級コースを滑ってて、霧で方向を誤り、ディンジャラスな
    超絶壁上級コースへ迷い込み、あせって、あせって
    転倒し、骨折まではしませんでしたが、脳震盪を
    起こした事を思い出させる暴落でしたね。

    >自分の含み益が目減りして行くだけなのも精神衛生上良くない。

    これも同感。何やら気分もヘロヘロになりましたね。
    まぁ~一年間の落下防止利確ボルトに支えられ
    奈落の底の一歩手前で、顔面強打だけは回避
    致しましたけどね。
    いゃ~ほんと、下げ相場の対応をちと、真面目に
    考えないと、含み益の損失だけでは、すまないと
    危惧しましたね。
    まだまだ、下げ相場が終わったわけでもなさそうですしね。
    ちと、真面目に対応しないと、心が痛い痛いですね。
    やっぱ~ちとマーベラスな環境では、楽しくもないですからね。
    少し謙虚に、信用の仕込みを整理しましたね。でトホホ。
  • イメージ
    (ゆ)さん
    2010/5/29 18:24
    tukumodayoさん こんばんはー。

    > 信用も腹いっぱい仕込んでましたからね。
    > 小生は、豪勢に末広がり??の8桁まで引き潮に浚われましたよ。でトホホ。
    8桁ですかー。 厳しいですね。
    ま、お互い、多少の怪我は、仕方ないですね。
    僕の場合、含み益の目減りで済んだので、考えようによっては、
    怪我もせず、怖い目を見ただけ。かな。 (とは言え7桁は勿体無いですが。。。)

    > まだまだ、下げ相場が終わったわけでもなさそうですしね。
    > ちと、真面目に対応しないと、心が痛い痛いですね。
    やっぱりそうですかね?
    ギリシャ問題でこれ以上引っ張っても困りますが。。。

    > 少し謙虚に、信用の仕込みを整理しましたね。でトホホ。
    ある意味、tukumodayoさんの場合、それで一つの解決になりますよね。
    僕は、現在現物だけなので、どうしようかと。。。
  • イメージ
    旧猫さん
    2010/5/29 21:12
    (ゆ)さん、こんばんは。
    NineTailedCatです。

    >下げ相場の対処方法だな。

    私を含め、現物株式をやっている方に共通する課題は、下げ相場での対処ではなく、上げどまりや下げ始めが見えたところで、利益確定の売りができるかという点に尽きます。つまり、どこで売るかというポイントを見抜いて売りの行動に出られるかどうかです。(欲に負けるんですよね)

    下げ相場で儲けるには、当然、信用売りが手段ですが、そもそも、如何に高い所で売るかという事に関しては、現物でも信用でも全く一緒です。

    というわけで、売りのポイントを勉強するという意味で、(2)の信用取引(それも売りのみ)を実践することを私はお奨めします。

    ちなみに私のパナソニックでの成績ですが、
    2/25から現物買いを始めました。ちょうど下げが終わった時期で、いい位置で仕込みができています。その後、数回、買い増しをして、しばらく放置。

    連休明けぐらいの高値の波を予想していましたが、残念ながら、1か月早く高値をつけ、下落相場に転落してしまいました。で、結局、この時の仕込み分は、今塩漬けして寝かせています。(信用保証に回っています)

    その分、まだ下落は続くと読んで、タイミングとしては遅すぎた感はあるものの、連休明けに信用売りをかけてました。合計では、現物の損失(含み損)を十分に穴埋めするだけの含み益はあります。

    今は、買い戻しの時期を淡々と見計らっている状態です。

    私も、それほど、うまく売り時を見つけているわけではないんですよ。
  • イメージ
    (ゆ)さん
    2010/5/29 23:12
    NineTailedCatさん こんばんは。

    > というわけで、売りのポイントを勉強するという意味で、
    >(2)の信用取引(それも売りのみ)を実践することを私はお奨めします。

    そーなんですよ。 売るポイントなんですよ。
    アドバイス有難うございます。

    信用取引・・・この言葉のハードルがちょっと。。。
    金借りて、金利払ってまでやるべきか?(損より安いんですけどね。)
  • イメージ
    ウォッカさん
    2010/5/30 01:45
    (ゆ)さん
    こんばんは。
    もし、私が長期で運用するなら、今回の下げ相場でも売らないでしょうね。 ここは耐える時です。仮に買値より下げたら追加投資でしょう。
    仮に4月5日のピークがわかったとしましょう。
    でもその時点でどこまで下げるか予想できますか。
    単なる調整の度に売っていたら長期投資になりませんよ。
    人それぞれいろいろ考え方があります。自分にあった方法を見つけてください。
    長期投資を前提で話をしました。
  • イメージ
    (ゆ)さん
    2010/5/30 09:44
    ウォッカさん おはようございます。

    > もし、私が長期で運用するなら、今回の下げ相場でも売らないでしょうね。
    > ここは耐える時です。仮に買値より下げたら追加投資でしょう。
    いまの現物は、中長期で運用するつもりなので、おっしゃるとおり耐えました。
    すなわち(1)です。

    > 仮に4月5日のピークがわかったとしましょう。
    > でもその時点でどこまで下げるか予想できますか。
    > 単なる調整の度に売っていたら長期投資になりませんよ。
    そうですよね。分かりませんよね。。。
    今は、結果となって数字が出ているから言えるのですよね。
    5/10頃からは、なんとなく、「まだ下げるなー。ここは耐え時だな。」
    と思ってましたが。。。

    > 人それぞれいろいろ考え方があります。
    > 自分にあった方法を見つけてください。
    > 長期投資を前提で話をしました。
    そうですね。
    色々な意見を伺った上で、人のせいにしないで、
    最終的には、自分で判断する予定です。 有難うございます。
  • イメージ
    kobuntaさん
    2010/5/30 09:53
    こんにちは。

    基本的には、NineTailedCatさんと同じ考えです^^;
    ただ、私の場合には、実践が伴ってない。。。

    3月・4月と、あまりの好調に、脳みそがピンク色に染まってました(ーー;)
    主力の日立の下げたところを、逆に買い向かった★
    挙句、高いところで買った分を、安いところで仕入れた分と相殺。
    株数を減らして「もしも?」に怯えてしまいました。

    買い向かった時点は、信用買い分を利益確定させて、
    現物買い分だけ、つなぎ売りしとれば・・・。
    平均買い単価は、史上安値・227円を下回っていた勘定。

    言ってもせんなき事なれど、下げ局面は、
    バカの一つ覚えに、買うだけじゃダメですなぁ(-_-;)

    とは言え、今回の下げは27日で反転と見ております☆
    日立を、あらためて買い増しに動きました。
    今朝の日経なんか読んでると、
    株は下落の、為替は円安方向?みたいな訳分からん予想ですが、
    27日に出た大陽線・包み足を信じたいと思います(^_^;)


     
  • イメージ
    (ゆ)さん
    2010/5/30 10:12
    kobuntaさん こんにちは。

    > 3月・4月と、あまりの好調に、脳みそがピンク色に染まってました(ーー;)
    > 主力の日立の下げたところを、逆に買い向かった★
    > 挙句、高いところで買った分を、安いところで仕入れた分と相殺。
    僕も頭の中、お花畑でしたね~。 orz

    > 現物買い分だけ、つなぎ売りしとれば・・・。
    そうなんですよねー。 僕もこの思いがあるんです。

    > 下げ局面は、バカの一つ覚えに、買うだけじゃダメですなぁ(-_-;)
    反省して、どう行動するか? これから考えるつもりです。

    > とは言え、今回の下げは27日で反転と見ております☆
    そうだと良いんですけど。。。
    日経10,000円くらいで、フラフラしそうな気もしてます。

    ま、今回の下げは耐えたとして、この先、耐えられるか?は不明。
    ・今の方針を、より固いものにして、ホールドする。
    ・つなぎ売りを覚え、一時的な下げに耐える。

    買い下がるだけでは、投資資金に限界があるので。。。
  • イメージ
    ウォッカさん
    2010/5/30 23:59
    (ゆ)さん
     こんばんは。

     今でもいろいろ悩みますが、いろいろ自分のルールを作ることが大事ですね。
     長い期間やっているとルールどおりやっていても失敗することもありますが、
     その時はまた、ルールをいい意味で変更すればいいと思います。
     天井と底を何回経験するかで進歩すると思います。

     と偉そうなことを書いていますが、何度も失敗しています。
     失敗の回数や損する度合いが減ってきただけです。
     がんばりましょう。


     
  • イメージ
    (ゆ)さん
    2010/5/31 02:26
    ウォッカさん こんばんは。

    マイルールの構築。
    この一言に尽きますね。

    信用売りには魅力を感じる反面、レバレッジの不安と金を借りてまでやることか?と言う葛藤が。。。

    いろいろ経験して、マイルールを構築して行きたいと思います。

    コメントありがとうございます。
  • イメージ
    ウォッカさん
    2010/5/31 02:51
    またまた こんばんは。
    昨夜は仕事が徹夜で、本日は寝すぎで、もう寝れません。

    私も「売り」はやりませんよ。
    現物買いオンリーです。 
    いろいろなやり方があるので、どれが駄目とかはないですが。
    買いオンリーだと耐える時期も必要です。耐えるのは儲けるための第一歩だと思っているので、私の場合は、苦にならないです。それが取り得かな。

     長期投資は個人口座の中国株ですが、もう1年以上取引してません。
     今は大分下げてきましたが、買値まで下がることはほとんどありえないので
     放置しています。当然儲かったら、いつかは売りますけど。株式分割してどんどん株数 
     が増えることを密かに期待しています。これが長期投資の醍醐味と考えています。
  • イメージ
    (ゆ)さん
    2010/5/31 03:19
    ウォッカさん たびたび。

    僕も寝過ぎで。。。orz
    その上、パソコンが調子悪くて、携帯でやってます。
    現物オンリーは、忍耐力が必要ですね。。。
    よくよく考えて自分の投資方法を構築して行こうと思います。
  • イメージ
    旧猫さん
    2010/6/3 01:40
    (ゆ)さん、こんばんは。NineTailedCatです。

    信用取引で揺れているみたいなので、ひとつだけ指摘。
    まあ、知っている事だとは思いますけど。

    信用売り
     借りてくるのは、現金ではなく、株券です。
     誰かが持っている株券を借りて、それを売るのが信用売り。
     (いわゆる空売りってやつですね)
     だから返すのも、株券です。もちろん、信用売りする株を
     自分が持っていようがいまいが、それは関係がありません。
     なので、高値だけど、配当落ちが近いから持っておきたいけど
     売りもしたいなんて時には、信用売りをして、株主権利を保持
     したまま、売るという行為ができます。
     また、先に売っているので、返す時には、株を買わなければ
     なりません。だから、株価が下がると、その差額分儲けが出る
     わけです。上がり場は現物、下がり場は信用売りで双方向の
     動きで儲けを出すということもできます。
     なお、うまく株が下がってくれないと、借りている株の価値が
     上がってしまい、追加の保証金を取られる事もあります。

    信用買い
     お金を借りて、株を買います。ですので、返すのはお金です。
     レバレッジをかけられるので、自分の資金以上に運用に回せ
     ますが、それだけ危険も多く、株価が上がらず下がってしまう
     と、売るに売れず期限を迎え、泣く泣く借金を払う羽目に陥る
     というのがこちらです。
     私が信用買いを利用するのは、すぐに現物に換える品受を行う
     ときで、信用で買っておき、即座に借金を返済して現物株を手に
     します。こうすることで、信用取引の手数料で現物株を手にでき
     ます。kabo.comは現物株の取り引き手数料が高いので、この手
     で手数料を下げてます。
  • イメージ
    (ゆ)さん
    2010/6/3 02:14
    NineTailedCatさん こんばんは。

    はい。
    その辺は、野村ジョイのサイトでも勉強してます。

    ただ、野村ジョイの場合、信用と現物の手数料が一緒なので、現引における手数料の効果は望めませんね。 orz
    もし信用をやるにしても、信用買いはやらないつもりです。
    あくまでも、下落相場の対応ですから。

    いろいろ親身に、ありがとうございます。
    まだまだ時間だけは、ありますので、もう少し考えようと思ってます。
    行き詰まったらメッセージするかも知れませんが、その時は、よろしくお願いします。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。