島田緑地、羽化したてメスのハッチョウトンボ

yoc1234さん
yoc1234さん
島田緑地、羽化したてメスのハッチョウトンボ 2010年05月29日
ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉 )は、トンボ科に分類されるトンボ 日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも最小の部類に属する。名前の由来は、尾張の本草学者・大河内存真(おおこうち ぞんしん:1796-1883)による『蟲類写集』にある、日本では「ヤダノテツポウバハツチウメ」(矢田鉄砲場八丁目)にのみ発見せられるために「ハツチウトンボ」の名を有する、との記載に因むとされる。この矢田鉄砲場八丁目の詳しい場所は現在不明とされるが、名古屋市内の矢田川付近と見られている。
青森から鹿児島まで分布するが、綺麗な水にしか生息できないようです。多分見かけても2cmに満たないのでわからないでしょう。1円硬貨の中に入ってしまうほどです。
ここ島田緑地(島田湿地自然生態園再生区域)では、今日も発生が待たれていましたが、ようやく昨日あたり出たのと、今日羽化したメス2頭は見つけましたが、オスは来週のようです。今年は冷夏で発生が遅れているようです。クロスジギンヤンマは先週あたりから見かけますが、早すぎて狙えません。あきらめました。ショウジョウトンボも初見でした。
ここは土日しかあかないので来週にオスを期待です。
きらきら光った羽は綺麗でした。これからゆっくり固まるのでしょう。
2010.5.29 島田緑地の羽化したてメスハッチョウトンボ
関連銘柄
トヨタ
6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
yoc1234さん
TAROSSAさん  おはようございます。
この時期だけの綺麗な羽の輝きです。
1週間後にはすっきり綺麗な透明になって、元気に蚊を食べたりしているでしょう。
白いモウセンゴケの花もこのころ咲くようです。
トウカイコモウセンゴケは平地に咲きますが、モウセンゴケは湿地に咲きます。
ここの管理も15日にボランテイアの皆さんで草刈されたので、こうやって見れます。
カブトムシも飛んできそうです。
TAROSSAさん
こんばんは。

ハッチョウトンボはイトトンボよりも小さいんですよね。
写真で見てもキラキラ輝いていますね。
yoc1234さん
黒鮪殿下さん
こんばんは。
オオシオカラトンボのように攻撃的なのはだめですが、この小さいトンボもオスは縄張りでけんかになります。
見ていて、小さい戦闘機が喧嘩しているように見えます。
オニヤンマなんかが来たらいちころでしょう。
明日下げるのに買い買いで、またマイナスが増える人がいます。
どうするつもりでしょう。みんかぶのシステムがよくわかっていないようです。
yocさん こんばんは

ぴったりくっついてくるトンボも困ったものですが、かわいいものですね。
yoc1234さん
SAY企画プロダクションさん
小さいころはこんな小さいのがいるとは気がつきませんでした。
あちこち探しましたが、探す時期を間違えていたようです。
普通にいてもわからないだけです。
直ぐそばにもきっといます。
こんにちは。可愛い癒えるフォトですね、感謝します。
私も幼い頃トンボやバッタを追いかけてました。
何か心が温かくなって来ました。
yoc1234さんのブログ一覧