3泊4日の京都旅行から帰って、
先程、株口座を確認しましたら、
土曜日売却を予約した件の約定が成立していました。
ギリギリで売れたようで、12日の後場寄り付きから、
すべてが約定するまでに6分もかかっていました。
今日の大引けは498円ですから、たいしたことが無いように思えますが、
チャートを確認すると、そうでもないようです。
東芝(6502)価格:500 で株数:10,000
元々買うのに失敗して、ナンピンを繰り返した銘柄ですから、
儲けは30万円には、至りませんでしたが、
これで次の作戦の資金が増えたのは、心強く思えます。
昨年末より、損を挽回していますが、
もう一山何とかしてスタートラインに付きたいと考えています。
狙っている銘柄も、意図通りの動きをしていて、
素直に嬉しいのですが、それは購入してから書きたいと思います。
中期狙いの投資は、遊びに余計な売買をしてはいけないことが、
少しずつ分かってきました。
忍耐ですね、魚釣りもこんなものでしょうか。
関連銘柄
東芝
6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
みやまな鉄砲長殿
>まずは「損を挽回している」と言う時点で
すばらしいことですよ
昨年のノートに書いてある自分の株資産の額を見ると、
こんなにもあったんだと、がっくり、
今は、元本を取り戻すのに焦点を絞っております。
来週はどうやら、調整で眺めているだけのようですから、
寝てます。
>まずは「損を挽回している」と言う時点で
すばらしいことですよ
昨年のノートに書いてある自分の株資産の額を見ると、
こんなにもあったんだと、がっくり、
今は、元本を取り戻すのに焦点を絞っております。
来週はどうやら、調整で眺めているだけのようですから、
寝てます。
こんばんはー松尾バナナさん
>昨年末より、損を挽回していますが、
もう一山何とかしてスタートラインに付きたいと考えています。
まずは「損を挽回している」と言う時点で
すばらしいことですよ
いいスタートラインに立てるよう!( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
>中期狙いの投資は、遊びに余計な売買をしてはいけないことが、
少しずつ分かってきました。
あまりやりすぎるとコストばかりがかかってしまいます(笑)
↑去年私の課題でしたから(^^ゞ
>昨年末より、損を挽回していますが、
もう一山何とかしてスタートラインに付きたいと考えています。
まずは「損を挽回している」と言う時点で
すばらしいことですよ
いいスタートラインに立てるよう!( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
>中期狙いの投資は、遊びに余計な売買をしてはいけないことが、
少しずつ分かってきました。
あまりやりすぎるとコストばかりがかかってしまいます(笑)
↑去年私の課題でしたから(^^ゞ
月とスッポンさんと同じように、
次のフェーズに向けて
以前申し上げた銘柄を買うタイミングを考えています。
でも別解も準備しています。
私は、中長期狙いなので、
案外、いつも株式の動向を見ていない方が良いのかも知れません。
情報は、なければダメですが、多すぎると、
私は、考えることが少なくなるようです。
かのハーバート・サイモンは、
蟻はジグザグに歩く、
それは視野がとても低いから、と言った、、と記憶しています。
先が見えない株投資は、よくが絡むから余計ジグザグです。
次のフェーズに向けて
以前申し上げた銘柄を買うタイミングを考えています。
でも別解も準備しています。
私は、中長期狙いなので、
案外、いつも株式の動向を見ていない方が良いのかも知れません。
情報は、なければダメですが、多すぎると、
私は、考えることが少なくなるようです。
かのハーバート・サイモンは、
蟻はジグザグに歩く、
それは視野がとても低いから、と言った、、と記憶しています。
先が見えない株投資は、よくが絡むから余計ジグザグです。
バナナさんお疲れ様です^^
ご旅行にいかれてたのですね^^
京都、もう何年も行ってません、、、><
次の作戦資金確保おめでとうございます^^
ご旅行にいかれてたのですね^^
京都、もう何年も行ってません、、、><
次の作戦資金確保おめでとうございます^^
rikakusenninさん
京都旅行は何度行っても良かったと思うのです。
日曜日、哲学の道へ行ったのですが、
満開をすでに過ぎたとはいえ桜吹雪が本当に見事で、
多くの旅行客が歓声を上げていました。
疎水にひらひらと落ちた花びらが季節の移り変わりを印象的にしています。
哲学の道と言われるのは、
観光上なのか、銀閣寺の入り口までなのです。
その疎水の先をたどると一乗寺の先の高野川まで伸びています。
京都のラーメン激戦地一乗寺はご存知かもしれません。
西田幾多郎は京大の教授ですから、
少なくとも京大近くまでは、
哲学の道と言うべきではないかと思います。
その道を歩いていて、月曜日の株価を考えました。
私には株価の道だったかも知れません。
京都旅行は何度行っても良かったと思うのです。
日曜日、哲学の道へ行ったのですが、
満開をすでに過ぎたとはいえ桜吹雪が本当に見事で、
多くの旅行客が歓声を上げていました。
疎水にひらひらと落ちた花びらが季節の移り変わりを印象的にしています。
哲学の道と言われるのは、
観光上なのか、銀閣寺の入り口までなのです。
その疎水の先をたどると一乗寺の先の高野川まで伸びています。
京都のラーメン激戦地一乗寺はご存知かもしれません。
西田幾多郎は京大の教授ですから、
少なくとも京大近くまでは、
哲学の道と言うべきではないかと思います。
その道を歩いていて、月曜日の株価を考えました。
私には株価の道だったかも知れません。
こんばんはー
旅行も株もうまくいったようで、良かったですね
利確千人力ですね!
旅行も株もうまくいったようで、良かったですね
利確千人力ですね!