スックンさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ31件目 / 全63件次へ »
ブログ

ご意見聞かせてください。

日経マネー5月号に「長期保有が主体で売買頻度が低いバイ&ホールド重視の人はマネックス証券が有利。投資情報や資産管理機能が充実している。」と出ていたのですがご意見聞かせて下さい。マネックスビジョンというポートフォリオのリスクや期待リターンを自動で算出しアドバイスしてくれるツールも開発中とも書いてありました。

アドバイスの程どうかよろしくお願致します。
4件のコメントがあります
  • イメージ
    エムテさん
    2010/3/30 14:47
    すっくんさん こんにちは!


    これはちょっと難しいですね。

    実は昨日拝見したんですが自分には答えれないなあと思いました。

    マネックスは講座持ってますが手数料は安くないです。
    今は使ってないですが将来使う機会があるかも知れないと思ってます。

    マルマガ毎日着てますがたまに見ます。でも内容は松井で見てるので必要感じないです。

    自動って言うのがどうなんでしょうか?研究熱心なスックンさんには向上に障壁になるんじゃないかしら。
  • イメージ
    スックンさん
    2010/4/1 21:24
    エムテさんへ
    こんばんは!

    返事遅くなり申し訳ありません。

    >マネックスは講座持ってますが手数料は安くないです。

    ですね~それに携帯からはフリーダイヤル使えないみたいです。迷うところです。

    >自動って言うのがどうなんでしょうか?研究熱心なスックンさんには向上に障壁になるんじゃないかしら。

    研究熱心ではないですよ(笑)
    1年経ってもチャートがよくわかりません(汗)

    話しは変わりますが、今日久しぶりに取引しました。
    9831ヤマダ電機が目標株価に届いたので利確しました。
    去年の12月9日以来久しぶりに、松井に手数料払いました(笑)
  • イメージ
    エムテさん
    2010/4/1 22:06
    スックンさん こんばんは!


    利確おめでとうございます。

    チャートは毎日見ることです。
    日足なら今日の日足と前日の日足の位置関係を確認するのが基本です。

    上がった下がったを見ているだけで、日足の罫線が陰線か陽線か、位置関係を見てるようで実は見ていないとか、だと
    おもいますが…

    手書きするとチャートの流れが理解できてくるんですけどね。

    自分はよく書きました。

    疑問点は聞いてください。

    ではでは
  • イメージ
    呑気呆亭さん
    2010/4/4 14:53
    投資に関する情報を得る会社と売買をする証券会社は同一である必要はないと考えています。

    ①証券会社は、接続がうまく出来ないトラブルが発生します。(最近は以前より確実に改善されましたがまだ皆無ではありません) こんな時に別口座を持つことは有効です。

    ②取引手数料は、信用口座で売買して現引・現渡をする方が安くなる場合があります。(松井さんでは安くなりません) 少しでも有利な条件で利用しない手はないと考えます。

    ③投資情報に関しては、自分に便利な道具をいくつかの証券会社で見つけておいて、取引は手数料の安いところを使う。 こんなところでいいんじゃないでしょうか。
    私は、3社を使っています。目的に応じて。

    ちなみに、私は松井証券の株主ですので、この株を松井証券に移管して、株主優待(無料情報)を使っています。あとは、10万円以下の株を買うのに使っていました。先物・OPにも使っています。 現物株を買う時は、SBIを使うことが多いですね。信用手数料が安いので。 カブコムさんは、先物・OPに使います。最低手数料の安さです。

    参考になれば幸いです。 (^_-)-☆
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。