月とスッポンさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1603件目 / 全2567件次へ »
ブログ

業種別分析のポイント①

四季報発売ということで、それぞれの業種別分析のポイントをまとめます。(教科書「会計士が教える銘柄選び」)

(1)建設  
 ①建設業界はピラミッド構造、上部ほど収益力が高い
・土木(公共工事・・・国や地方公共団体の予算に大きく依存する)と建築(民間工事・・・景気動向に大きく影響を受ける)のどちらが主力かによって見方が変わる。
・戸建て以外の土木や建築→工事代金が回収されるのは通常の取引サイクルと同様、建築物の引渡しから数ヵ月後になるのが普通である
 →代金回収までの期間の運転資金を借入金に依存する傾向がある
・戸建て住宅→建築物の引渡しと同時に建設代金が回収されるため、売掛債権があまり発生しない→資金的には恵まれている業種である。
・結果、当座比率や固定長期適合率などの安全性の指標は、一般の建設会社では低く、戸建て住宅では高い。
②完成工事は下期に集中。進捗率をチェックする際は要注意
・受注から工事を完成させて売り上げを計上するまでに長い期間を要する。
受注額が増加すれば半年後あるいは1年後に売上高が増加する可能性が高くなる。
・期末における手持工事高(次期繰越工事残高)は手持ちの売り上げ原資を示すため、短期的な売り上げ予測に役立つ。
・完成工事の計上が圧倒的に年後半(3月)に集中する傾向がある。

(2)不動産
①売上高有利子負債が40%を超えても問題なし
・業績や株価が景気の動向に大きく影響を受ける景気敏感株である。
・分譲・賃貸・仲介・管理受託などに分けられるが、中でも分譲と賃貸どちらの事業を主力としているかを確認する。
・分譲・・・プロジェクトの開発期間が長く、開発中のプロジェクトが実際に利益を生むのが数年先になるケースも珍しくない→業績が不安定になる傾向がある。
・賃貸・・・景気の影響をうけるものの売り上げが短期的に大きく増減するようなことは想定しにくく業績が比較的安定している。
・不動産業は長期プロジェクトが多いため、棚卸資産(BS上の未成工事支出金、販売用不動産など)が多額になるのも特徴である。
・この開発資金は有利子負債で調達するため借入金の残高も多くなるので、有利子負債比率(有利子負債÷売上高)が一般的に上限とされる40%を優に超える企業が多い。
・棚卸資産の金額が大きいため流動比率が高い割に当座比率は極端に低くなるが、通常は開発PJごとに借入金が調達されるため、PJが完成すればそれによる収入で借入金が返済される仕組み(棚卸資産と借入金が紐付き)になっているので、直ちに安全性に問題があるとはいえない。
・不動産の短期安全性を見る場合の指標
修正流動比率=(流動資産-棚卸資産)÷(流動負債-短期有利子負債)
修正当座比率= 当座資産 ÷(流動負債-短期有利子負債)
 棚卸資産よりも短期有利子負債の方が大きい場合、棚卸資産の額を上限として流動負債から控除する。
・固定長期適合率が賃貸→若干高め、分譲→きわめて低い数値となる。
②決算短信の「セグメント別の業績の概況」には業績予測に役立つ情報が満載
・不動産業では金利の動向が非常に重要である⇒有利子負債が多いので金利の上昇はコストアップにつながる。
・分譲の場合棚卸資産の額だけでは業績予測には役不足であるので、「セグメント別の業績の概況」を見る。
・賃貸の場合も空室率の推移や貸付面積の状況などを確認する。
5件のコメントがあります
  • イメージ
    こんばんわっ(^^)

    今日も勉強熱心お疲れです!

    個人的イメージは、建設業は公共事業激減で期待できない。
    不動産は不況の元凶として嫌っている人も多いから、現在は売られすぎ。
    生き残って、景気の回復力が高くなれば業績もあがり、株価も上昇と思ってます。

    続き、楽しみに待っとります。♪(o ̄∇ ̄)/
  • イメージ
    とんこつさん
    2010/3/15 21:09
    こんばんわ
    不動産は今後の期待度大きいですね。くるときはドーンっときそう。まだ時間はかかりそうですが・・・
  • イメージ
    月とスッポンさん
    2010/3/15 22:05
    みゆたまこにゃちわっ

    建設業も不動産業も個人的にはまったくイメージわかないので(笑)この本でお勉強しとりました^^;

    続き、全業種に及びますが、少しづつ更新してきますね^^
  • イメージ
    月とスッポンさん
    2010/3/15 22:09
    とんこつさんこんばんわ^^

    不動産はどのタイミングで買ったらいいのか、むずかしいですね、、、いつどこでどーんとくるかわからないので、、、

    業種によって決算書に特徴があるみたいですね^^
  • イメージ
    フォーナインさん
    2010/3/17 01:01
    こんばんは。

    不動産業種の業績に陽が差してくるのは来年くらいだと思いますよ。

    ただ、株価は期待だけでもグングン上がったりしますからね。この間、売りPicks建ててた大京が想定の150-160円まで押したので予想を終了させたんですが、もう180円超えてますからね。買っておけば良かったと後悔(笑)
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。