遅くなってすいませんでした。日曜日の斎藤正章氏のシステム検証に、更に資金検証を加えたものです。
条件は下記の通りですが。
資金運用は100万としてレバレッジ無し。複利運用。
シグナルが30以上点灯したら買い。
1日に運用できる金額は資産の10%まで
最大保有銘柄は100銘柄
1日で最大購入する銘柄数は100(予算の関係上起こりませんが)
1銘柄辺りの最低購入金額は1000円以上で上限投入額は10万円とする。
購入単位は単元で買い。(予算が有っても複数単元は買わない)
シグナルが複数発生している際の購入時の優先度は最低購入金額の低い順
結果に手数料は考慮にいれない。
バックテスト期間 2001/01/04 ~ 2010/03/05
取引形態 買い建て
運用方法 複利で運用する
運用金額 1000千円
レバレッジ 1.00倍
取引手数料 考慮せず
総取引回数 106回
銘柄保有期間総合計 1236日
平均保有期間 11.66日
最大保有期間 45日
最小保有期間 2日
勝率 84.91%
利益取引数 90
損失取引数 16
平均利益(率) 2195円 (15.09%)
平均損失(率) 3222円 (25.52%)
ペイオフレシオ(率) 0.68倍 (0.59倍)
利益の標準偏差(率) 1973円 (8.54%)
損失の標準偏差(率) 2513円 (17.36%)
期待値 1377円 (8.96%)
破産確率 0.00% < 破産確率 ≦ 0.00%
利益 197千円
損失 51千円
損益( 利益 + 損失 ) 146千円
最終運用資金( 運用金額 + 損益 ) 1146千円
利回り 14.60%
プロフィットファクター 3.83倍
以下、データーの項目順ですが。
年度、運用開始資金、運用損益、利回り、PF、勝率、取引回数、最大DD、破産確率
2010 1146千円 0千円 0.00% 1.00倍 0.00% 0回 2.08% 0.00%
2009 1145千円 1千円 0.09% 0.00倍 0.00% 1回 2.08% 0.00%
2008 1104千円 41千円 3.71% 2.20倍 83.58% 67回 3.87% 0.00%
2007 1091千円 13千円 1.19% 321.75倍 75.00% 4回 1.02% 0.00%
2006 1035千円 56千円 5.41% 5.93倍 87.50% 24回 1.67% 0.00%
2005 1035千円 0千円 0.00% 1.00倍 0.00% 0回 0.00% 0.00%
2004 1017千円 18千円 1.77% 100.00倍 100.00% 6回 0.10% 0.00%
2003 1012千円 5千円 0.49% 100.00倍 100.00% 2回 0.69% 0.00%
2002 1012千円 0千円 0.00% 1.00倍 0.00% 0回 0.00% 0.00%
2001 1000千円 12千円 1.20% 100.00倍 100.00% 2回 0.66% 0.00%
見にくいかも知れませんが、2001年から100万円から初めて9年2カ月ほどで14万6千円の収益になります。
基本シグナル点灯時の数が30以上って言うのは市場全体が、ほぼ暴落している状態で買いに行くって事なので、全く運用してない年がちらちらと出て来ます。
この辺りを考えると、やはり普段、この戦略が働てない時期に動くような戦略が欲しい所です。
ちなみに上記の条件からシグナル点灯30って部分を除いて実行すると、こうなります。
(つまり全部の年度、積極的に買いに入るって事ですね)
バックテスト期間 2001/01/04 ~ 2010/03/05
取引形態 買い建て
運用方法 複利で運用する
運用金額 1000千円
レバレッジ 1.00倍
取引手数料 考慮せず
総取引回数 976回
銘柄保有期間総合計 18035日
平均保有期間 18.48日
最大保有期間 45日
最小保有期間 1日
勝率 73.05%
利益取引数 713
損失取引数 263
平均利益(率) 5171円 (16.93%)
平均損失(率) 12889円 (36.94%)
ペイオフレシオ(率) 0.40倍 (0.46倍)
利益の標準偏差(率) 5271円 (10.74%)
損失の標準偏差(率) 13574円 (25.34%)
期待値 304円 (2.41%)
破産確率 0.00% < 破産確率 ≦ 0.00%
利益 3687千円
損失 3389千円
損益( 利益 + 損失 ) 297千円
最終運用資金( 運用金額 + 損益 ) 1297千円
利回り 29.75%
プロフィットファクター 1.09倍
相変わらず見にくいけど、データー順はこうなってます。
年度、運用開始資金、運用損益、利回り、PF、勝率、取引回数、最大DD、破産確率
2010 1373千円 -76千円 -5.54% 0.07倍 54.55% 11回 35.40% 0.00%
2009 1140千円 233千円 20.44% 2.17倍 82.35% 119回 49.20% 0.00%
2008 1945千円 -805千円 -41.39% 0.43倍 63.82% 293回 49.97% 0.13%
2007 1724千円 221千円 12.82% 1.49倍 68.97% 145回 16.70% 0.00%
2006 1585千円 139千円 8.77% 1.59倍 76.81% 138回 11.63% 0.00%
2005 1568千円 17千円 1.08% 1.11倍 67.57% 37回 7.08% 0.00%
2004 1328千円 240千円 18.07% 3.12倍 82.35% 68回 4.33% 0.00%
2003 1229千円 99千円 8.06% 1.55倍 82.35% 51回 6.87% 0.00%
2002 1133千円 96千円 8.47% 1.20倍 72.41% 58回 11.11% 0.00%
2001 1000千円 133千円 13.30% 2.62倍 91.07% 56回 8.77% 0.00%
結果は2008年度に大負けになってます。
2010年の方は、まだ年初ですから多分最終的にはプラスになるのではと思っています。(2009年末期購入分の含み損が損切りによって確定したのと、10年度頭の日航破綻分がマイナスの原因で後者は手動で回避すればダメージが減らせますので)
これの対策は2択で2008年度みたいな事は滅多に起こらないと割り切るか、複数戦略を用意しておくかです。
人間だと得意の売買形式が有って、その方式以外上手くいかないって事が多々ありますが、システムにはそれが無い(バックテストで戦略の完成さえしておけば良い)ので複数戦略が楽に併用出来ます。
なお最近はテラスの様な戦略売買の仲介サイトも有りますし、自分の主戦略と買う期間がダブらない戦略を用意するのは比較的容易なんではないかなぁと。
まぁこれが自分の結論ですね。
では、長々とお付き合いありがとうございました。
PS.
CSV出力があると、やっぱりこう言う物を書く際、楽でいいです。(笑)
4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
呑気呆亭さんへ
こんばんは。
まずは返答が遅れてすいません。
>>全く同感です。 詳細な検討を、感心して読ませて頂いたわけです。 同時に、基本に帰ると弱点はどこにあるのかなと考えてみたわけです。 辛口のコメントに聞こえたかもしれません。ゴメンなさい。
いや、こちらの方こそ書き方が硬かった様で、すいません。
さて、
>>結果論になりますが、2008年秋または2009年3月の安値で仕入れて、2009年の夏頃に手放す 程度の保有期間が許されると状況は大きく変わるはずです。
そうですね。ご本人も、逆張りの60日ルールで行くとタイムアウトなんだが、統計からすると2月、もしくは3月頃上がるので処分を待った方が良いかもって言う様な事を2008年の末頃に仰っていた様です。
まぁこの辺りは当時、システムが有効に働いてない未知の領域だった訳で精神的に耐えられるかって所が問題になって来る訳ですが。後資産が拘束されますしね。
(下がったままで上がらないって事は可能性として低いでしょうが追いつめられた時にそれが信じられるかです。信じて待っても幾らかの株は元の水準まで戻らない物も有るのも事実ですし)
後、
>>斎藤正章氏の逆張り投資法に関する情報を読んでみて気に入った点は、ナンピンの有効性に関するものでした。
この辺りは、確かにそうですね。
戦略的なナンピンの有効性を実証したのは流石だなぁと思いました。
残念がら、ナンピンに関しては、今の所どうテストを組めば良いのかちょっと思いつかなかったので手付かずですが、機会が有れば検証してみたいと思っています。
では、失礼します。
コメントの方、ありがとうございました。
こんばんは。
まずは返答が遅れてすいません。
>>全く同感です。 詳細な検討を、感心して読ませて頂いたわけです。 同時に、基本に帰ると弱点はどこにあるのかなと考えてみたわけです。 辛口のコメントに聞こえたかもしれません。ゴメンなさい。
いや、こちらの方こそ書き方が硬かった様で、すいません。
さて、
>>結果論になりますが、2008年秋または2009年3月の安値で仕入れて、2009年の夏頃に手放す 程度の保有期間が許されると状況は大きく変わるはずです。
そうですね。ご本人も、逆張りの60日ルールで行くとタイムアウトなんだが、統計からすると2月、もしくは3月頃上がるので処分を待った方が良いかもって言う様な事を2008年の末頃に仰っていた様です。
まぁこの辺りは当時、システムが有効に働いてない未知の領域だった訳で精神的に耐えられるかって所が問題になって来る訳ですが。後資産が拘束されますしね。
(下がったままで上がらないって事は可能性として低いでしょうが追いつめられた時にそれが信じられるかです。信じて待っても幾らかの株は元の水準まで戻らない物も有るのも事実ですし)
後、
>>斎藤正章氏の逆張り投資法に関する情報を読んでみて気に入った点は、ナンピンの有効性に関するものでした。
この辺りは、確かにそうですね。
戦略的なナンピンの有効性を実証したのは流石だなぁと思いました。
残念がら、ナンピンに関しては、今の所どうテストを組めば良いのかちょっと思いつかなかったので手付かずですが、機会が有れば検証してみたいと思っています。
では、失礼します。
コメントの方、ありがとうございました。
DRAGON'さん 早速のご回答ありがとうございました。
> まぁそんな感じで人間にもシステムにも欠陥や限界は有るので自分は勉強して理解しておくのは悪くないって考えています。
全く同感です。 詳細な検討を、感心して読ませて頂いたわけです。 同時に、基本に帰ると弱点はどこにあるのかなと考えてみたわけです。 辛口のコメントに聞こえたかもしれません。ゴメンなさい。
斎藤正章氏の逆張り投資法に関する情報を読んでみて気に入った点は、ナンピンの有効性に関するものでした。
通常は、ナンピンを戒める言葉が多いのですが、逆張りの買い下がりにおいては、損切りの方が危険だと思います。
2008年のような相場の下落局面で逆張りをする場合、保有期間を限定されると、利益が出なくて大きな損失になるのは直感でも理解できます。
結果論になりますが、2008年秋または2009年3月の安値で仕入れて、2009年の夏頃に手放す 程度の保有期間が許されると状況は大きく変わるはずです。
> まぁそんな感じで人間にもシステムにも欠陥や限界は有るので自分は勉強して理解しておくのは悪くないって考えています。
全く同感です。 詳細な検討を、感心して読ませて頂いたわけです。 同時に、基本に帰ると弱点はどこにあるのかなと考えてみたわけです。 辛口のコメントに聞こえたかもしれません。ゴメンなさい。
斎藤正章氏の逆張り投資法に関する情報を読んでみて気に入った点は、ナンピンの有効性に関するものでした。
通常は、ナンピンを戒める言葉が多いのですが、逆張りの買い下がりにおいては、損切りの方が危険だと思います。
2008年のような相場の下落局面で逆張りをする場合、保有期間を限定されると、利益が出なくて大きな損失になるのは直感でも理解できます。
結果論になりますが、2008年秋または2009年3月の安値で仕入れて、2009年の夏頃に手放す 程度の保有期間が許されると状況は大きく変わるはずです。
呑気呆亭さんへ
おはようございます。
B.N.F.氏辺り、つまり人間のトップクラスと比べられると流石に比較対象が悪いかなとは。
銘柄選定に関しては現状のシステムだと考慮に入って無い部分が有りますので、それに関しては人間がサポートするとしか言いようが無いですね。
例えばシグナルさえ出れば明日が上場廃止日でも、その株は買えってシステムは言いますんで。その結果も入れて、この結果なので、自分としては、まず上出来なんじゃないかなぁと。
>> 今後も市場が過去と同じように振舞うという保証は無いのですから。
これに関しては人間様も同じでは。昔は羽振りを利かせていたのに今は没落って有名トレーダーも良く聞きます。
(普通の人のレベルでは、もっと多いかと)
人間も一つの手法を編み出して、それに成功すると何時までもそれが続くって思うのが有って、それは人間のトレーダーもシステムの運用者も等しく変わらない気がします。
まぁそんな感じで人間にもシステムにも欠陥や限界は有るので自分は勉強して理解しておくのは悪くないって考えています。
では、失礼します。
おはようございます。
B.N.F.氏辺り、つまり人間のトップクラスと比べられると流石に比較対象が悪いかなとは。
銘柄選定に関しては現状のシステムだと考慮に入って無い部分が有りますので、それに関しては人間がサポートするとしか言いようが無いですね。
例えばシグナルさえ出れば明日が上場廃止日でも、その株は買えってシステムは言いますんで。その結果も入れて、この結果なので、自分としては、まず上出来なんじゃないかなぁと。
>> 今後も市場が過去と同じように振舞うという保証は無いのですから。
これに関しては人間様も同じでは。昔は羽振りを利かせていたのに今は没落って有名トレーダーも良く聞きます。
(普通の人のレベルでは、もっと多いかと)
人間も一つの手法を編み出して、それに成功すると何時までもそれが続くって思うのが有って、それは人間のトレーダーもシステムの運用者も等しく変わらない気がします。
まぁそんな感じで人間にもシステムにも欠陥や限界は有るので自分は勉強して理解しておくのは悪くないって考えています。
では、失礼します。
DRAGON'さん こんばんは、
シストレですね。
この結果を見ると、いかにB.N.F.氏(小手川氏)の逆張りが優れているのか気が付きます。
シストレの弱点は、やはり、過去の事象に対する数値なのだという点でしょうか。
今後も市場が過去と同じように振舞うという保証は無いのですから。
銘柄選定の問題を避けては通れないという表現の方が良いのかもしれませんね。
シストレですね。
この結果を見ると、いかにB.N.F.氏(小手川氏)の逆張りが優れているのか気が付きます。
シストレの弱点は、やはり、過去の事象に対する数値なのだという点でしょうか。
今後も市場が過去と同じように振舞うという保証は無いのですから。
銘柄選定の問題を避けては通れないという表現の方が良いのかもしれませんね。