お待ちかね…ゼクス(8913)

みるきーさん
みるきーさん

 本日…突然の急暴騰(o'∀'人)

 8日の引けが強く感じていたので
昨日は注意していたのですが…今日は乗り遅れましたw

 材料が見当たらないS高と比例残70万弱
以前の中国老人ホームIRの時のような覚醒状態になるのか?
ゼクスは上がり始めると買えないモードになるので最注意。

 まずは1.400円タッチが出来るかでしょうが
3月末の借入金返済にあてる
新株発行への布石上昇ではと思っています。
強烈なIRが出るまでは…やはり1.300円が基本と予想。


 今日は弟も好調www
先にお詫びしますが…セイホルダー様方々には
非常に失礼な話になります…

ゼクスの為にセイは3月上場廃止を希望┏○))ペコ
悪材料以外になにもない状態で兄に連れ高、更にS高だしw
今日の352円は確実に新株IR見越しでしょ。。。

 正直に思いますが…
セイの悪IR(特損や借金返済新株)のおかげで
ゼクスの株価が3桁まで落ちたのでは?
5%ルールを無視した株主の投げ売り事後報告
予約権譲渡の後出し、会社機能のない売上
ここ最近は特に後出しIRが多いので
上場廃止よりも先に倒産があるのではと思ってしまいます。


 ゼクスの将来は「中国事業」の成否に尽きる。
経営状況やベクトル変更等で足元が非常に揺らいでいる現在、
1つでも不安要素を取り除いて上に向かって欲しい。

 私が初めて大きくお世話になった銘柄…
最小ホルダーの今でもちゃんと応援しています(。・∀・)ノ
 
関連銘柄
ゼクス
6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件

 連コメ、超感謝感謝です┏○))ペコ


 ほんと…勉強になるコメントです。
仕手株の仕組みの本、書けますね(*≧艸≦)

 ゼクスやセイクレストだけでなく
多くの銘柄に当てはまると思いますが
教科書通りの動きなんてほとんどなく
自分で1つ1つの過去の出来事をさらっていきながら
パズルピースを揃える作業によって予測をたてるわけですが
調べても信憑性の問題だったり、答えがなかったりで
わからないことが多かったりします。

 今回、円鈴様かカキコしていただけた2内容は
恐らく初心者にとって大きな財産になるモノです。
是非色んな方に見ていただきたいコメントですね。


 >新株は転換しきらないと次の増資による債務超過目前や債務超過中のジリ貧の会社の場合、存続ができませんからね。
転換(転換金額による会社への振込み)は会社経営陣の希望、(黙って)譲渡は出資者の(黒い)動き、というところでしょうか。

 そもそも新株発行の行き先を
株初心者は見誤りがあると思いますが
第三者や公募等の発行があった場合の判断として
株価に対する良し悪しがつきにくい場面がほとんどです。

 ゼクスやセイクレストの場合は
引受け先がホントに信用できない!!(笑)
 セイクレストは特にですが…
最近は5%ルールを外れた動きが多すぎます( *´艸`)


 >さらに株の価値が希釈化される増資が実際に両社それぞれでされたとすると、両方の会社の経営にとってはプラズ材料なので、増資が発表されると両社とも株価はかなり上がるでしょうね。
(ゼクスはまだ新株残ってるので、増資できないですが。)

 悪「株数増加」=「株価希釈」 良「株数増加」=「資本強化」
その時その時によって見解は変わるのでしょうが
ゼクス、セイクレストにとっては後者なのでしょうか。。。

 ゼクスの中国事業への増資は簡単にとるとプラスですが
昨日からの話を考えた場合、割当報告にあるように
本当に割当てられているのかを疑ってしまいます( *´艸`)

 セイクレストにとっては
まず「上場廃止猶予の解消」に繋がると考えた場合
株価上昇になるとは思っています。
ただ…一瞬だとは思いますがwww


 昨日から色々と調べなおしをしていたのですが
自分自身の知識の見直しがかなりできました。

 ゼクスに関しては…
今回かなり勉強しなおしができたので
割り切ってトレードが出来そうです((´∀`*))
 
(退会済み)
ちなみに、両社とも、悪いこと考えている方々のお財布銘柄なので、業績や会社の危機状態に関係なく、多少の口実(きっかけ)をもとに、株価は激しく上下します(させます)。

うまく波に乗って悪いこと考えてる人たちからお金を掠め取るように頑張りましょう~
(お財布銘柄になった経緯は割愛します。もう、そこを注意してもいまさらなのでw)




>あとは新株の連発と譲渡www

新株は転換しきらないと次の増資による債務超過目前や債務超過中のジリ貧の会社の場合、存続ができませんからね。
転換(転換金額による会社への振込み)は会社経営陣の希望、(黙って)譲渡は出資者の(黒い)動き、というところでしょうか。


転換しても売らなければ、市場に影響はないと思いますが。
…バナーズもそうですよね★( ̄ω ̄;



とりあえず、ゼクスもセイクレストと同じこと(新株転換)がしたくて、決算書に書かれたコメントの通り、必死なIR連打なわけなのですけど…
(ゼクス新株を受けている方も、譲渡狙ってると思いますよ。バレないように、現時点で譲渡済みの可能性も否定できませんし。)


さらに株の価値が希釈化される増資が実際に両社それぞれでされたとすると、両方の会社の経営にとってはプラズ材料なので、増資が発表されると両社とも株価はかなり上がるでしょうね。
(ゼクスはまだ新株残ってるので、増資できないですが。)

「株券印刷業が本業」と言われる両社の由縁ですね。
(゜゜;コマッタ子タチネー
まあ、業績が悪いときは、どこの会社もそんなものかも知れませんから仕方ないといえば仕方ないのかも知れませんが。



両社とも、黒い人が裏に付いてしまっている以上、割り切って取引しないとリスクマネジメントとしては不足だと思いますので、ご注意を~
(ゼクスなんかは、東証一部銘柄なので、黒い人たちには非常にいいお財布なんですよ。証券会社さえ食い物にできますからね。黒い人たちにとってゼクスを制圧できたのは、値千金だったと思います~)

 円鈴 様


 こちらにもコメントありがとうございます(´>∀ゼクスの株価が3桁まで落ちたのは、間違いなくゼクス社自身のファクターですねぇ…
少し前に自社株買いを発表したのに実施しなかったことがありますし、IRを含めた会社自体の信用と業績が…
([兜町ライブニュース] http://www.stockstation.jp/stocknews/10840 )
(2009年の3桁時代はケネディクスでさえ4桁とかだったので、地合の流れもありますが。
http://www.kaigo-guide.com/category/9/item/14926 ゼクスが総和地所のような、こんな時代もありましたね…)

 ↑これ全く知りませんでしたw
こんなこと…あったんですね。。。

 1年半以上前とはいえ、経営陣が変わらない体制では
IRの信憑性が疑われるのは当然だったんですね。

 この前のIRでの手書き地図等で
少しずつ気持ちの薄れる部分があったのですが
「中国関連事業」自体の信用も疑ってしまいます( *´艸`)

 全くの認識不足だったのが恥ずかしいです(*ノェノ)
ゼクスに対しての見解がかなり変わりました。

 美味しい銘柄であるのは間違いないので
そもそものIRファクターが株価変動の為のみであると
考えていけば、トレーダーとしてはすごく楽ですね。

 自分の資産にかなり貢献があった銘柄だったので
会社応援の気持ちがあったのですが…残念ですwww



 セイクレストについては

>ちなみにセイクレストは、倒産よりもジャスダックの改善報告書の徴求による「過去5年間で改善報告書が3回徴求されると上場廃止」のリスクの方が、高いですよ。

 これを非常に感じてましたw
なんせ事後報告の連発と業績不振…
会社自体の存在すら疑問でした。

 あとは新株の連発と譲渡www

 正直にこういった不信状態で
単にゼクスに連れ高があるのかと今回は疑問符だったのです。
セイはゼクスに乗り遅れても、後出しで稼げる銘柄なので
(上がり幅を考えるとゼクスよりも資金は使いますがw)
今まではゼクスの暴騰を見て買っていましたが
今回はセイは買いを見送ろうと思ってました。

 上場廃止のリスクとゼクス頼り100%を考慮すると
上がったところで即減資100%もありかな…とwww


>あの辺りの融資者の黒い動きを知らない初心者さんが、株価操作の罠にひっかからないために、ジャスダックが上場廃止にしたほうがいい可能性は否定できませんがw

 まさに自分がそうだと思います((´∀`*))
今回は勉強不足を完全に露呈してしまいましたwww



 すごい勉強になりました。
2銘柄の知識を一気に取り込むことができて
ホントに感謝感謝です┏○))ペコ

 またお邪魔させていただきます(。・ω・)ノ
 
(退会済み)
折角なので、お邪魔してコメントw

セイクレストの株価が下がっても関係なくゼクスは上げますよね。
今日のセイクレストの352円は確実に新株IR見越しじゃ「ない」ですねぇ。(^^;
ゼクスが上げてから、あがってますし。
前回と同じモードと見込まれます。
(9月も12月もそうですしね。ただし、今回はカチ上げた人の早期売り抜けが懸念されます)
まあ、そもそも、ゼクスの株価がセイクレストのIRとかにつられるのであれば、セイクレストが上場廃止になった後でも、悪いIRや倒産があれば、ゼクスの株価が下がってしまうので、上場廃止してもあんまりいいことはないかも知れません。
(あの辺りの融資者の黒い動きを知らない初心者さんが、株価操作の罠にひっかからないために、ジャスダックが上場廃止にしたほうがいい可能性は否定できませんがw)


ゼクスの株価が3桁まで落ちたのは、間違いなくゼクス社自身のファクターですねぇ…
少し前に自社株買いを発表したのに実施しなかったことがありますし、IRを含めた会社自体の信用と業績が…
([兜町ライブニュース] http://www.stockstation.jp/stocknews/10840 )
(2009年の3桁時代はケネディクスでさえ4桁とかだったので、地合の流れもありますが。
http://www.kaigo-guide.com/category/9/item/14926 ゼクスが総和地所のような、こんな時代もありましたね…)


まあ、その上で会社ぐるみで黒い人たちが暗躍しているので、仕方ないのですが…というか、ゼクスが黒い人に目を付けられたので仕方ないのですが…
(おかげでだいぶゼクスで儲けさせてもらってますけど)


逆に、ゼクス共々儲けを出させてもらってるセイクレスト株について考えると…

ゼクス保有のセイクレスト株を、5%切るように売ってきたあたりは、かなりのキナくささを感じます。

ちなみにセイクレストは、倒産よりもジャスダックの改善報告書の徴求による「過去5年間で改善報告書が3回徴求されると上場廃止」のリスクの方が、高いですよ。
今週の金曜日にも上場廃止が確定してしまう可能性がありますwww
(前回徴求された内容に抵触する行為を、今回新株割り当て者がやってしまったので、今頃連携の取れなかったセイクレストはジャスダックに一生懸命弁解中と推測されます)

会社としては、頑張って存続の努力をしていると思っていますが、努力の方向が決算報告書を読み込むに後ろ向きなのが残念なカンジです。


ゼクスは株価が落ちて新株の行使が進まない場合は、株価を上げるために期待できるIRを発行すると、会社自身で宣言している状態ですので、安くなってきたら強い反発を期待したいですねw
(ゼクス株は動きを読みやすくて好きです。ナイアガラしてから抜けても、初動の翌日で乗れてれば、十分利益あげれますので。「あたまと尻尾は捨ててOK」をこれだけ短期で体現している銘柄も珍しいと思いますw)

 yoc1234 様


 連騰…どこまでいきますかね。。。

 連Sがあれば1.300円超えまで戻すので
張り付かないとは思うのですが(´-д-)-3

 ゼクスは爆騰すると買えなくなるので厄介ですw
売り時もタイミングを1つ早く売らなければならないですしw


 でもゼクスの味を占めると
離れられなくなるんですよね、皆同じでしょうが( *´艸`)
 
yoc1234さん
こんばんは。

ここは面白い動きです。

2連騰は間違いなし。

>セイの悪IR(特損や借金返済新株)のおかげで

これがあっても急に大幅上昇してました。

どっちも意図的にやられてるようですね。
みるきーさんのブログ一覧