明けましておめでとうございます!

瓜生 憲さん
瓜生 憲さん
新年明けましておめでとうございます!

とうとう2010年ですね、と言っても、これと言って特別な想いはないのですが、一応、今年は歳男(10月に36歳になります)です。

実は、弊社を創業してから、毎年、年末は辛い時間を過ごしており、年明けを迎えられることが感慨深くなってきました。

さて、昨日は年末年始の為替変動を踏まえ、輸出株を中心に買い圧力が強まり、日経平均が1年3か月ぶりの高値を記録し、2010年は好調の滑り出しとなりました。

但し、近視眼化する市場は、少子高齢化や企業の競争力低下、新興国の成長といった、絶対的及び相対的視点からの日本のファンダメンタルズの脆弱化を背景に、少なからず生まれてしまう悪材料に敏感に反応します。

また、動いている資金の分配が新興国への配分を広げる中では、これらの悪材料に対抗するだけの流動性も失う傾向にあります。

そういった意味で、その対策としては、動いていないお金を動かすというのが重要になってきます。つまり、よく聞く「貯蓄から投資へ」です。

そのせいか、関係ないかは別として、そのような中、市場関係者は、“投資家保護”という錦を振りかざし、上場基準の厳格化を進めたりすることで、リスクの軽減を推進していますが、それは果たして正しいのでしょうか?

本日の日経新聞に出ていましたが、昨年、高レバレッジで高リスクが問題視されたFX売買高(くりっく365)は、08年比で6割も伸びたそうです。一方で、このFXもレバレッジ規制により、出来高の減少が予想されています。

私が金融を好むポイントは、あらゆる金融商品がリスクとリターンが均衡するように設計されることです。

正確に言うと、それを作り手が意識しなくても、流動性を持たせた瞬間、均衡していきます。

リスクとリターンが均衡するということは、換言すれば、リスクの軽減はリターンの減少に繋がります。

小さな島国である日本の過去の成長は、積極的な投資にあったと思います。

それは、資金もそうですし、労力もそうです。

昔、日本人は働きすぎだと諸外国から言われていたことを思い出します。

我々の先輩方が資金と時間を費やし、高いリターンを上げたのが高度成長の歴史だと思っています。

当時の日本は、今よりも経済規模が小さい、つまり流動性が低いという意味で、リスクが高かった。

そんな状態でも積極的に投資をした日本は、高度成長というリターンを得たのだと思います。

何が言いたいかと言うと、リスクの軽減よりも、リスクの取りやすい環境を作ることが重要だと考えます。

私が『みんなの株式』で目指すことは、微力ながらも、潜在も含めて個人投資家の皆様が、リスクを取りやすい環境作りのお手伝いです。

正直、『みんなの株式』がサービスを開始してから厳しい市場環境が続いており、事業は、当初想定ほど楽ではありません。

結果、そんな大上段に構えられるほどのことは、何にもできていませんが、少しずつではありますが、やれることが増えてきました。

そして、弊社役職員、弊社株主、弊社取引先、そしてユーザーの皆様に支えられ、2010年を迎えることができました。

まだ、しっかりと夢は続いております。

2010年、『みんなの株式』は、結構?変わります。

でも、想いは変わりません。

つまり、先に述べた想いの中で、更にいくつかの施策を実現する予定です。

2011年も皆様から叱咤激励されながら、皆様と一緒に、切磋琢磨して、成長できればと思っております。

追伸:昨日が仕事始めだったのですが、3日に激辛中華料理を食べてしまい、腹痛が酷く、年初のご挨拶が1日遅れてしまったことを“こっそり”お詫びします・・・笑
29件のコメントがあります
21~29件 / 全29件
瓜生社長、あけましておめでとうございます(^o^)

今年は歳男なのですね。
更なるご活躍を祈念しております(^o^)

> 2010年、『みんなの株式』は、結構?変わります。

おっ! ドキドキ(笑)
楽しみに待っていますね(^o^)

本年もよろしくお願い致します♪
RX78G3さん
明けましておめでとう御座います。

先ずは新年のご挨拶としての書き込み。

今年も宜しくお願いします。

スタッフの皆様方、今年も宜しくお願いします。
瓜生社長、明けましておめでとうございます。

昨年はいろいろとお世話になりありがとうございました。今年もみんかぶは市場環境と関係なくいい意味で盛り上がるといいですね。

投資に関しては私はリスクをとり過ぎるというか、リスク好きなんですよね。「ハイリスク」なんて言葉はものすごく魅力的に映ります。でも、投資をやる以上リスクはつきものですし、極端な言い方をすれば人間が生きていくには多かれ少なかれリスクをとっているのもですからね。

個人的には今年は「リスクをとるならしっかり管理」をモットーに努力していこうかなと思っています。結果は後からついてくるものですから目標は立てませんが、来年も投資が続けられる程度で十分です。

今年も社長はじめ御社の益々のご発展を祈念しております。今年も新たな企画を期待しています。
yoc1234さん
明けましておめでとうございます!
こちらこそ、今年も宜しくお願い致します。

そうですね、昨年も沢山新しい方が入られました。
そして、最近では戻ってこられる方も多くて、たまにご連絡をもらったりすると、嬉しくなります。

ただ、だいぶ大きくなってきてしまって、システム的には見えても、目視では見えない範囲が沢山になってきた感も否めません・・・。
巡回マシンが必要なんですかね・・・笑

>新しい取り組みに期待して、よりみんかぶが発展され、社員の皆様の給料が上がるようにお祈りします。

是非、その活動を広げてください!笑
tetsuさん
明けましておめでとうございます!
そうですね・・・私の周囲でも二番底シナリオ派は多いですね。
ただ、ファンダメンタルズ的には弱いのは言うまでもありませんので、相対的に・・・という部分で買い材料が生まれるかどうかですよね。

>もう長いこと低金利が続きながらもなかなか資金は市場には流れてこず、タンス預金や銀行預金からシフトしませんね。

結局、シンプルに減の可能性の有無が最も大きい障壁だと個人的には思っています。
本質的な議論をすれば、為替の影響もあるので、預金も含めて減の可能性があるのですが、そういった発想は一般的ではないですからね。
減の可能性も許容する発想を持たせる環境整備が重要だと思います。

こちらこそ、宜しくお願い致します。
yoc1234さん
明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

みんかぶも毎年新しいことをはじめて、

新しい人が入れ替わってきます。

日記の数も去年から一気に増え、

ツイーターのようになって来ました。

でも実際に活動されてる人は少なく、

多くの人が静かにPICKSで楽しんでいるようです。

新しい取り組みに期待して、よりみんかぶが発展され、

社員の皆様の給料が上がるようにお祈りします。
tetsuさん
明けましておめでとうございます。

東証の新しいシステムも特に問題もなく、
1つの波乱要因は消え去りましたね。
日経平均も出足は順調ながらもまだまだ春先の
息切れを心配する声も多いですね。

リスクとリターンの問題は難しいですね。
もう長いこと低金利が続きながらもなかなか
資金は市場には流れてこず、
タンス預金や銀行預金からシフトしませんね。
また消費者保護?の観点からリスクが高いものは
規制されてしまうんですね。

これからもみん株を盛り上げられるように、
微力ながら頑張ります。

今年もよろしくお願いします。
瓜生社長初め、スタッフの皆様のご活躍、
楽しみにしています。
ローズガーデンさん
明けましておめでとうございます!!
こちらこそ、お世話になりました!

>瓜生社長のみんかぶへの熱い思いは十分に伝わってきます。

すみません・・・年明け早々に暑苦しくて。
とりあえず、自分に言い聞かせる意味も含めて、お正月くらいという意味合いの内容でした!笑

今年も宜しくお願い致します。
瓜生社長

明けましておめでとうございます。

何方かが一番のりされるかと待っていたのですが、まだなのでご挨拶だけさせていただきます。

昨年は本当に色々とお世話になりました。


瓜生社長のみんかぶへの熱い思いは十分に伝わってきます。

>先に述べた想いの中で、更にいくつかの施策を実現する予定です

2010年もさらにいい方向へ行くことを楽しみにしています。

又 今年一年宜しくお願いします。
瓜生 憲さんのブログ一覧