晩秋に紫色の実をつける、ムラサキシノブ
紫色もなかなか良い
参考
http://kotaro605.blog57.fc2.com/blog-entry-219.html
なかには、こんな方もいらっしゃる
http://tohokudo.com/matagi2/a/17.html
タグ
#日記
4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
宮崎県ですね、宮崎には何度も行きましたが、この話はまったく聞きませんでした
ありがとうございますぅ!!
ありがとうございますぅ!!
大和貝紫は、"世界で最も高貴な色"といわれ、希少なゆえに非常に高価で、帝王や貴族の式服にしか用いられず権威の証でもあったことから「帝王紫」とか「クレオパトラの紫」といった言葉が使われていました。この紫も東ローマ帝国の滅亡と共に滅びたとされるまさに"幻の色"。
染織家秋山眞和は、有明海のアカニシ貝からこの染料が採れることを知り、独自の方法で抽出に成功しました。270個の貝からわずか一グラムの染料しか採れない貴重なもので、地中海地方では"チリアンパープル"と呼ばれています。
今でも採れるようですが、大変高級だそうです。
ちなみにアカニシ貝は回転寿司でも食べられます。
染織家秋山眞和は、有明海のアカニシ貝からこの染料が採れることを知り、独自の方法で抽出に成功しました。270個の貝からわずか一グラムの染料しか採れない貴重なもので、地中海地方では"チリアンパープル"と呼ばれています。
今でも採れるようですが、大変高級だそうです。
ちなみにアカニシ貝は回転寿司でも食べられます。
黒鮪殿下さん こんばんは
>昔は貝から紫の染料を採ったそうです
初耳です
どういう貝ですか?
>昔は貝から紫の染料を採ったそうです
初耳です
どういう貝ですか?
仙人さん こんばんは
ムラサキシノブは綺麗な色ですね。
昔は貝から紫の染料を採ったそうです。
ムラサキシノブは綺麗な色ですね。
昔は貝から紫の染料を採ったそうです。