レイリーさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ82件目 / 全197件次へ »
ブログ

常識と非常識の境界線

ウインドウズ7 
中国で海賊版販売される
価格は中国の定価の2%ほど
MSが試験するために中国でベータ版を配布し、それをもとにつくられたもよう
中国で販売されるソフトの8割が海賊版とされているらしい
正規が高すぎるゆえに海賊版を生むとの指摘から、MSは中国でセブンの価格を他国より安く設定していた

以前、中国モーターショーのニュースがやっていた。日本ではさかんに、中国が生産した車が日本車やその他の車に酷似しているとして、問題だ、と騒いでいた。

SONYをSQNYや、いわゆるパクリ商品が多すぎてけしからん、てきな発言が多かった。

それが今の常識なのだ。俺は、「ああ、日本は将来の経済的チャンスを今台無しにしているな」
と思う。

道徳的に悪い(正しくは常識的に悪い)と思われる事と、やってはいけない事とは訳が違う。
つまり、パクリ商品を販売する事は、道徳的な観点から、常識的な観点からはずれているからよろしくない。

ただそれは、よろしくないだけであってやってはいけないわけではない。と思う。

そもそも、似てる、似てないなんて誰の基準なんだ?

仮に日本人の基準が駄目、中国人の基準が良しとするなら、国際的な基準は良しとなる。中国の人口のほうが多いからだ。

中国車と日本車が似ているのが悪いと決め付ける。そうしたらいろんな問題がでてきてしまう。
なぜか?プリウスとインサイトは似ていないのか。

自国の車同士が似てて文句は言わないのに、他の国なら駄目なのか。

「日本人は繊細で細かい事を気にする国民性なのに、なんでこの違いがわからないんだ?」
と思われるんじゃないだろうか。おれだったらそう思う。

ノートPCはどうなる?ほとんど外見一緒じゃないか。中身だってMSだ。
CPUだってインテルがANDだろうし、部品は共通のものが多いはずだ。
なのにパクリ問題にはならない。

なぜか?それが常識だから。

常識なんてものは、簡単に覆される。非常識が常識を1%でも超えた時、その地位は逆転する。

日本は、良い製品をパクルという経済活動を放棄した。もしパクリの経済が常識になった時、日本は「なぜ良い製品をぱくらないんだ?」と笑われ、非常識な国になる。って可能性もある。

これから中国が経済発展をとげて、空気で走る技術を開発したとする。それを日本が真似つまりパクろうとした時、まったがかかるだろう。

「あの時日本はあれだけ真似することを問題視したでしょう。これを真似る事は許しませんよ」
ということになり、日本は困ったな、ってことになる。

あらゆる意味で日本は平和だと思う。戦略性がないというか、自分で考える事をしない。
その平和こそがボケを増加させているんだろうな。人間の脳みそ通りの動きをしている。

自分が悩みに直面した時、ひたすら本を読んだ。物理や数学は理解できないので、自分に理解できる範囲の一番難しい分野の本を読んだ。

経済学、行動経済学、心理学、脳科学、会計など。なかでも助けになったのは、脳科学だった。それは医学書を読んだ訳ではない。

ものすごく頭のいい先生がど素人でもわかるように翻訳解説してくれた本を読んだ。

自分は、「常識」が大嫌いな人間だ。それゆえ、他人からは好かれないし、仕事でもあまりうまくいかない。自分のなかの最大限の常識的人間をやっているつもりでも、どこか非常識なんだと思う。それに加えてバカで物覚えが悪いもので、よく怒られたりもする。

その対応策としては、上司の言うことをかたっぱしからメモして、その動きを徹底的に真似することだった。変な話、歩き方や指の動かし方まで、徹底的に。

そうして小脳にインプットさせた。いわゆる、「体に覚えさせる」というやつだ。

そうすることによってすこしずつ出来るようになった。

最初は、「なんでこんな小さなことでこんなに怒るんだろう?」といつも思っていた。
でも仕事が出来るようになってからはその意味がわかった。

 自分の欠点は先にも書いたように、バカな事。そして常識というものが嫌いな事。
 長所はというと、あえて言うなら素直な事。

 自分がどんなに「これはやりたくない、違うんじゃないか」とおもっていても上司の命令ならやる。
 それは、会社組織だから、上司の命令であるからやる、という理由が9割くらいをしめる。
 それじゃあ素直さは関係ないじゃないか、と言われるかもしれない。
 でも、やり始めたら徹底的にそのやり方に徹する。3秒前まで自分がありえないと思っていた事も、やり始めた瞬間に自分でこうしたと決め付けて上司の指示ではなく、自分の意思としてやる。

 そこがバカであるゆえんだ。

 何を書きたいかわからなくなってしまった。

えーと、つまり日本は損してるってこと。
常識的にはよろしくないパクリが横行している中国では正規のウインドウズが他の国より安く売られている事実。

つまり、もっと簡単に言うと、中国では2通りの買い方あがる。
正規の高いウインドウズを買う。(正規のウインドウズを買ったとしても他の国より安い)
海賊版の安いウインドウズを買う。
それが常識。

日本では正規版を買う。1通りのみ。
それが常識。

これを得な順に並び替えると、
中国海賊版の安いウインドウズを買う。
中国正規の高いウインドウズを買う。(正規のウインドウズを買ったとしても他の国より安い)
日本正規を買う。

となる。つまり、日本で買うより中国で買うほうがお得。これが常識。

この問題は、日本が島国であるという点が大きく関わっていると思う。

鎖国していないにしろ、どこかいい具合に情報が入ってこない為に、偏りやすい。
営業マンのすすめを素直に聞き企業にお金を落とし、お得だと聞けばエコ減税で車を乗り換えエコポイントで新しいテレビをローンで買ったりする。

もし仮にデパートだったらどうだろう。こっちのデパートでは正規版しか売っていない。でも少し遠いところには3種類売っている。しかも安い。

これだったら結果は目に見えている。安いもの買うに決まってる。そうしてそれが常識になり、今までのように高く買っているほうが非常識になる。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。