コオロギ

yoc1234さん
yoc1234さん
コオロギ 2009年07月28日
コオロギ , 台湾 , タイワンエンマコオロギ :コオロギの幼生が出てきた。タイワンエンマコウロギだろう。昔はエンマコオロギの方が多かったが、温暖化もあってか、台湾にいたタイワンエンマコウロギが上陸してきて広まったようだ。ただ区別がほとんどつかない。大きなコオロギだ。
4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
yoc1234さん
TAROSSAさん   おはようございます。

オスメスの区別より難しいでしょう。

ほとんどが台湾だと思ったほうが良いのでは?
TAROSSAさん
こんばんは。

パッと見たかぎりでは、エンマコオロギなのかタイワンエンマコオロギなのか区別がつかないですね。
鳴き声の波長を分析してわかったくらいなので、素人には見分けがつきにくそうですね。
yoc1234さん
ラッキーMさん   こんにちは。

そうですね、温暖化によっていろいろの虫や動物が繁殖しています。

これはいい音色で鳴いてくれるので重宝しています。

食べるのも雑草が主で有用なものはあまり食べないようです。

従来の種類との差は鳴き声の波長を分析してわかったそうです。

ただ大きな口ですので捕まえる時は要注意でしょう。
(退会済み)
yoc1234さん  おはようございます

地球温暖化の影響はスゴイですね~

熱帯にしか生息しない動植物が、どんどん日本に流れて来てるらしい?ですね

今年も海では、巨大越前クラゲの発生が報告されていますし、クソ暑い所でしか発生しない、蚊を媒体とした、デングー熱やマラリアの大流行も懸念されているらしいです。

画像の大きなコオロギも、普通のとは食べる量も違ってくるでしょうから、生態系の崩壊も起こりそうですね~

怖い世の中になったものです~
yoc1234さんのブログ一覧