日経平均 今後の予想

kabukabumanさん
kabukabumanさん
NY株式市場は相次ぐ弱い経済指標やアルファベットの決算などが引き金となり
ハイテク株を中心に急落しています。

一方の東京市場は 歴史的な円安を背景に 年初から海外資金が押し寄せ
日経平均株価は2月に史上最高値を更新しました。

その後も円安傾向は続き 日経平均株価は
7月11日に年初来高値(42426円)を記録しています。

しかしドル建て日経平均の年初来最高値は3月7日の273.59$で
それでも2021年2月16日に付けた史上最高値291.19$より低い水準です。
因みに2021年2月のドル円相場月中平均値は106.25円でした。

つまり日経平均が史上最高値を記録出来たのは歴史的円安が主な要因なので
短期間で1$10円もの円高は 海外資金を一気に撤退させるには充分でしょう。

結果は7月11日の史上最高値(42426円)から僅か9営業日で
10.85%もの下落となりました。(37825円)

次に今後の見通しですが 短期間で10%の下落は弱気相場入りが予想されると同時に
折しも日銀の7月or9月利上げ観測が急浮上していますので
結果が判明するまで 大きな反発は望めないと考えています。

さらに米大統領選挙や自民党総裁選といった政治の動向も
投資家の様子見姿勢に繋がるため
新しいトレンドが明確になるのは 早くても9月後半になるのではないでしょうか。

という訳で 日米両中銀の金融政策次第では
(9月FRB利下げ、同月日銀利上げ開始というシナリオも) 
1$140円台も充分有り得るので 一つは為替を考慮した銘柄選択
もう一つは米大統領選挙の結果を想定した銘柄選択が必要になると思います。

<追伸>
「もうは未だなり」と言われる様に 今後の乱高下下下に要注意!
212件のコメントがあります
121~140件 / 全212件
マイルド。さん お疲れ様です。

私の想像を遥かに超えるスピード回復なので
思考が付いて行かないというのが本音です。

普通ならこの辺りで一旦上げ止まると思うのですが
下落幅も想像を超えていたので 正直なところさっぱり解かりません。

因みに新NISAで新規参入した人の7割以上が損失を被ったという報道もあり
株式投資に懲りて戻って来ない人も多いのではないかと危惧しています。
何もこんな時期に歴史的な大暴落が起こらなくても。。。

確かに株は自己責任ですが 
いきなり損失を被った人達にとっては ただの事故だったと思います。
何だかな~~~

因みに暴落を願う自分が居ることに気付きましたw
たか○さん
ここからは決算が通り過ぎた相場ですから アメリカが上がれば日本も上がる。そこに為替は関係ない という相場になるかもしれませんね。

ただ 長い目で見た日本買い というより四半期レベルで見た買い だと思います。年内の売買でしょうね。

信用買いが今度は日本株を圧迫するシーンが近い将来また来るでしょうね。
こんにちわ、日経シンプルに3分の2戻りで、売りなんて、妄想してます。
たか〇さん お疲れ様です。

なるほど 為替のマジックですね 納得です。

おまけにゼロ金利が解除され円高になれば日本の貿易収支は黒字が膨らみますし
日本企業の業績も大きく伸びるという構図が見えて来ますから
「円高・株高」の可能性は高そうですね。

どうやら「円安=株高 円高=株安」という固定観念に囚われ過ぎていた様です。
大変参考になりました。
たか○さん
お疲れ様です。当初の第一目標の38000は大体到達。
この段階でまだまだVIXのMACDはDCしたばかりという感じなので次は40000だとみています。

まあそれは置いておいて 今買われている理由は専門家とかいろんな人があーだこーだ言っていますが 個人的な理由は全く別にあると思います。確かにVIX MACDは大切で 指標として優秀ですが 買われている理由にはなりません。

ズバリ買われている理由は為替がこれ以上円安に行かないというマインドが刷り込まれたことだと思います。
普通の人とは逆の意見になるわけですが ちょっと考えればわかるのですが、外国人投資家がちょっと前に140当たりで買った株は ドルベースに直すと160円時に 為替差でたいして株が上がっても儲からないという超絶魅力のない状態でした。動かさない円資産で円の代わりの株を選ぶ というレベルの買いしか入りにくかったはず。
今現状怒涛の円安に歯止めと意識的な限界が印字されたことで外国人投資家は円建てでも日本株を買いやすくなったはず。ということで円高株高は案外タイミング次第であるんじゃないかなと。
たか〇さん おはようございます。

VIXの下げ方が急ですね。想定外でした。
戻り36000円で一旦落ち着くと予想していましたが
夏休み相場だけに慎重になり過ぎました。

ただ益々買う気が失せましたw
もう暫く軽めのヘッジで様子をみます。
たか○さん
とりあえず 景気指数と失業保険でまた先物が上がっていますね。
個人的な感想ですがVIXが今のところ下げ続けている分機関投資家は急落のリスクが低いとしてポジションをとっているということで。
そうなると余計VIXは下がっていきますから相場は安定しそうです。

これが下げ切ったときに再度 上がりやすい状態ができますからその時にサブ銘柄はガンガン売っていき本命だけ残す予定です。
たか○さん
まずジャクソンホールあたりで相場に影響が出るかですね。
アメリカの利下げの方向性がその辺で一部明らかになるでしょうし。
たか〇さん お疲れ様です。

今は買いですね 頑張って下さい!
私は相場だけチェックしながら傍観中です。

というか、予想以上に強いので INし辛いというのが本音です。
たか○さん
DC→GC
たか○さん
お疲れ様です。
とりあえず9月までは相場は比較的難を逃れたという感じですね。

個人的には 例のVIXのMACDを中心に 投資期間のリスクヘッジに対するチャートのトレンドに合わせて売買を作っているので今は買いでいっています。
これがDCしたらいったんサブ銘柄は全部利確する予定です。
お疲れ様です。

CPI 悪化はしていないけど それほど改善もしていない。
何とも微妙な結果だと感じました。

市場予想は9月利下げ0.25%でほぼ一致している様ですが
FRBがどの様に判断するでしょうね。
中には次期尚早だという意見もあるので油断は禁物だと思いますし
も結果が判明するまで動き辛いのは確かでしょうね。
たか○さん
とりあえずCPIは無事クリアですがこの後のパウエル次第ですね。
まあ 多分一時的に株価は停滞するでしょうけれども。
たか○さん
チャート的には昨日の上昇で アメリカはフォロースルーディとなるみたいですね。
たか○さん
八月より九月が少し怖いですね。

とりあえず今年は例年と違いお盆休みデイトレもできています^_^
(訂正) 150円割れ⇒140円割れ
たか〇さん お疲れ様です。

38000円は当面の目標値として多くのアナリストが予想してますね。
その為にはやはりハイテク株が頑張らないと厳しい気がします。

個人的には半導体の押し目を狙いたいのですが
8月中は乱高下相場を予想しているので(上へ1000円、下へ2000円)
取り敢えずジャクソンホール待ちというところです。

あとは為替の動き次第ですが
9月は1$150円を割るとみています。
何れにしてもここから先は柔軟性が大事かと。。。
たか○さん
VIがようやくMACD DC思想ですからまだまだこれからじゃないでしょうか。
たぶん38000はいきそうな気がします。
たか○さん
お疲れ様です。生産者物価指数がスタに行ったことで逆にアメリカは株高に。まだまだアメリカのほうは緩和相場引きずっていますね。結局利下げをちらつかせていますしね。
<日経平均36000円台回復>

但し36000円は戻り一杯かも。
8月22~24日のジャクソンホール会議までモミモミ状態が続き
その間±1000円程度の乱高下はまだ起こる気がします。

その後は米大統領選挙と9月FOMCが株価を大きく左右すると思うので
再びヘッジを厚くして置きたいところです。
kabukabumanさんのブログ一覧