日経平均 今後の予想

kabukabumanさん
kabukabumanさん
NY株式市場は相次ぐ弱い経済指標やアルファベットの決算などが引き金となり
ハイテク株を中心に急落しています。

一方の東京市場は 歴史的な円安を背景に 年初から海外資金が押し寄せ
日経平均株価は2月に史上最高値を更新しました。

その後も円安傾向は続き 日経平均株価は
7月11日に年初来高値(42426円)を記録しています。

しかしドル建て日経平均の年初来最高値は3月7日の273.59$で
それでも2021年2月16日に付けた史上最高値291.19$より低い水準です。
因みに2021年2月のドル円相場月中平均値は106.25円でした。

つまり日経平均が史上最高値を記録出来たのは歴史的円安が主な要因なので
短期間で1$10円もの円高は 海外資金を一気に撤退させるには充分でしょう。

結果は7月11日の史上最高値(42426円)から僅か9営業日で
10.85%もの下落となりました。(37825円)

次に今後の見通しですが 短期間で10%の下落は弱気相場入りが予想されると同時に
折しも日銀の7月or9月利上げ観測が急浮上していますので
結果が判明するまで 大きな反発は望めないと考えています。

さらに米大統領選挙や自民党総裁選といった政治の動向も
投資家の様子見姿勢に繋がるため
新しいトレンドが明確になるのは 早くても9月後半になるのではないでしょうか。

という訳で 日米両中銀の金融政策次第では
(9月FRB利下げ、同月日銀利上げ開始というシナリオも) 
1$140円台も充分有り得るので 一つは為替を考慮した銘柄選択
もう一つは米大統領選挙の結果を想定した銘柄選択が必要になると思います。

<追伸>
「もうは未だなり」と言われる様に 今後の乱高下下下に要注意!
212件のコメントがあります
81~100件 / 全212件
たか○さん
VIX MACDちょうど ±ポイントですね。
雇用統計当日にこれはできすぎ

VIXが上がればトレンド転換でVIX上昇の流れへ 下がればDC継続。
まさにVIX次第。
たか○さん
名目上は 取引所がはじき出しているもので動く、となっていますね。
たか○さん
一つ疑問なんですがなんでVIXって場中に動くんでしょうか。誰かがオプションの集計をリアルタイムでやっていて反映しているんでしょうか。
たか○さん
VIXのMACDに関しては 急落 という考えに寄せると突然何もないところから跳ね上がるタイプと 事前にじわじわ上がって跳ね上がるタイプとありますが突然跳ね上がるタイプは機関投資家やヘッジファンドですら 情報を得ていない市場の悪材料が突然出た ということだと思いこれはある程度回避不能ですね。逆にアノマリーや、何かしらの政治的な要因であれば事前にオプションで対策をとりそれがVIXに反映するので多少全長があると思います。よく見てみると先日の超大暴落は VIX的にはGCをしていた状態で出てきたものなので多少対策は打たれていたのでしょう。
たか○さん
今はちょうど VIX MACDはGCするか DC継続の±ぽいんとですね。
ここから相場が崩れるか あるいは9月配当取り相場に移行するかの境目ですね。
たか○さん
お疲れ様です。
依然はVVIXとか何とかいう数値がありましたが あれにに似た数値のとらえ方かもしれません。VVIXはVIXのVIX VIXのオプション数値なのでVIXのMACDと似ていると思います。
たか〇さん お疲れ様です。

何時もご意見有難うございます。

私自身 決してテクニカルを軽視している訳ではないのですが
勘ピュータに頼ることが多いので 以前からそこは改善すべきだと感じています。
闘う相手がヒトからAIへと変化しているので
私も変化しないといけませんね。

因みにVIXのMACDは極めて重要な指標だと思います。
いろいろとご指摘頂き感謝です。

たか○さん
確率は、ずれますが 
たか○さん
お疲れ様です。
信用倍率と VIX この二つを駆使すれば以前の 外資の売買動向よりも使えると思います。信用倍率は 個人投資家の強欲を示し、VIXはオプションでの外資の警戒度を示すからです。
信用倍率に関しては 日々のデータが多少の確率外れますがおおよそ推測できます。突然跳ね上がったり突然下がったりするものなのでじつは結構、その時ピンポイントの数値というのは当てにならず 一週間を総じてのおおよその平均でとらえたほうがよさそうです。

VIXは言わずもがなという感じですがこちらはさすがにプロの投資家の動向なのでしっかりとチャートを描いてくるため MACDを見るのが一番いい気がします。
たか〇さん お疲れ様です。

確かにソフトランディングの可能性は充分ありますね。

ただ市場がリセッションに対して かなりナーヴァスになっている気がするので
明日の雇用統計は何時も以上に要注目です。
またVIX指数も20を超えているので
重要な経済指標の発表に際してはヘッジを厚くして置きたいところです。

それから信用倍率の件ですが
私自身 週一の更新すら見過ごすことがあったので
もっと意識しなくてはと反省しています。
たか○さん
それと信用倍率ですが 現状発表は一周に一回ですが
1570の信用倍率は日々公開されているのでそれをもとに計算できそうな気がします。いま 個人的にそういったものを参考にしながら日々の信用倍率の変化を予想しています。1570の信用倍率 以外にもそれにつながりそうなものがあればよりいいんですけど。
たか○さん
お疲れ様です。
そうですね。
ただ、金融相場というのはもともと期待していなかったです。
ソフトランディングしか下落しない道はないと思います。そして
今は言うほど悪くないというかソフトランディングは十分可能だと思います。

日経はだいぶ下げましたが これは需給の問題が大きそうな気がしますね。
前の大暴落時に需給が改善しましたが あのあとに回復した個人がまた買いあさっていたので。

今回は前回ほどの暴落は起こせませんが、心理的には締め上げてくると思います。

利上げの話はごもっともです。が、そもそも利下げしてあれだけの物価高を引き起こしたということは 次の利下げは前回ほど、ゆるくはいかないだろうという先入観が現状あると思います。
ただ そいう言う感覚も株価が上がると皆マヒしますが。ちなみに前回暴落時の信用倍率 8くらいありましたよね。今は6なので今日の下落は妥当な気がしなくもないです。
たか〇さん おはようございます。

昨夜のNY市場は弱い経済指標が嫌気された様ですね。
しかし景気を減速させるために大幅な利上げを行った訳ですから
今更景気減速懸念が再燃などと言われてもピンと来ません。

因みにエヌビディアの時価総額が一日で2790億ドル消失したそうなので
国内半導体銘柄への影響も心配されますね。

一方今日の日経平均は一時1500円以上の下落に見舞われていますが
7月に大暴落を経験しているだけに 新規参加者を中心に不安が広がり 
下げが増幅する可能性に注意したいしたいところです。

何れにしても今夜のNY市場に注目ですが
FRBが9月利下げを匂わせている中での株価急落は
金融相場の再来に影を落とした気がします。

という訳で9月FOMCまでは様子見が賢明だと感じています。
たか○さん
お疲れ様です。
レイバーデー明けのアノマリーが効いちゃいましたね。
ダウは高値警戒はわかりますが日経のほうが下がるというのは
需給が悪いからなんでしょうね。
たか○さん
MSQでどうなるというより それを過ぎた月末前にVIXがどう変化して 機関投資家がどう警戒しているのかを読み取ること。
年末については警戒しながらもアメリカの相場次第という感じです。下落が来れば来年は年始に相当おいしい相場になるはずです。
たか○さん
日経のPER17.5は今だと41500くらいだったと思います。
たか○さん
お疲れ様です。
次の警戒するポイントは
①PER 17.5 今年の天井PER
②配当権利落ち+需給最悪
③年末損だしによる理不尽な下落


①については 限界突破の可能性もあります。
②③についてはくれば誰もが理不尽だと騒ぐような意味が分からないけど突然起こる下落になるはずです。③については大統領選があるので下落はない可能性もそれなりに高いです。


というのがネットの情報を整理した見立てです。
たか〇さん お疲れ様です。

過去30余年の統計によると
日本株が最も上昇する月は4月、次いで11月 12月の順になっています。

一方下落する月は9月 8月 6月の順で
sell in mayで知られる5月は 日米共に僅かですが株価は上昇傾向にあります。

ただ今年は7月に大暴落が起こった反動で 8月は堅調に推移しており 
過去の統計は役に立ちませんが 
個人的には9月第2週(SQ週)以降は一応下げに警戒したいと考えています。

理由は
①暴落からの戻りが速いため反動を警戒(39000円は警戒水準?)
②統計的に日本株は9月が最も軟調
③為替が米国の利下げを何処まで織り込んでいるか判断し辛い
④米国の利下げによる中国経済への影響が気になる
 東京市場は人民元切り下げによる為替ショックを経験してるだけに
 一応警戒して置く必要があると考えています

次にエヌビディアの決算ですが 私もたか〇さんと同意見です。

同社の株価は決算発表後 時間外で8%下落しましたが
8月~10月期の総収入予想が前期比プラス一桁台という低い見通しであったこと
さらにAI需要の継続性が疑問視され始め
同社の設備投資が利益を圧迫する可能性を市場が危惧したためだと解説されています。

何れにしても 最近AIのあり方(応用領域など)が問われているだけに
AI関連株という理由だけで闇雲に買われる時代は終わったと思います。
たか○さん
お疲れ様です。
今週はとりあえず MSQが意識されてきそうな雰囲気ですね。9月の相場は 配当を意識することと それ以外には人気が出にくいこと。
この二点を注意ですかね。
たか○さん
お疲れ様です。
NVIDIAの決算ですが 個別銘柄の成績としては期待値とどかず
でしたが まあ相場全体を見た業績としては
①業績は十分良い
②AIに対する期待値は下げた

この評価になるのではないでしょうか。ただ NVIDIAの決算が他の
AIまで押し下げるというより AIビジネスとしての幅の広さや
個々の期待値を押し下げるようなものではなかったとおもいます。
kabukabumanさんのブログ一覧