I SAY企画プロダクションさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ29件目 / 全4672件次へ »
ブログ

様々な免疫細胞の働き、メディネット

自然免疫は生まれつき備わっている免疫で、細菌やウイルスなどの異物を食べて除去する食細胞を中心に構成されています。以下は自然免疫に属する主な免疫細胞です:
好酸球: 呼吸器や腸管などに存在し、細菌や寄生虫を攻撃する働きがあります。
好中球: 細菌などの病原菌を処理します。
好塩基球: 寄生虫から体を守ったり、アレルギー反応を引き起こすこともあります。
マクロファージ: 細菌や異物を貪食し、その情報をT細胞に伝える免疫能を持っています。
樹状細胞: 異物を取り込んで特徴を覚え、T細胞を活性化する役割も担っています。
NK細胞 (ナチュラルキラー細胞): ウイルス感染やがん細胞を攻撃します。
獲得免疫は感染した病原体を記憶し、再度遭遇した際に効果的に排除できる仕組みです。以下は獲得免疫に属する主な免疫細胞です:
B細胞: 抗原が侵入してきた際に対抗物質(抗体)を産生・分泌します。メモリーB細胞として次の侵入に備えます。
形質細胞: 抗体を大量に産生する働きがあります。
ヘルパーT細胞: B細胞を活性化し、抗体産生を助ける役割を担います。
キラーT細胞: ウイルス感染やがん細胞を攻撃します。
制御性T細胞: 免疫異常を防ぐ役割を持っています。
メモリーB細胞: 抗原の情報を記憶して次の侵入に備えます。
2件のコメントがあります
  • イメージ
    ののあさん
    2024/5/27 17:56
    こんにちは♪
    免疫力が低下すると
    どこか 体の調子が悪くなったりしまよね

    cmで流れている免疫力アップのヨーグルトや
    飲みものでも効果はあるのでしょうか
  • イメージ
    ののあさん、こんにちは、コメント感謝します。
    私はプルーンとヨーグルトと納豆を食べるようにしました。
    腸の働きが良くなってます。納豆が食べられない人には
    厚揚げが良いと思います。腸と脳は連動して健康を保ってます。
    コーヒーはいつもの様に飲んでます。
    今日は少し前進した一日でした。春菊天そばを食べて来ました。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。