中州天神さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ3件目 / 全502件次へ »
ブログ

対人恐怖ならぬネット恐怖

数年前から、頻繁に詐欺メールが届く。
どこかの通販を利用してからは、中国系の詐欺メールも多くなった。
利用してない銀行系やクレジットカード、ETCカードも届く。
今までは、正規のも含め、概ね迷惑メールで引っ掛かっていた。
しかし、最近は擦り抜ける詐欺メールも多くなってきた。
向こうも、修正を重ねてきているのだろう。
PCやスマホでも、ダウンロードを促すメッセージには躊躇してしまう。

マイナカードでの、スマホ乗っ取りの件があった。
乗っ取られた後の事後処理を考えると、いや~頭が混乱してしまう。
以前と違って、政府はマイナカードをアチコチで使用させる方針が
あるようだ。
個人情報が入ってるからこそ、紛失しないようにしなければと。
十数年前にも酔って、財布を無くしたときには、クレカ会社への電話で
往生した経験がある。

マイナンバーカードに、預金口座を紐付ける動きもあるようだ。
色々と不備な面が指摘されているようだが、一番懸念している点がある。
マイナカードのデータ入力作業が、中国系の企業に下請けに出されてた
事である。
もし漏れてしまってた場合は、個人データ情報は永遠に残ってしまう。
マイナカードの個人情報の管理は大丈夫なのかと思ってしまう。
もう少し慎重に進めないと、大惨事が起こったらどうするのか?

近所さんから、ビワを頂いた。
他所のビワは、もうこんなに熟れてんだ。
ウチのも少し色づいたが、まだまだのようだ。
種から育ったビワだが、育てようによっては大きな実になるのに。
他所ではカラスの食害もありで、コチラは一応の備えはしてるが・・。

6件のコメントがあります
  • イメージ
    りす栗さん
    2024/5/20 08:31
    こんにちは。

    詐偽なら無視すればよいのでまだましですが、実際に自分のクレジットカードや口座を悪用されたら怖いですね。
    詐偽にひっかからないように注意しているだけでは防げないような怖さがありますね。
  • イメージ
    堅実さん
    2024/5/20 10:26
    ちわーす

    全く、油断も隙もあったもんじゃないですね。
    私のパソコンには、勝手にメールを配信する、一種のウイルスが
    入っております。トレンドマイクロでも、検知できないのです。
    それで、毎日、2件、勝手に、メールが送られてきています。
    きっかけは、マネーホワードの宣伝を、このみん株で、昨年
    の秋に見たのが、きっかけです。
    マネーホワードとは、その後、10回以上、メールでやりとり
    しておりますが、進展なしです。
    他にも、被害者が、いるはずです。

  • イメージ
    三ちゃん123さん
    2024/5/20 12:08
    こんにちは。

    迷惑メールは毎日の様に来ますよ。

    せっせと迷惑メールに振り分けていますが、

    それでもドンドン来ますね。

    契約していないカード会社はスルー出来ますが、

    それらしき内容のメールは思わず開いてしまいます。

    知らない間に個人情報は抜かれていますね。
  • イメージ
    中州天神さん
    2024/5/21 22:55
    りす栗さん こんばんは

    「マイナンバーカードのデータ入力バイト募集」の求人広告があり、
    どんな入力作業なのか気になります。
    もし、個人情報が漏れてしまったら、国民の財産がゴッソリ盗まれる
    危険性があり、コワイです。
    今回のスマホ乗っ取り事件の場合、遭遇したら2~3日は頭が真っ白
    になり、右往左往すると思います。
  • イメージ
    中州天神さん
    2024/5/21 23:10
    堅実さん こんばんは

    アマゾンで買い物後に、カタコトのメールが届くようになりました。
    ドコモあたりから、スマホの更新作業のメッセージが届きますが、
    本物かどうか迷ってしまいます。
    以前の詐欺メールは、日本語が下手でしたが、最近は上手になって
    きており、迷惑メールをすり抜けています。
    引っかからないようにしなければと思っています。
  • イメージ
    中州天神さん
    2024/5/21 23:28
    三ちゃんさん こんばんは

    パソコンメールは、数日整理しないと百件を越してしまいますので、
    ほぼ毎日せっせと開いて、ゴミ箱に入れています。
    スマホは、ドコモからの宣伝メールが毎日届きます。

    それらしき内容のメールは、「お気に入り」登録のホームページから、
    確認するようにはしてます。
    楽天市場以外は、最初の買い物はクレカをなるべく使わないように
    しています。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。