堅実さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ37件目 / 全915件次へ »
ブログ

ピアノ協奏曲第1番(6.5.3)8時28分

今日は、憲法記念日なので、これにしました。


知る限りでは、演奏の始めの部分が、これ程華やか曲はない。格調高く優雅に、そして厳かに始まっている。しかしこのての曲は、まず人気が無いのが相場である。それは、幾ら格調高く、華やかでも、やはり全体としては、単調なのである。聞いていて、あくびが出るのが当然だろう。


この曲をどこで知ったかというと、昔見た映画の題名が、「チャイフコスキー」だった。今でもそうだが、知識欲にあふれていた。「花のワルツ」とかが、映画の中では有ったが、チャイフコスキーを有名にしたのは、「白鳥の湖」と、これだろう。チャイフコスキーと言えば、ピアノ協奏曲第1番である。


チャイフコスキー ピアノ協奏曲第1番

https://www.youtube.com/watch?v=3ZA_Vt3SQRE 

 

 画面では、女性がピアノ演奏で、ややオーバーに身体を動かして、演奏している。

 

いろいろな話で知ったのだが、ピアノ演奏で、手を高く上げて演奏するのをよく見る。これは、手を高く上げても上げなくても、演奏自体、変わらないのだけれど、聴衆が、あきないためにそうしているのだそうだ。

 

考えてみればそうだ。映画とかテレビとかは、目まぐるしく、画面を変わるが、演奏会場は、画面が一つで、変わるのは、演奏者の手の動きだけである。単調な中の変化である。それを、何とか、聴衆を引き付けるための、身体の動さを大きくしているのだそうだ。ここで、女性の手の動きがこれほど、美しいと、思ったのは初めてだ。また、女性がこれほど、美しいものかと、改めて、思った。

 

 始めの部分だけでも、どうでしょうか。

 

1 最初は意表をつくような出だしです。荘厳で華やかです。第一楽章の後に、どこか不安そうな旋律が流れます。また、たたみかけるようなところも、あります。

 

2 第2楽章は、最初は、優しい感じから始まりますが、全体を通して、どこか不安定な感じです。いたるところに、不安そうな旋律が流れます。どこか、諦めという感じもします。静かです。

 

3 第3楽章は、優雅に終わります。第3楽章の、最後は、格調高く終わり、演奏だけではなく、ああこれで、努力した人生がしっかりとして、終ったという印象です。短い人生です。しっかりと、生きたいものです。

 

全体としては、格調の高い、協奏曲です。これぞ、芸術かという印象です。

 

8件のコメントがあります
  • イメージ
    りす栗さん
    2024/5/3 08:58
    こんにちは。

    耳に残るメロディですが、人気がないのでしょうか。

    月光や悲愴、あるいは皇帝とか田園とかタイトルのついたものも多いですが、ないのは作者次第?
  • イメージ
    かわうそくんさん
    2024/5/3 11:48
    こんにちは。

    今は、株の検討しています。
    カーペンターズを聞いていたのですが、集中できず。
    この音楽に変更しました。
    集中できます。
  • イメージ
    kouboudaisiさん
    2024/5/3 12:23
    いつもお世話になっております。
    ピアノ協奏曲と言えば、ベートーヴェン、チャイコフスキー、ラフマニノフですね。私は昔アシュケナージが演奏したものは聞いた事があります。
    >短い人生です。しっかりと、生きたいものです。
    それが出来ないので苦しんでいるのです。


  • イメージ
    堅実さん
    2024/5/3 12:57
    りす栗  さんへ

    「耳に残るメロディですが、人気がないのでしょうか。
    月光や悲愴、あるいは皇帝とか田園とかタイトルのついたものも多いですが、ないのは作者次第?」

    まあ、こういうのは、人気が無いです。今の世相です。



  • イメージ
    堅実さん
    2024/5/3 12:59
    かわうそくん  さんへ

    「今は、株の検討しています。
    カーペンターズを聞いていたのですが、集中できず。
    この音楽に変更しました。
    集中できます。」

    そうですか。ありがとう、ございます。
    これは、クラシックと言っても、ポピュラークラシックです。



  • イメージ
    堅実さん
    2024/5/3 13:03
    kouboudaisi  さんへ

    「ピアノ協奏曲と言えば、ベートーヴェン、チャイコフスキー、ラフマニノフですね。私は昔アシュケナージが演奏したものは聞いた事があります。
    >短い人生です。しっかりと、生きたいものです。
    それが出来ないので苦しんでいるのです。 」

    まあ、そうですね。
    この中で、やはりチャイコウフスキーが、一番、格調が高いと、思います。
    短い人生です。苦しみながらも、最適な生き方をしましょう。


  • イメージ
    風車の弥吉さん
    2024/5/3 15:26
    こんにちは。

    音楽と言えば、やっぱ演歌です。

    北島三郎の「風雪流れ旅、一節太郎の「浪曲子守歌」でしょうか。ハッハハ。
  • イメージ
    堅実さん
    2024/5/3 19:07
    風車の弥吉 さんへ

    「音楽と言えば、やっぱ演歌です。
    北島三郎の「風雪流れ旅、一節太郎の「浪曲子守歌」でしょうか。ハッハハ。」

    ありがとう、ございます。
    これは、その人の好みですので、それはそれで、よいと思います。
    たまたま、クラシックを聞くように、なっただけです。
    北島三郎の、風雪流れ旅も、聞きます。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。