【仮想通貨セミナー】東京 大阪 札幌 福岡 横浜さん
【仮想通貨セミナー】東京 大阪 札幌 福岡 横浜さん
会員ID:812079
フォロー

【仮想通貨セミナー】東京 大阪 札幌 福岡 横浜さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ14件目 / 全23件次へ »
ブログ

【初心者代向け】株式投資セミナー /梅田 心斎橋

そもそも株式とは
株式とは企業が発行する証券のことで、経済活動を行うために必要な資金を集める方法のひとつとして用いられます。株式を購入した投資家は株主となり、保有する株式の数に応じた優待や配当金、株主総会における議決権などのさまざまな権利が得られます。

また、株式の購入価格と売却価格の差額により利益を得ることも可能です。このように株式を購入して株主になり、利益を得るための活動を行うことを株式投資と言います。

株式投資のメリット
株式投資を行うことで得られる代表的なメリットは以下の4つです。

①株価の値上がりによる利益が得られる
②株主優待を受けられる
③配当金がある
④経営参加権がある

関連リンク:【初心者向け】投資って何がいいの?必要性や魅力・危険性についてわかりやすく解説!

① 株価の値上がりによる利益が得られる
保有する株式が値上がりすることで購入時の価格から差額が生じ、そのタイミングで売却することにより利益が得られます。たとえば、1株1,000円のときに100株購入した株式の価格が上がり、1株1,100円になった時点ですべて売却した場合は、「(1,100円 - 1,000円)× 100株」となり、10,000円の利益が得られるというわけです。

この利益をキャピタルゲイン(売買差益)と呼びます。なお、実際に手元に残る利益は、売買差益から売買手数料や税金が差し引かれた分です。

② 株主優待を受けられる
株主優待とは、企業が株主に対して自社の商品やサービスなどを贈る優待制度です。すべての上場企業が行っているわけではありませんが、株主優待を実施している企業は多数存在します。

株主優待の内容は企業によりさまざまですが、商品や割引クーポン、特定のサービスを利用できるクーポンが送付されるなどの優待制度があります。投資する銘柄を選ぶ際の参考として株主優待の内容をチェックすることも重要です。

なお、株主優待が受けられるのは、株主の権利が得られる「権利確定日」に株式を保有している投資家のみです。権利確定日は決算日など、銘柄ごとに毎年決められた日に設定されています。株主優待を受けたい場合は、権利確定日の2営業日前までに株式を購入していなければなりません。権利確定日の当日に株式を購入しても権利は得られないので、注意が必要です。

③ 株数に応じて配当金がある
配当金とは、企業が経済活動によって得た利益を株主に分配する仕組みです。たとえば、100株保有している株式の配当金が1株あたり50円であれば、「50円 × 100株」となり5,000円の配当金が得られます。この利益はインカムゲインとも呼ばれます。

企業によって配当の実施回数や配当金額は異なります。実施回数は年に1回や半期ごと、四半期ごとに1回などさまざまです。また、配当金は利益が出ているからと言って必ず分配されるものではないという点にも注意が必要です。配当金の情報は銘柄選びの判断材料として用いられることも多く、株主への還元として配当に力を入れる企業も多く見られます。

なお、配当金を受け取るには、株主優待と同様に、「権利確定日」に株式を保有していることが条件である点に注意してください。

④ 経営参加権がある(株主総会など)
株式を保有していることで、その企業の経営に参加できるのもメリットのひとつです。株主は、企業の組織や事業に関する重要事項などを決定する「株主総会」が開催されたときに「議決権」を行使できます。

議決権とは、株主総会の決議において賛成・反対の票を投じる権利です。議決権は1人あたり1票ではなく、保有している株数に応じて与えられるため、大株主ほど企業の意思決定に大きな力を及ぼせます。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。