マイ・メモ(雑感)

kabukabumanさん
kabukabumanさん
今まで月一ぺースで個人的な相場観を書いていましたが
多くの会員さんに対して素人が個人的な意見を発信するのはおこがましいので
今後はこのブログのコメント欄に思い付いたことを書いて行こうと思います。

これからもよろしくお願いします(*_ _)ペコリ
    
277件のコメントがあります
81~100件 / 全277件
たか〇さん おはようございます。

私の場合、相場を予測するうえで、まず先物(特に欧州系の動き)を見ます。
次にOPを見ますが、こちらはご指摘の通り先物のヘッジ色が強いので
先物で株価の方向性、OPで株価のレンジを予想、そんな感じで判断材料にしています。

従って現状は先物から「31500円割れは買いサイン」と読めますし
(あくまでも短期目線です)
OPからは下値30000円~上値35000円のレンジ(次回SQまで)と読めます。
しかし実際にはプット>コールという状況を考慮して
私はざっくり31000円~32700円が当面のレンジだと予想しています。
(31000円はプットの最初の山、32700円は外資系証券の先物ポジション)

ここで当面というのは次のSQまでという意味ですが
先物・OP手口は日々変化しますし、大きな変化日もあるので
出来るだけマメにチェックして置けば、大怪我はしないと考えています。

因みに私は長期投資メインなので
下落相場が長引くと判断すれば(1か月以上)ポジションの調整+ヘッジ
長引かないと判断すればヘッジの強弱で乗り切ることが多いです。

ただ幾ら講釈を垂れても相場は生き物なので しばしば裏切られますが
リスクの軽減には繋がっていると思います。
たか○さん
オプション取引は あるいみ市場のヘッジに使われるものなので
それらの期間がここまで下がるかもしれないというリスクを表している
感じなのでしょうか。オプションという商品は メインの目的はヘッジであると誰かが言っていた記憶があって。

想定されるリスクへの対策が その価格帯に集中しているというのはやはりリスクが高い。
今でいうと30000を割る可能性はそれなりに高いという感じでしょうね。
たか○さん
おはようございます。

しかし今思うと、あのオプションの玉は捨て玉ではないんですね。それなりの球が30,000くらいまではあったので。
オプションの仕組みはよくわからないけど30,000割れる可能性もそれなりにはありそう?いやはや夏場の相場は怖いですね。
たか○さん
お疲れ様です。
まず金利についてはこれは確かに最も懸念すべき事項だと思います。
日経の需給が悪いのは今に始まったことではないのですが 需給については下がれば下がるほど悪くなっていくでしょうし これ以上需給が悪くならないポイントから上がりだせば それでOKだと思います。

金利については そもそも FRBは金利を今の高値でどれだけ維持できるかを考えていると思います。微調整はするでしょうが、基本的には 今の金利を引っ張って長引かせるにはどうしたらいいのかを考えていると思います。結果的にそれが最も経済に波風を与えずに市場をクールダウンさせる方法でしょうし。

ここで一気に利上げして経済腰折れにして 景気を悪くして物価を抑えたとして その後来るのは再度の利下げ相場ですから 意味ないですし。
たか〇さん おはようございます。

米債券市場では予想通り金利が上昇しています。
ただ2年物の金利が8月3日時点で5%にタッチ(直近は4.967%)しているので
ここから先は横ばいで推移すると考えています。

従って長期金利(8/16が最高値=4.252%)もこの辺りが上限になる可能性が高く
そうなるとドル円相場も146円台が上限に近く
日銀の為替介入は見送られるものと予想しています。

因みに国内外機関投資家の先物・OP手口から推察すると
取り敢えず今日は買い日和だと考えていますが
海外勢の岸田売りに注意が必要なので
夏休み相場が終わる9月の方が荒れた相場になる様な気がします。

それから日本の半導体産業ですが
需給の悪化により今後苦戦を強いられるとの見方が多くなり
念のため半導体関連の持ち株比率を下げました。
これから先は海外勢に対抗するため 業界再編が急務になると思います。
たか○さん
アメリカ金利上昇と 中国景気後退、日本は相変わらず外部要因に弱い。
たか○さん
おはようございます。
ちょうど夏の相場で資金の密度も下がって低気圧状態になってますからあらしが起こりやすいとはうまく言った感じでしょうか。ちょっとヘッジを厚くしなければならない雰囲気が出てきていますね。

不安定な状況が続けば目に見えていない懸念も大きくなりますから 新たな懸念も生まれてしまいますしね。

夏休みはゆっくりできないものですねwww
たか〇さん お疲れ様です。

今年はお盆前に台風が接近し、7号は恐らく上陸しそうですね。
まあこれも異常気象なのかも知れませんが
暑さだけは例年に負けていないので身体に堪える夏になりそうです。
ただ株価が蒼ざめるくらい暴落すれば少しは涼しくなるかも^^

ところで私は、米債券市場の混乱が株式市場に伝播するかどうか見守っています。
原油価格の高止まりも気になりますし
株式市場にも大型台風が接近中だったりして。

因みに、この台風の中心気圧は931屁糞パスカル
暴風域は中心の東側2万km、西側2万km、南側3万km、北側1万km
進行方向は下で、間もなくウォール街に上陸する見込みです(^^)v
たか○さん
お疲れ様です。
わたくしもゆっくりと外出せずに過ごそうかなと。雨ひどいみたいだし。

銅も決算が日本株で全体的に落ちてきてるというか 業績が振るわなくなってきていますね。この四半期は円安だったので 輸出企業や海外で活動する企業はもう少し良くてもいいはずなので 世界経済の停滞は顕著に表れてきている感じもします。

例の決算手法、どうも決算がかみ合わないのであれやっといてよかったですわ。
たか〇さん お疲れ様です。

はい!お盆休みはのんびり過ごします。
株はヘッジを強めて放置の予定です。

それからNY株式市場ですが、インフレ率の上昇幅が減速したり
利上げ停止のカウントダウンなどが好材料になり底堅いと思います。
しかし実際にはどちらも既出材料だけに 私には理解不能ですがw

あとは金利5%の短期国債発行に株式市場がどんな反応を見せるかですね。
個人的にはS&P500が10%くらい下げて、日経平均も連動するパターンが希望です。

それから4~6月期、外国人の買い越し額が10兆円に上り 
過去最高を記録しただけに、それなりの反動はあると考えています。
8~9月の何処かで30000円の攻防がみられると、私にとって思う壺なのですがw

それでは有意義な夏休みをお過ごし下さい!
たか○さん
おはようございます。
KABUさんはお盆はお休みになられるのでしょうか。

アメリカの市場がいよいよ 調整というか。
金利と逆連動しているので まだまだ年内は上がる上がるといわれながらという感じで行くと思います。年末にかけて 金利ももう上がらないとなったら一気に上がると思いますが。
<8月閑散相場は何が起こるか分からない>

いよいよが米1兆ドル短期国債(金利5%)爆弾炸裂するか?

SQ後の先物・OP手口に要注意!

特に(米系)モルガン・スタンレー (欧州系)UBS+クレディ・スイス
  
日経平均31000円の攻防から、売り仕掛けが入れば30000円割れも。
暴落があれば黙って買い!買い!買い!^^   
たか〇さん お疲れ様です。

ご指摘の方法は是非検証してみて下さい。
個人が株式投資で成功するための重要なヒントだと思うからです。

何故なら株式投資は資産の運用なので
資金管理と利益管理は必須条件です。
たか〇さんの「利益循環システム」は資金管理と利益管理を一体化させた手法で
成功すれば「勝利の方程式」になると思います。

ただ、常に利益が先行するとは限らないので
その場合は「損切りルール」が重要な資金管理であり利益管理ですが。。。

投資は資産の運用。
それだけに年間収支が赤字になることは許されません。
そのためにも、自分なりに「勝利の方程式」を探ることは極めて大事だと思います。

「たか〇式利益確定循環システム」
初心者さんは是非参考になさってみてはどうでしょう。
たか○さん
えてして投資は でかいの狙うとだめですし 一定のサイクルで収入が入ってくるスタイルにしたほうが結果安定して成績が良くなると思うのです。
この循環システムは 今は半分くらいは実行できているので 今後徹底して成績がどうなるか見てみようと思います。
たか○さん
利益確定循環システムを考えだしました。
ルールとして 持ち株で決算を超すのが 全体投資額の最高1/10とする。
で決算前までに 超えた部分はリバランス。

確定した利益や資金は 新しい好決算 あるいは期待の銘柄に移す。

これを繰り返すことで 成長する銘柄には一定額が必ず利確されて あたらしいめいがらにまわるというしすてむができるとおもいます。
ただ当然デメリットは 爆発した利益を逃す可能性がある点ですね。確信した銘柄は除外とかにしておきます。
たか〇さん おはようございます。

32000円割れは買いでいいと思いますが
欧州系の機関投資家が、先物のポジションを落としているので(31000円割れ)
米系機関投資家(33000円)と国内機関投資家(30800円)の手口を考慮して
取り敢えず31500円まで待って、落ちて来なければ仕方ない
個人的にはそんなイメージを持っています。

また8月は閑散相場が予想され、株価が上下に振れ易いので
SQまでは我慢して、その後売り崩される様子がなければ買いで行きます。
たか○さん
お疲れ様です。
雇用統計が予想通りで 株価はアップダウンしていますが 金利が多少落ち着きを取り戻していますね。
これなら 月曜の朝の突込みで少しまた買ってみようかなと。
たか○さん
お疲れ様です。
相場が底値を探っている感じですね。
一回32000切ったところで買いが入ったようですがまだまだ弱いですね。
31500付近で一回追加して あとは31000付近でもう一回追加です。
たか○さん
おはようございます。
もったいない は日本の文化ですから成功してほしいです。
過去のメルカリから考えると現状の業績はかなり計画通り
といいますか、順調であると感じます。

最初の数年のイメージが最悪だったので 少し応援しています。
世界に今よりも浸透すれば 少し世界がエコになるかもしれません。
お疲れ様です。

東京市場で最も売買代金が多い欧州系機関投資家の先物手口が31000円なので
31000円台前半で仕込むチャンスはあると思います。

ただ個人的に 欧州系はソシエテジェネラルの手口を参考にしているのですが
今日の日中まで31600円なので、31500円が支持線になる可能性はありそうです。

それからメルカリUSAは順調にユーザーを増やしている様ですが
米国だけでなく、先ずアジア、次に欧州、豪州、北米全土、南米などへ
順次進出を図れば飛躍的な業績拡大が見込めるので
日本発のスタートアップ企業として、初の世界制覇を果たして欲しいと思います。
kabukabumanさんのブログ一覧