威風堂々 5年2月18日(土)22時40分

堅実さん

 これは、昔、中学で音楽の時間に、聞いたと思います。

イギリスを旅行しても、なかなか、このパレードにお目にかかるのは、珍しい事だと思います。エルガーは、この行進曲で、その名声を不動のものしたとか。またこの曲は、イギリスの第2の国歌だと、思っている人が多いとか。

 

名曲アルバム「行進曲“威風堂々” 第1番」

https://www.youtube.com/watch?v=N8X7EARevp4  

 

今日は、愚妻は、東京の子供、孫の家です。小生「ちゃんんこ鍋」(野菜、魚、肉の、ごった煮)で、夕食でした。これが、また、結構いけるのです。

健康に、注意して、健康食でもあります。しいたけ、人参、エリンギ、鱈、鶏の肉、大根、生姜を少々。キャベツ。京都のある地方では、野菜中心の食事で、90歳以上の人が、多いとか。(NHK今日の健康)。それを、頭に描きながら、作りました。


 

8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件
堅実さん
montonton  さんへ

「小学生の頃吹奏楽部に所属していてこれを演奏したことがあります。アコーディオンを担当していて地区大会に出場した記憶があります。入賞には程遠い成績だったような気がします。」

そうだったですか。昔を考えますと、中学の教材で出てくる、クラシック音楽は、それなりの理由があると思います。
数多い中で、選ばれた曲ですから。中学でも、10曲くらいしか、無かったですから。


montontonさん
「威風堂々」懐かしいです。
小学生の頃吹奏楽部に所属していてこれを演奏したことがあります。
アコーディオンを担当していて地区大会に出場した記憶があります。
入賞には程遠い成績だったような気がします。


堅実さん
小督 さんへ

「エルガーの「威風堂々」は景気の良い行進曲で、日本人であっても「この曲知っている」という人は多いのでは 」

確かに、これを聞いていると、気分がよくなります。気持ちが高揚します。

「英国ではこの旋律を「希望と栄光の国」(Land of Hope and Glory)と親しまれているそうで、イギリス人がこの曲を好むのもわかります」

イギリスの第2の国歌と。言われるだけあって、確かに、行進曲でもあり、旋律が、しっかりとしておりませね。イギリス王室が、国民から支持されているのも、わかります。
小生、本当に良いものと、心がけております。





堅実さん
kouboudaisi   さんへ

「美味しそうですね~!私などは単身者ですので、なかなかそれだけ具材を揃えて鍋などというものは出来ないのです。 」

その人なりの、事情もありましょうが、健康に注意すれば、寿命が2年は伸びます。小生の場合、寿命が40年伸びました。
「60歳をすれば、好きなことを、やりたい放題」なんて本が、ベストセラーになりましたが、無責任な、いいかげんな事を書いて、もうかればよいという魂胆です。こんな本は、読む気がしません。確かな情報はNHKの「今日の健康」「チョイス」です。
それと、最先端の情報で「サイエンスゼロ」が、あります。確かな情報を求めましょう。




小督さん
おはようございます

エルガーの「威風堂々」は景気の良い行進曲で、
日本人であっても「この曲知っている」という人は多いのでは 

英国ではこの旋律を「希望と栄光の国」(Land of Hope and Glory)と親しまれているそうで、
イギリス人がこの曲を好むのもわかります
おはようございます!
>健康に、注意して、健康食でもあります。しいたけ、人参、エリンギ、鱈、鶏の肉、大根、生姜を少々。キャベツ。
美味しそうですね~!私などは単身者ですので、なかなかそれだけ具材を揃えて鍋などというものは出来ないのです。


堅実さん
ISAY企画  さんへ

結局、人、それぞれです。少しずつ、世界を広げようとした結果、こうなったのです。


こんばんは。
ちゃんこ鍋は私も過去においしい鍋を食べましたが。
居酒屋で食べたちゃんこは出汁が出てなくて残念でした。
クラシックは余り聴きませんがエネルギー使いますね。
しかし短い時間で聴くのは好きです。
私は歌謡曲でちょうどいい感じです。
堅実さんのブログ一覧