アナログで伝える

小督さん
小督さん
大覚寺の節分会に申し込んでいた、
祈祷礼が配送されてきました 

ここ数年は闘病中の友人が増え、
少しでも心の支えになれば、と思い、
毎年自身や身内の分と一緒に友人の祈祷礼を申し込んでいます 

そしてコロナ禍に相まって、頻繁に会えなったことで、
手紙や葉書を書く機会が増えています 

少し真面目な話をしたい時は秒で届くメールよりも、
悪筆でも手間がかかる手書きの方が気持ちが伝わりやすいような気がします 

特に新しい友人は苗字しか知らなかったり、
住所すら知らない人が増えているので、
改めて友人の人となりを思い出しています 

そろそろ梅の季節だなあ 
この懐紙を便せんとして使ってみよう 
あの人にはこの切手を送りたいなあ 

いつもより時間をかけて選ぶとき 
子供の頃に引っ越した友人と文通をしていた気持ちが蘇ってくるのです 
タグ
#COVID-19
7件のコメントがあります
1~7件 / 全7件
小督さん
堅実さん 
こんばんは 

私が子供の頃はアニメ「一休さん」が放映されていましたが、
とんちが有名で、聖人君子を絵に描いたような小坊主さんでした。 
でも、実際の一休禅師は当時としては破天荒な方だったようですね 

その一方で多くの書物や漢詩を残していますから、
生まれや育ちのなせる業です 

仏教の戒律的には妻帯はNGですが、現在の日本の法律的にはOKな訳で、
飲酒や肉食もそうですね。
そう考えると、時代の先駆者とも言えそうです 

ちなみに、一休禅師は臨済宗大徳寺派の方です
小督さん
yoc1234さん 
こんばんは 

友人とは気まずくなったら、そのままになることが多いので、
仲直りできる人は貴重だと思います 

コロナ禍でも、ソーシャルディスタンスは快適でした。 
やっぱり人との距離感って大事です 

自然は良いですね。
今は寒いので出歩けませんが、待ち遠しく思っています
堅実さん
ちわーす

大覚寺、一休禅師ですね。最近、テレビで見ました。破戒僧そのもので、遊郭には通うは、肉食はするは、盲目の女性と、一緒に生活するはで、破天荒な僧侶。
彼が、言いたかったのは、「表向きで、つくろうよりは、中味で、しっかりとした、生き方の方がよいのでは」と、これが言いたかったのでは。
仏教界は、堕落して、家柄が良いから、位が高くなることや。影でこそこそ、遊郭通い。袖の下で蓄財する。そんなら、こそこそやらんで、堂々とやれと、言いたかったのでは。
 今でもそうですね。表向きは、良いが、見つからなければ、陰でこそこそ、後ろめたいことをやる。時代が、変わっても、同じですね。
 尤も、一休は、天皇の私生児だったこともあり、一種の特権意識があり、これが、出来たのだと、小生、思っております。一休の墓は、菊の御紋です。



yoc1234さん
こんばんは。

つらい経験も今となっては、新しい人と会えたり。

いろいろなことが起きますね。

頭がぼけない程度に、あたらしい出会いを求めていくのもいい。

山をあるくとその日しか無い自然に会える。


小督さん
漠羅天さん 
こんばんは 

私は子供の頃に習字を習っていたとは思えない字を書くので、
恥ずかしいです 

少し前に険悪になりつつあった友人が絵葉書を送ってきたのですが、
これがメールや電話で伝えていたら関係は元通りにはならなかったと思うのです。 
今や郵便は市内でも2,3日かかる遅さですが、
その時間がお互いの気持ちを和らげたのでしょう 

持病をお持ちとのことですが、
病気や怪我とは上手く付き合っていくに限ります。
日常生活が支障なく送れるのなら万々歳です
漠羅天さん
こんばんは^ ^

ここ最近「書く」という機会が本当に減ったように感じます
元々字は下手なので書きたくないのですが、書くと記憶が定着するんですよね
手紙は本当貰うと嬉しいですね^ ^

私も持病を何個か抱えてますが、日常生活に支障なく、何とかなるものなのでそれだけで感謝です^ ^
小督さん
海外旅行中に友人に宛ててウェディング・カードを送った時、
「長い長い月日を経て、海の向こうから届いたカードはピカイチでした」 
と喜ばれた想い出 

封書は一週間程度で届くはずなのに、どこでさ迷っていたのか 

要求されるのはスピードだけではないのだ
小督さんのブログ一覧