株主総会資料 原則ウェブ化 

小督さん
小督さん
中間配当金の季節もそろそろ終盤となりましたね 

同封されているリーフレットを改めて読むと、
2023年3月以降の株主総会より株主総会資料が原則ウェブ化されますが、
インターネットのご利用が困難な株主様は書面で受領するための手続きができるとありました 

私は本でも電子書籍ではなく、紙媒体の方を好んで読んでいるのですが、
世の中はスマホ一本ですべてを済ませようとしているのか、
街の本屋さんは消え、家具屋さんでも本棚は売れなくなり、
今や書店のない自治体は26%に上るのだそうです。
いづれ紙媒体は終焉の時を迎えるのでしょう 

しかし、インターネットの利用が困難な株主とは失礼な物言いですね。
PCやプリンターを持っていない貧困か最新機器を使えない情弱を指しているようで、
上場企業の名を冠しながら、言い方が雑なんですよ 

これまで通り、書面の株主総会資料の郵送を希望される株主様」として、
書面交付請求書のハガキを同封していたのは、エーザイ株式会社。 

引き続き書面での株主総会資料の受領をご希望される株主様」と書かれていたのは、
丸紅株式会社。

従来送付していた招集通知【完全版】に代えて、
ウェブサイトのURLなどを記載した招集通知【要約版】を送るとしたのは、
株式会社ゼンリン。
そういえば、ゼンリンは
インターネットのご利用が困難な株主様や招集ご通知【完全版】の郵送をご希望の株主様
という表現でした。 

まあ、こんなことで引っかかる私も口やかましい老人ぽいな、
と思わないこともないのですが、
各社の対応や表現もさまざまだなと思った次第です 

私は数年以上にわたって保有している銘柄を中心に「書面交付請求」をするつもりです
14件のコメントがあります
1~14件 / 全14件
小督さん
アイビーあずささん 
こんばんは 

12月決算企業は既に書面交付請求済みで、
9月決算分は配当金集計が終わり次第、取り掛かるつもりです 

今まで株式総会資料はPCの電源を入れない隙間時間に目を通していたので、
私はこのリズムを崩したくないのですが、
実際のところ、株式総会資料はあまり読まれていないのだと思います。
でも、完全Webにされるとますます読まなくなりますよね・・・
小督さん
I SAY企画プロダクションさん 
こんばんは 

ご丁寧に訂正まで入れられていますが、
株式以外の資産運用をされていた時期があるのですね 

どこにでも合わない人、嫌な人はいるものですが、
行動を起こしてくるのは気になりますね

蚊帳の外と言いますか、
適度に距離を取ってお付き合いできると良いのですが
こんにちは。

訂正の個所がありました。
当時は株式以外での資産運用でした。
今日は、小督さん。

私も、株主総会資料は紙で送って欲しいです。
株主に対してそのくらいのことはして欲しいです。

今でも余りよく見ていないのに・・・
ネットでは余計見なくなります(;'∀')
こんばんは。

私は株式をしていて当時は資産運用で忙しくしてました。
しかし、あの時から人為的に悩んで決めてました。
今は蚊帳の外に追いやられているのが立腹します。
小督さん
電子提供制度においては、株主総会資料のご送付に代えて、原則として日時・場所・目的事項・株主総会資料の掲載されているウェブサイトのURLなどが記載された通知書面を株主様にご郵送し、株主様が、当該通知書面をもとにウェブサイトなどへアクセスすることで株主総会資料をご覧いただくことになります。
しかしながら、当社としましては、株主様の議決権行使の利便性や日頃ご関心をお寄せいただくことが多い事項なども考慮し、下図のとおり、上述の通知書面に議案に関する情報や当社の業績など経営に関する情報についても掲載し、議決権行使書用紙とともに株主様にご郵送します。

click here ↓

株主に対する姿勢が丁寧というか文章が群を抜いているというか、
企業レベルが良くわかります。
私が知る限り、住友商事株式会社が一番優れているように思います
小督さん
漠羅天さん 
こんばんは 

請求書のWeb化はまだ良いのですが、
資料のWeb化は負担が大きすぎやしませんか 

本来読書嫌いの私が読書を始めたのは、PCに向かう時間が多くなった反動で、
電源を落とした状況で何らかの情報を得たいと思ったからです 

そして、紙媒体の書籍の方がPCで長文を読む時よりも染み入るように情報が入って来るように思うのです 

私はもっぱら図書館を利用することが多いのですが、
お気に入りの作家さんや絶対手元に残しておきたい本は購入するので、
本屋さんがなくなったら困ります・・・
小督さん
ピーマンショック!さん 
こんばんは 

企業側としては仕事を簡素化し、経費を削減したい旨はわかりますが、
それは株主にとってメリットとはならないものです 

資料を送付してもらっている今でさえ、
私はなかなか読み込むことが出来ないのに、
Web化なんてされたらますます読まなくなります 

無料で交付請求できるうちは、全て送ってもらうことにします
小督さん
堅実さん 
こんばんは 

株主総会資料の書面交付請求をしない株主が圧倒的に多く、
しかも高齢であってもWebで対応する方ばかりで驚いています 

書面交付請求は株主としての権利と書かれていたので、
有料にならない限り私は当然権利を行使するつもりです 
漠羅天さん
こんばんは^ ^

請求書や資料等の「情報」はどんどんweb化していくでしょうね

ただ本が全て電子になるのは勘弁して欲しいです
スマホを持つようになってから集中力が極端に落ちたように感じます
集中力が落ちると記憶力も落ちるでしょう
この辺は「スマホ脳」という超有名な本にも書いてた気がします

実感として紙の本を読んでると心が落ち着く気がします^ ^
電子は内容は一緒でも落ち着くことはあまりない気がします

ここ最近ではスマホから離れて読書の時間を作ってます

本屋さんでブラリと本を眺めるだけで気分転換になるので本屋さんがどんどん無くなっていくのは嫌ですね
こんにちは。

中間決算報告書と一緒にこの総会IT化の文書
同封が多いです。

かつて、株主総会主催者の立場の者からすると
簡素化したい気持ちすごくよくわかります。

時代の流れでしょうがないのでしょうね、

株式の購入から電子化の時代ですから。
堅実さん
ちわーす

時代の変化を、感じます。

小督さん
yoc1234さん 
おはようございます 

web化するのならそれだけ株主の手間が増えるので、
配当を500円くらい増やしてほしいです 

環境保護の観点でweb化はメリットがありますが、
私はPCの時間が今まで以上に増えるのは避けたいですし、
それにwebから入る情報と紙媒体で入る情報とでは、
記憶に残る残存量って全然違うと思うのは私だけでしょうか 
yoc1234さん
こんばんは。

笑ってほっときました。

経費がかかるからね。

仕方ないでしょうね。
小督さんのブログ一覧