yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1083件目 / 全20908件次へ »
ブログ

株 原油 FX

2e34a60bd  

弱い経済指標により、一気に金利の方向が変わり、
ドル安が進んだ。
米株は大きく買われた。
今まで行き過ぎた分買われた。
これで大手金融機関の破綻は回避されるかもしれない。
一気に寒くなってきた。18度しかない。


NY市場サマリー(4日)ドル全面安、株式続伸
6:30am JST
       [4日 ロイター] -    
    <為替> ドルが大半の主要通貨に対し下落。オーストラリア準備銀行(中央銀行)
の予想外の利上げペース鈍化を背景に米10年債利回りが低下したことに追随した。
    豪ドルは0.2%安の0.6503米ドル。オーストラリア中銀は4日、政
策金利のオフィシャルキャッシュレートを25ベーシスポイント(bp)引き上げ、9年
ぶり高水準の2.60%とした。予想の50bpより小幅な利上げで、市場はサプライズ
と受け止めた。ただ、中銀は今後の追加引き締めに含みを持たせた。
    ユーロ/ドルは1.6%高の0.9978ドル、ポンド/ドルも
1.2%高の1.1456ドル。
    ドルは中国人民元に対しても下落し、オフショア人民元に対し0.9%安の
7.0383元。一時、7.0332元まで下落した。
    ドル/円も0.4%安の144.03円。前日は日本政府と日銀による9
月22日の円買い介入以降初めて145円を上抜けたものの、その後は145円を下回る
水準を維持している。
    NY外為市場:
    <債券> 指標10年債利回りが2日連続で低記事の全文

北朝鮮のミサイル発射は「意図的な挑発」=EU
6:26am JST
[ブリュッセル 4日 ロイター] - 欧州連合(EU)の報道官は12日、北朝鮮によるミサイル発射は国連安全保障理事会の決議に違反する「無謀で意図的な挑発行為」だと批判した。

UPDATE 1-米国株式市場=続伸、FRB積極利上げ緩むとの観測
6:24am JST
 (内容を追加し、表を更新しました)
       [4日 ロイター] - 米国株式市場は続伸して終了した。S&P総合500種<
.SPX>は2年ぶりの大幅な上昇となった。米経済指標が軟調だったことに加え、オースト
ラリア準備銀行(中央銀行)の利上げ幅が予想よりも小幅にとどまり、米連邦準備理事会
(FRB)が積極的な利上げの手綱を緩めるのではないかとの観測が出ている。 
    労働省が4日に発表した8月の雇用動態調査(JOLTS)は、求人件数が110万
人減の1010万件と、2020年4月以来の大幅な落ち込みとなった。
    豪中銀は4日に開いた理事会で、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げ
た。予想の50bpより小幅な利上げで、市場はサプライズと受け止めた。
        アメリプライズ・ファイナンシャルのチーフ市場ストラテジスト、アンソニー・
サグリンベン氏は、豪中銀は今年に入り積極的な利上げを実施した後、利上げペースを減
速する時が来たというの認識を示した最初の主要中銀だと指摘。「第4・四半期のある時
点でFRBも同様の見解を示すのではないかという期待

米国の賃金上昇、インフレ高進に追い付かず=ダラス連銀調査
6:13am JST
[ニューヨーク 4日 ロイター] - 米ダラス地区連銀が4日公表した調査によると、米国民の賃金上昇はインフレ高進に追い付いておらず、実質賃金の下落率の中央値が8.5%強に達していることが分かった。インフレ抑制に向けた米連邦準備理事会(FRB)の積極利上げ姿勢に一定の支持を与える内容だった。

ウクライナ軍、南・東部で「大きく前進」=ゼレンスキー大統領
6:11am JST
[4日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は4日、ウクライナ軍が前線で迅速かつ大きく前進しており、南・東部の数十の町をロシア軍から奪還したと発表した。

OPECプラス、日量200万バレル規模の減産を検討=関係筋
6:09am JST
[ロンドン 4日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国で構成する「OPECプラス」が最大で日量200万バレル規模の減産を検討していることが4日、関係筋の話で分かった。

UPDATE 1-米金融・債券市場=利回り低下、豪中銀や米雇用関連指標受け
6:07am JST
 (表を更新しました)
       [ニューヨーク 4日 ロイター] - 米金融・債券市場では
、指標10年債利回りが2日連続で低下した。オーストラリア準備銀行
(中央銀行)が利上げペースを鈍化させたことがサプライズとなったほ
か、8月の米雇用動態調査(JOLTS)の結果を受けた。
    豪中銀は4日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを25ベ
ーシスポイント(bp)引き上げ、9年ぶり高水準の2.60%とした
。予想の50bpより小幅な利上げで、市場はサプライズと受け止めた
。ただ、中銀は今後の追加引き締めに含みを持たせた。
    米10年債利回りは3.2ベーシスポイント(bp)
低下の3.619%。
    また、米労働省が4日に発表した8月のJOLTSは、求人件数が
110万人減の1010万件と2021年半ば以来の低水準となった。
減少件数は2020年4月以来2年4カ月ぶりの大きさ。市場予想は1
077万5000件だった。
    30年債利回りは2.2bp低下の3.684%。
    米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は4日、連邦準備理事
会(FRB)は一段の利上

〔表〕NY外為市場=対ドル/各国通貨相場(4日)
6:02am JST
       [4日 ロイター] - 
  
 円            144.09/144.12
 ユーロ        0.9983/0.9987
 スイスフラン  0.9791/0.9795
 英ポンド      1.1473/1.1477
 カナダドル    1.3511/1.3515
 オーストラリ  0.6500/0.6505
 アドル        
 ニュージーラ  0.5730/0.5732
 ンドドル      
 メキシコペソ  19.9580/19.9753
 デンマークク  7.4477/7.4487
 ローネ        
 ノルウェーク  10.4280/10.4463
 ローネ        
 スウェーデン  10.8343/10.8577
 クローナ      
 シンガポール  1.4229/1.4232
 ドル          
 香港ドル      7.8492/7.8495
 インドルピー  81.4510/81.5060
    
 (NY時間午後5時時点のリフィニティブデータに基づいています)

UPDATE 1-NY外為市場=ドル全面安、米債利回り低下に追随 ユーロやポンド堅調
6:02am JST
 (表を更新しました)
       [ニューヨーク 4日 ロイター] - ニューヨーク外為市場
では、ドルが大半の主要通貨に対し下落。オーストラリア準備銀行(中
央銀行)の予想外の利上げペース鈍化を背景に米10年債利回りが低下
したことに追随した。
    豪ドルは0.2%安の0.6503米ドル。オーストラリ
ア中銀は4日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを25ベーシ
スポイント(bp)引き上げ、9年ぶり高水準の2.60%とした。予
想の50bpより小幅な利上げで、市場はサプライズと受け止めた。た
だ、中銀は今後の追加引き締めに含みを持たせた。
    ユーロ/ドルは1.6%高の0.9978ドル、ポンド
/ドルも1.2%高の1.1456ドル。
    コーペイのチーフマーケットストラテジスト、カール・シャモッタ
氏は「豪中銀が予想より小幅な利上げを実施したことで、金融市場全体
で利上げ観測が後退している」と指摘。豪中銀の動きが「炭鉱のカナリ
ア」のような効果をもたらしたとし、「米連邦準備理事会(FRB)や
他の中銀による利上げ観測が弱まり、資金がドルからリスク資産にシフ
トする

アマゾン、ロシアで最大20万ドル罰金か コンテンツ削除巡り=報道
5:58am JST
[モスクワ 4日 ロイター] - 米インターネット通販大手のアマゾン・ドット・コムは、ロシア政府が違法と見なすコンテンツを削除しなかったとして最大1200万ルーブル(20万4000ドル)の罰金に直面するとタス通信が4日に報じた。米ハイテク企業に対するこのような罰金は初めて。

トップニュース
OPECプラス、日量200万バレル規模の減産を検討=関係筋 6:18am JSTツイッター株急騰、マスク氏が買収再提案 テスラ株も上昇 5:54am JSTNY外為市場=ドル全面安、米債利回り低下に追随 ユーロやポンド堅調 5:52am JST北朝鮮の核実験、国際的な安定を著しく脅かす=米国防総省 5:48am JST米国株式市場=続伸、FRB積極利上げ緩むとの観測 5:44am JST

3件のコメントがあります
  • イメージ
    yoc1234さん
    2022/10/5 07:03
    昨日はサンマが安いということで、100gちょっとの小さいのを150円で買ってきたらしい。
    ふつうは干して乾物にする奴だ。
    情けなくなる。
    最初は500円ぐらいしてた。


  • イメージ
    りす栗さん
    2022/10/5 09:17
    おはようございます。

    弱い経済指標で安心感とはね。

    ロシア問題でも楽観的でいられる理由がよく分かりませんが、西欧社会ではもう過去の問題になりつつあるのでしょうかしら(**)??
    あるいは、中国が動かず、ってとこで安心かのでしょうかね~♪

  • イメージ
    yoc1234さん
    2022/10/5 10:50
    りす栗さん

    おはようございます。

    中国は国内問題で、動けない。

    国際機関を使い、欧米の言動を退けている。

    中央アジアなどの人権問題はなし崩しに。

    世界中が弱い経済指標で株価が上がり、

    金利は落ち着いた。




コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。