こんばんわ!


明後日には、年度末の本決算に伴った、3月相場を迎えまぁ~す!



そこで、新年度の投資運用へ入る前には、様々な投資運用の方法に
ついて、MYブログには「投資運用戦術」に関する内容を、数回の
シリーズに別けた投稿を実施したいと思います。


MYブログをご参考にして「投資運用のスキルUPに励む方々」に
ご参考となれば幸いです。


アハハハ
今夜の内容は、投資運用の様々な内容について、書き始めます。



先ず、株式投資には、株を買って上昇益を得るキャピタルゲインと、
買った株の配当を得る「インカムゲイン」があります。


投資運用には、株価が大きく下落しても、下落幅で利益を生み出す
対応方法がありますが、それは「信用売り(貸株活用)」の活用に
よる対応方法でぇ~す!



従いまして、株価の下落時は「信用売り」が、不可の銘柄(非貸借
対称銘柄)」には、株価の下落時に、利益を生む対応方法が、存在
しないので「優良銘柄」とは呼ばれずに、「リスクの高い成長期待
銘柄」と言われます。




投資には、様々な銘柄毎の内容による違いで、投資戦術もに大きな
「違い」が存在します。

アハハハ!

「貸借対称銘柄」か、「非貸借対称銘柄」なのか、確認をしてから、
投資の運用に入るのは「基本中の基本」ですよ!



新聞の株式欄を見れば、銘柄毎の頭には「・(ドットマーク)」が
記されている銘柄と、記されてはいない銘柄があります。


「・」の表示とは「貸借対称銘柄を示している表示」ですよ!


ご参考まで。


本シリーズの第一章は、此処まで。


第二章は、次回のMYブロブに投稿をさせて頂きます。








アハハハ!!
明日は皆様方に於かれましても、2月の素敵な月末相場を、元気に、
楽しく、お迎えください。

















アハハハ!!!