夢想人さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ166件目 / 全1040件次へ »
ブログ

投資信託に投資する奴は馬鹿を見る。

まぁ、ボクは、最初から投資信託など切り捨ててましたけどw

「投資信託、顧客の4割が損失 金融庁が成績公表」
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/181107/ecn18110720160011-n1.html

______________________________

なんというか、業界の人は、心の底から反省してもらいたい。

このままじゃ、ただの詐欺師じゃん。

金融庁も、この手の情報はもっとタイムリーに公表すべきでしょう。



14件のコメントがあります
  • イメージ
    murabo-さん
    2018/11/8 22:38
     こんばんは。
     僕もそう思います。ぼったくりバーですね。
  • イメージ
    夢想人さん
    2018/11/8 23:30
    murabo-さん こんばんは。

    コメントありがとうございます。

    こういった情報はどんどん開示して、ダメな投信・金融会社を淘汰して、ちゃんとしたところだけが残るようにしてほしいものです。
  • イメージ
    月影 隼人さん
    2018/11/9 00:22

    顧客の4割が損失と云う事は顧客の6割は利益が出ていると云う事では・・・

    まっ、私も含み損がー58%なんていうのも持っていますけど・・・

  • イメージ
    まはいさん
    2018/11/9 07:13

    おはようございます。


    確率論的に投資信託の利益確率は4割7分です。

    確率を超えて6割の利益は上等です。


    ちなみに、信用取引の約7割が損失で、利益顧客が5割を上回ったことは戦後に一度も有りません。信用損益率ではなく「信用損率」の統計がされているくらい信用取引は必敗です。

    信用取引を薦める証券会社の方が道義的にどうかなと思います。

  • イメージ
    montontonさん
    2018/11/9 13:43

    このデータは日経が年初来安値を付けた3月末時点のものですから多少厳しい数字が出るのも仕方がないような気がします。


    しかし証券会社が投信を長期で持てば利益が出ると吹聴するのもどうかと思います。

    そもそも日経は8000円台から24000円台まで上げ続けて来たわけで、まともに運用していれば損失など出るはずはないように思います。

    市場環境からすれば4割が損失などはありえない数字であり、いかに発行元が顧客目線で商品設計をしてないかの証拠だと思います。


    個人でも普通に運用しておればここ数年間利益を出し続けているはずであり、わざわざ高い信託報酬を払って損失を出す投信に運用を任せる必要はないように思います。

  • イメージ
    青海まさるさん
    2018/11/9 22:02
    こんばんは。

    投資信託だけは許せないんですよね・・・。
    10年前、私の母が地元の銀行に乗せられて買わされて200万をこえる損失を出してしまいました。
    そう、10年前と言えばリーマンショック前のピーク時です(笑)
    「よくそんな天井をとらえられたものだ」と今となっては笑い話ですが、当時は大変でしたよ。母が私に相談しなかった理由は「銀行員なら無茶なものを売りつけないだろう」と安心していたかららしいです。結果、損切り時には半値になりました。売りつけた銀行員はというと、お決まりの転勤でどこかに行ってしまいました。
    銀行員が詐欺的商品を売って回っている状況、年老いた父母の資産管理・相談はとても重要ですよ。売りつける彼らは確信犯ですから。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2018/11/9 23:26
    こんばんは。

    そういわず自分で私募債くんでしまえばいい。

    3%とられても儲けがあるものも多い。

    でも最近はETFなどがマザーファンドになってて、

    手数料安いのもある。

    例えば、リーマンの直前にファンド買ったとすると、

    米国株、日本株、二国の債券、4分割でやったら

    倍以上になっています。

    ばかのやってる年金でさえ運用益出してるのですから、

    新興国や小型株を組み込まなかったらほぼ勝つと思います。

    トルコや南ア、アルゼンチンなどデフォルトしそうな

    高金利に預けるから駄目なんです。

    こういうの教育しないと。

    中国インドはもっとやばい。

  • イメージ
    夢想人さん
    2018/11/10 15:22
    月影隼人さん こんにちは。

    銀行を中心とした投信の売り方が、長期資産形成を売りにしているのに対し、4割もの損を出していることを問題視しています。

    国はNISA&投信の積立投資で資産形成を促していますが
    その結果が4割が損するのでは、弱者の金を強者が巻き上げていると言われても仕方がないと思うのです。
  • イメージ
    夢想人さん
    2018/11/10 15:25
    まはいさん こんばんは。

    コメントありがとうございます。
    本記事の趣旨は上述のとおりですが、
    「国によるNISA&投信の積み立てによる資産形成促進政策」
    が、金融機関寄りの欺瞞に満ちた政策であるかを示しています。

    信用取引を薦める証券会社

    これもそうですね金融機関は顧客をカモとしか見ていません。
  • イメージ
    夢想人さん
    2018/11/10 15:27
    montontonさん こんにちは

    コメントありがとうございます。

    証券会社が投信を長期で持てば利益が出ると吹聴する

    これはまさにその通りなのですが、金融機関が国に働きかけて、
    国も同じようなことを国民に推奨することも問題だなと思ってます。

    このデータを国が出したことは評価できますが、
    それ以前の失政が痛すぎます。
  • イメージ
    夢想人さん
    2018/11/10 15:31
    青海まさはるさん こんにちは

    コメントありがとうございます。
    投信に関してはボクもあまり良い思い出はありません。
    長期にわたり含み損を抱え、やっとプラ転したと思ったら、
    その投信が強制クローズになり、長期にわたりムダ金を眠らせるだけになりました。

    金融機関はあまりにも根拠なく詐欺商品を売りまくっていると感じましたね。
  • イメージ
    夢想人さん
    2018/11/10 15:33
    yocさん こんにちは

    コメントありがとうございます。

    新興国投資は、確かにリスキーです。
    何がリスクかというと、判断材料をほとんど与えられない中で、
    ハイリターンばかりを強調するように金融商品が売られており、
    ハイリスクの評価ができない・させてもらえないところに、
    必要以上にリスクを負わされるという状態が常態化していると思います。
  • イメージ
    murabo-さん
    2018/11/10 15:43
     こんばんは。
    戦後、国民は汗を流し、質素な生活をし、国に勧められ貯金をし、財投に協力した。定年を迎えると、年寄りは金を使わんと言って、金利をほぼゼロにして、資金運営を自己責任でしなさいと言い、リスクの意味も解らない年寄りより金を巻き上げる。
     いったいこの国は、どういう国かしら。
  • イメージ
    夢想人さん
    2018/11/11 19:41
    murabo-さん こんばんは

    この国は……人を大事にしない、滅私奉公を国民に強いている……
    個人の幸せより国の繁栄……目的と手段が逆転しているのでしょう。。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。