夢想人さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ546件目 / 全1040件次へ »
ブログ

「批判なき政治目指す」に批判 今井絵理子氏投稿 ……

ちょっと前の、琉球新報の記事です。


他者から自分の意見を批判される。

→ 批判=悪

と考える人がいるようだ。少なくとも今井氏はそうらしい。

政治家は、おかしいと思えば批判しないと。
でもって、その批判がおかしいと思えば、説得力のある反論をしないと。
論戦こそ政治家の命と思うのだけどね。

ただ、今の世の中、とくに若い人は、批判=悪ととらえる人もいるようだ。
今井氏のように。

職場で、若い人に、ちょっと注意する。
極めてまっとうな批判をしたつもりだが、
不貞腐れて、拗ねてしまう。

おかしいと思えば反論すればよいし、
自分が誤っていると思えば自らをただせばよい。

ただ、それだけ。

にもかかわらず、変に自分を正当化しようとするから、
ややこしいことになるだけ。

今井氏に関しては、教養がないと思う。
単に教養がないだけでなく、政治家としての資質に欠くのでは?
とも思う。論戦をするには、ある程度のベースが必要であるが、
それがないように思った。

世の中そういう人が多いようにも思う(実体験に基づけば)。
4件のコメントがあります
  • イメージ
    夢想人さん、板汚し失礼いたします。

    「批判なき」というのは度を超したバカですよね。
    お互いの意見を言い合ってより良いものを目指す。
    これは政治の場に関わらずいつでも大事なことです。
    ヘーゲルの弁証法そのものですけれどね。

    >>職場で若い者に注意する。

    うん、自分は就職時にコテンパンに叩かれて「誰が就職なんてするか」の一点張りで逃げましたがね。
    親に迷惑かけてる?その気持ちもありますが生まれてこの方ずっと親の言いなりで来たのでもう親をどうどかっていう責任感は皆無。
    面白いことに自分は4年も浪人したので、同級生は一番就職率のいい時に就職して、自分だけ悪夢の2011年組に。
    同級生が与太話してると殺意を覚えます。
    親の言うとおりに(脅されて)生きて来たのに、なんで自分だけこんなにつらい目にってね。
    まあうちにカネがなかったらさっさと脱走してたでしょうから、恨み言言いっこなしとなるのですが。

    はっきり言って、80年代前半生まれは5392ですよ。
    あんな奴らが活躍してはならないと思います。
    自分はよくわかります。バブル時に生まれたから子供のころからちやほやされすぎてる。
    それでいい気になって万能感に浸ってしまう。
    批判されるとすぐに傷つけられたとかわんわん言い出す。
    政治の世界からどころか、この世から消えてくれって思う。
    少し後の平成生まれの人間はものすごく自分にも厳しいから。
  • イメージ
    montontonさん
    2017/7/8 12:47

    女性議員が誕生することは悪い事ではないのですが、

    多くの場合政治家としての能力ではなく、話題性だけで選抜されているような気がします。


    シングルマザーで子育てをしているとか、障害を抱えた子供を育てているとか、親の介護をしているとか、母一人子一人で苦労して育ったとか、難病で苦しんできたとか、政治家の資質とは直接関係のないことが選抜の要件になっているようです。




  • イメージ
    夢想人さん
    2017/7/8 14:07
    夢総研さん こんにちは。

    批判と注意は、違うなと思いつつ、自分の上記文章を振り返ると、
    職場での世代ギャップというものに、自分が直面しているんだなと
    思いました。

    批判の意味
    の2番「人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。」
    論ずる=論理的 であることが大事で、そこが無いと、ただの言いがかりになってしまう。

    若い人を見るに、論理的に考えて話をする習慣がなく、感情で判断してしまう傾向が見られると残念に思います。
    逆にそうではない若い人は、光っていて、ずば抜けた成果を出しているようです。

  • イメージ
    夢想人さん
    2017/7/8 14:14
    montontonさん こんにちは。

    女性議員が最近目立つようになりました。それも悪い意味で。
    今井さんは、スピード時代の方が光っていたように思います。
    ある方面で才能を発揮し活躍ていた人が、
    政治の分野で活躍できるかどうかは全く別物と、思わざるを得ないのですが、

    えてして、何らかの分野で活躍した人は、政治の場でも活躍できると
    勘違いしてしまう人は多いみたいで、だから、彼女みたいな人が政治家に当選してしまう。

    政党も、話題性ではなく、政治家としての資質を見抜いて推薦するなりするべきでしょうね。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。