Micky G. Albertさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ99件目 / 全173件次へ »
ブログ

『損切以外のリスク管理』 第2回

 "損切以外のリスク管理"第2回のテーマは『自身のイメージと実態は乖離してないか?』です。かなり長い文になってしまったので前半・後半の2部構成となります。今回はその前半部です。
 この『自身のイメージと実態が乖離していないこと』の重要度は主に以下の理由で重要です。
 
・イメージとおりで無いということは感覚がずれているのでそのままの状況でトレードに挑んでいるのは危険。
 →危険な状況というのは大敗する可能性があるのでリスキーである。
・現物で株式の取引をしている場合は『控えめな予想』というのが大敗し難い。がFXはそうではない。

 株式→『騰がりそう』だと買う、『下がりそう』だと買わない。
 FX→『騰がりそう』買う、『下がりそう』売る。

 よって株式であれば『騰がりそう』な場面を少々取り逃がしていても、それ以上に偶然『下がる』場面を買わないだけで相当なリスクを軽減可能なので問題がなかなか表面化しなかったりします。つまりはイメージと実態が少々乖離していても控えめなやり方をし続ければ(利益が出てきて急に強気になったりしなければ)少々の乖離は問題として表面化する可能性は低いです。
 FXをやる上で『視線を片方にする』(=ロングで行くのかショートで行くのかはっきりさせる)事を初心者に強く勧める人がいるのは上記の株式現物の場合に近い状況でFXをやれるようにする為と思われます。
 相場のコンディションによって1日とか週のレベルでロング側かショート側を切り替えが必要です。これが素早く的確に出来れば出来るほど『イメージと実態が乖離してない』ことになります。究極的にはチャートの動きの通りにポジションを取れる状態といえるでしょう。このレベルになるには秒単位よりも早いレベルでの切り替え能力が必要です。人間はそのレベルには到達出来ないので現実的な切り替え速度は秒単位以下よりもだいぶ遅くなります。
 この切り替え速度が遅ければ遅いほどポジションを取るときに決断を要しますが以降は視線の切り替え作業は決済の時以外不要なので『イメージと実態が少々乖離していても問題として表面化し難い』状況になってきます。この辺りの事がベテランの大物トレーダーの方が長期投資を勧め、スキャルピングに対して否定的になる理由の1つでしょう。もう1つの理由はベテランの大物トレーダーがネット上のコラムや本、セミナーで話をするときには不特定多数の人が相手となるので人の身体能力に依存するような話はし辛い立場にいるというのもあります。


 損失の出るトレードをしている人はポジションを取る段階では誤操作で無い限りイメージと実態が乖離しているということになります。


 このイメージと実態が乖離しにくい状況を如何に作れるのか?が勝率を引き上げる重要なファクターとなるのですが、未来の事はなかなかイメージしてもその通りになりません。だいたい社会情勢の類のどれだけ研究しても誤発注で大きく動くことだってあるのでイメージ通りにならない事が多いのは当たり前なのです。
 ですが、ちょっと工夫することで自身のイメージが実態とどれだけ乖離した状態にあるのか?を確認し、修正していくことはある程度可能なのでそのことについて記します。
 一日に複数回トレードしている人は少々熱くなって来たときに自身のこの一週間の収支であったり、過去10回分の取引結果であったり、今までの取引の利益のうちスワップポイントが何%なのか?等何か過去のトレードの複数回数の合計がどうだったのかを思い出してください。これを思い出したら次は実際の過去の取引結果とこの思い出した数字を比較してみてください。

 これが乖離していれば乖離しているほど自身についてすらイメージと実態が乖離しているということになります。

 これでは高い勝率は望めないと思います。

孫子の兵法の最初に出てくる『敵を知り、己を知れば百戦は危うからず』といわれるとおり、自身の姿を知るということはそれだけで非常に有利な状況に居るといえます。
 多くの勝負事の類で『記憶力が非常に良い』人がタイトルをとったり上級者だったりすることがあると思うのですが、これはきっと自身のイメージと実態の乖離を意識しないでも照らし合わせることが行われ、アジャストメントされる恩恵を受けているからだと私は思っています。
 ただ、記憶力は鍛えることは出来ますが、明日から急激によくなる事は望めません。
 そこで過去の取引記録を毎日でも表計算にでも落として自身でいろいろ集計してみてください。そうすることで自身の傾向が飲み込め、修正点が見つかり勝ちやすくなると思います。又、自身で集計することで、何度となく書いている『構想』→『準備』→『実行』→『後始末』のうちの『準備』と『後始末』が自動的に行われるということも勝ちトレードを量産しやすくなる事に貢献してくれると思います。


 2回目の前半はここまでです。
 今回書いたことは1回目の内容よりも実践しやすく、効果も即効性があると思います。
 また、前述の通り、構造的に『構想』→『準備』→『実行』→『後始末』の中の『準備』と『後始末』を自動的にある程度やることになるのでこの面からも価値トレードが増えやすくなり、また、リズムが生まれやすくなると思います。
 FXは株式に比べ自由です。自由ということは『制約が無い!』(=やりやすい)と見ることが出来ますが、同時に『制約によって守られない!』(=大敗しやすい)とも言えます。この『自由』な面によって利益を上げるか、損を重ねてしまうのかは自身次第です。

 次回は2回目の後半、『自身のイメージと実態は乖離していないか?』の過去のことを振り返ることでのイメージと実態の乖離を修正する方法から『未来に関するイメージと実態が乖離幅は縮小する方法』について書こうと思います。

12件のコメントがあります
  • イメージ
    美奈子2さん
    2011/3/7 04:15
    おはようございます(^_^)。

    ためになる話をありがとうございます。ちょっと私には難しい話ですが、身の丈にあったトレードをしたいと思いました。他の人がものすごく儲かっていても、うらやましいと思わないで、自分は小儲けで満足していれば、自身のイメージとの乖離は無いと思いました。

    だって、1000万円儲けた!という、カリスマ主婦みたいに、私がなれるわけないですから~(*^_^*)・。「1000万円儲けたろっ、」と思った時点で、それは私では無いですよねー。

    まずは、己を知る。私のモットーにしたいです。

    次回の講座も楽しみにしています。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/3/7 19:04
    花咲さん>
     こんばんは、コメントありがとうございます。
     自身のことを知る・・・そもそもレバレッジがかかり身の丈に合ってないFXだからこそ、自身のイメージと実態との乖離が無いのかを確認し修正していく・・・というテーマだったのですが、花咲さんの言われる通り、最初から『身の丈にあったトレード』をしていれば『イメージとの乖離は構造的に発生しない!』と言えますねぇ!しかも心の準備的にも『最初から心の準備が凄く必要なことをしているわけではない』のですから意識して心の準備をしなくてもなんとかなるという意味でも強力ですねぇ。
     ここでさらにイメージとの乖離についての意識をするとより強力な状態になれると思います!

     自身はわりと『果てしなく増やしたい!』という面があるのですが、このコメントで学ばせていただきました。ありがとうございます。次回もがんばって書きますね!
  • イメージ
    鬼瓦 厳蔵さん
    2011/3/7 20:40
    イメージって大事ですよね。
    論理的なイメージも無しに相場に手を出すと焼けどしますね^^;
  • イメージ
    リッキー8さん
    2011/3/8 04:34
    Micky G. Albertさんおはよ~ございます。

    近所で「コケコッコー!」とニワトリちゃんも起きだしました。

    ダウがに滑ってw(°0°)wビックリして起きちゃいました。

    イメージを数値化しておく‥ なるほど出来ますもんね。
    先日のメンタルの部分で環境も、気持ちも整ってない中で取引をしてる自分に改め気が付きました、ありがとうございます。

    私は株取引ですが、気持ちを「無心」になって「集中」させ「欲」を張らずに「リスク」も考える。
    朝ちょっと時間作って、銘柄選定‥
    イメージ作りしてます。

    たとえば3銘柄くらいに絞り、朝寄付き→9時半ころマイナスを選定→10時更にマイナスならもうちょと下で自動ロスカット、プラスならトレーリングストップの自動売買をかけておきます。

    どーしても、仕事で画面から離れちゃうんで、そうすることにしました。

    薄利ですが、現在のところマズマズです。

    冷静な判断出来ない環境の中で、つい欲をかいてしまった結果、いつになっても勝てない私でしたが、お陰さまで、この乱気流に巻き込まれず、少しづつ利を重ねております。

    ありがとうございました。
    また次号も宜しくお願いします~

    ダウ!頑張れ~!立ち上がれ!(失礼)
  • イメージ
    ch-eさん
    2011/3/8 12:10
    おっはよーございます!

    シューティングゲームが得意なコ、格ゲーが得意なコ、恋愛シミュレーション(だけが笑)得意なコ、いろいろ居て、、、
    自分は昔からRPGじっくりやりこみ派でしたので、FXの場合はファンダメンタルや市場心理を読むのを特に磨こうと思いました。

    スマッシュブラザーズみたいのは、こずるい身軽なやつにすぐ負ける。。。
    (ただ、そいつらの技を、やられた側なら、身に付くので次はやってやるってのがあるのですが。。リベンジの時にやられた技を使ってやるとスカっとしますw)

    瞬発力はがんばりますが、磨くの難しそうなので、構想準備に時間をかけたいとおもいました。 まる。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/3/8 12:37
    鬼瓦さん>
     こんにちは、コメントありがとう!
     『イメージ』非常に大切だと思います。これが全く無い場合・・・

     『なんだかわからないけど騰がる!』とか『下がる!』

     ということですからねぇ。
     騰がってから『あっ!のりおくれちゃう』と言って高値掴みする人ですら、騰がっているのを見てさらに上に大きく騰げていくチャートがイメージできるからこそ買うのでこういう人以下の準備となってしまいます。
     ただ、実はこのイメージを全く持たないという方法もあります。そのうちにこのことについてもお話しようと思います。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/3/8 13:57
    kattan8さん>
     こんにちは~、コメントありがとうございますっ!

     ニワトリの声で朝を迎える、いいですねぇ~。私も嫁の実家の時は牛の鳴き声で起きることがあります。
     それにしてもNYダウ、豪快な動き&朝方は好調なのにそこから右下一直線・・・なかなか大変なコンディションですね。
     

    >イメージを数値化しておく‥ なるほど出来ますもんね。

     これを完璧に物にするのは相当期間が必要だと思うのですが、少しずつやっていくことで未来が変わってくるとおもっております。

    >先日のメンタルの部分で環境も、気持ちも整ってない中で取引をしてる自分に改め気が付きました、ありがとうございます。

     前回の日記が役に立ってよかったです!かの投機王リヴァモアも『誤った時にすべきことはただ一つ改めることだ』と言われていますが、誤りになんとなく気がついても自身の頑固さがこれを妨げることがありなかなか難しいですよね。

     コメントから場の前からの『構想』そして『準備』、さらにリスク管理までしっかりされていると思われます。さらに銘柄もしぼっているので目が行き届く・・・、現在は混乱状態な相場コンディションだと思いますが、これだけしっかり出来ている中でトレードしていれば勝率が上がっていくのは必然だと思います!おめでとうございます!

     ダウ、がんばってほしいものです、これが奮わないと世界が盛り上がりませんものねぇ~。
     私も今晩は普段以上にチャートを睨みつけ念を送りて騰がる様にがんばります!
  • イメージ
    kattanさん
    2011/3/8 14:30
    自身のイメージと実態が乖離していないかを確認するために
    「過去10回分の取引結果」をメモし
     修正点を見つけることにしました。

    ありがとうございました。次号期待しています。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/3/9 02:16
    ch-eさん>
     こんばんは~、コメントありがとうございます~。

     自身のタイプにあった方法からファンダメンタルを磨くという方法論を取るというのは流石ですねぇ~。得意な方法論を確立すると『調子が悪くなってきたときに戻ってくる柱』がある状況になるので強い状態&精神的にもリラックスして挑める場面が自然と増えていくと思います。
     と、同時に意識して少ぉぉぉぉしだけファンダメンタル以外にも意識をおいて下さいね。というのは開花してないだけで眠っている才能があり、目覚めることがあるからです。もともとじっくり腰をすえてやりこむというのが得意な人がその他の武器を手にすれば相場に対する攻め方は多次元的になり大幅に勝ちこめるようになるからです。 

     しかし、意外なまでにゲーマーだったのですねぇ~。びっくりしました~。
     ちなみに私・・・80年代にメガドライブというハードを買ってからは2005年にDSを買うまで家庭用ゲームを買ってなかったりします~。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/3/9 02:31
    kattanさん>
     こんばんは。コメントありがとうございます。
     
     過去10回といっても忘れてしまうことがありますよね・・・。私も取引した通貨ペアすら過去10回分を覚えてない時が多々あります。また、これに気がついた時にはそこまでの利益の出方の如何にかかわらずいったん少し休むべきという判断のバロメータとしております。これだけでもかなり勝率に影響があると思っております。

     kattanさんの『利益確定とナンピンの一考察』、なんども読ませていただいております。私もナンピンは『手段の一つ、下げたらとりあえずナンピンというのは大反対だが使うべき場面はいくらでもある!』と思っています。手法の練り上げ、分かりやすく解説できる力のあるkattanさんがさらに修正点を見つけて行ったら・・・ピラミッドも夢ではありませんね!
  • イメージ
    maichさん
    2011/4/25 22:36
    はじめまして。

    たびたび日記を拝見させていただきましたが、とても勉強になります。
    繰り返し読ませていただき、自分のモノにしていきたいです。

    損切り2スプレッドというのも大変興味深く読みました。
    そういう考え方もあるのかと目からうろこでした。
  • イメージ
    Micky G. Albertさん
    2011/4/26 01:31
    maichさん>
     こんばんは、コメントありがとうございます!
     そう言って頂けると冥利に尽きます。maichiさんの利益につながるようになれば幸いです!

     損切り2スプレッド、私は為替をやるときにはほぼチャートに張り付いていることで非常に有効に機能しているのですが、この損切り2スプレッドだけだと結果に結びつくと言い切れない面がたぶんにあるので一度日記でしっかり書きますね。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。