前回の日記にて"『損切以外のリスク管理』 第2回"を書かせて頂いたのですが、趣旨は『
イメージを数値として振り返りイメージと実態の乖離が有る場合には修正する』ということだ
ったのですが、意外にも『身の丈をわきまえる』、『自分のタイプにあった方法で攻める』と
いう大変面白いコメントをいただきました。私自身がむしろ学ばせていただきました。大変あ
りがとうございます。
『自分のタイプを知る』、『自分の身の丈を知る』ということは相場といわず極めて重要な
ことを再確認させていただきました。
『己を知る』
という事を意識する様に成ったきっかけについてちょっと書こうと思います。
私は小学校1年生から30歳まで野球をやっていたのですが、特に高校を卒業してからは硬
式野球もかなりやっていてかなり野球マンでした。
高校入学時に148cmしか身長が無かった(現在は168cmです)ので小学生に上がる
前からクラスで一番背が低かったのですが、これが災いし野球を始めた頃は完全に補欠、最終
回だけ外野の守備につき、たまに1打席だけ打順が回ってくるという状況でした。そして、監
督からはなんとなく『お前いらない』という視線を感じる・・・小学生でクラスで最も小さかっ
たので4年生くらいまではバットをしっかりと振り切ることがままならない非力さですからし
かたがないともいえます。
でも、私はなんとかレギュラーとして試合に出たかったですし、マウンドで投げたかったの
で当時の自分なりに1つ工夫してみました。それはまさに『自分のタイプについて考える』こ
とから始まりました。
一番背が低い
と思うのか、
一番背が低い
と思うのか・・・この2つは文字だけだと同じですが、こうしてサイズを変えてみると意味は
まったく変わってきます。私は後者の方に考え方をシフトし投げる方はアンダースロー、打つ
ほうはスイッチヒッターに挑戦し、目一杯小さく構えストライクゾーンを狭くし、とにかく塁
に出られるようにする。
面白いものでこれを実行してからわりとすぐに敗戦処理やワンポイント(チームにはエース
的な人が右投げ、左投げと1人ずついたのですが、この間に投げさせてもらえました)で使っ
てもらえるようになりました。少年野球の監督という人も作戦を駆使している感を味わってい
たいのでしょう・・・
それとほぼ同時期からセンターを守らせてもらえるようになり、打順も1番に固定されるよ
うになりました。4年生頃から背は低いままでしたが長打力もついてきて3番を打つことが増
え、投げる方はかなり冷静なタイプだったからか抑え投手として勝ち試合の最後の2回を投げ
ていました。
考えるのを止めていたら、
『背の低い使えない外野の控え』
でしたが、自分の特徴を活かす事で
『最も低い位置からボールが飛んでくるアンダースローのクローザー』
『ストライクゾーンがこれまで対戦したバッターの中で最も狭く、スイッチヒッター、甘く入ると長打も有る・・・』
となり全く印象が違う選手になってきます。
この頃から
『あらゆる事象を有利不利で捕らえない、あくまでも"状態"なのだ、
その状態をどうしたら有利に扱える様にするのかが全て!』
と考えるようになりました。対戦データは詳細にわたって当時から記録していたのですが、投手の攻略の一番最初にやる分類は以下の通りだと気がつきました。これは投資における『実態とイメージの乖離の確認と対策』に近いと思います。
『得意と思っている通りに打てている』場合はOK
『得意と思っている割にそんなに打ててない』場合は得意となる印象になった場面を思い出しその状況をどうやったら何度も再現できるのかを考える。
『苦手と思っているが割りと打てている』場合はその苦手意識を捨てることと苦手意識をもっている理由を考える。
『苦手かつ打ててない』この場合は以降より詳細に記録を取る&ファールで粘ってファーボールでなんとか塁に出る等最悪の結果よりちょっとでも良くなるようにする。
16歳の頃に会社を立ち上げ、現在24年が経過しましたが独創性のある作品でいくつか派手な結果を残し生き残っていられるのはこの思考のおかげだと思っています。
株式やFXは考えることをあきらめないこと、メンタルがしっかりしていればスポーツよりはるかに多くの人が勝者に成れる要素があると思っています。
私が子供の頃の経験談ですが何かのお役に立てれば幸いです。