kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ8件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(米SVBの破綻が今後の利上げに与える影響)

先週末、カリフォルニア州のシリコンバレー銀行が破綻し世界的に銀行株が急落。
米国の銀行は1000億$、欧州の銀行も500億$の時価総額を一気に失いました。

ただ同行の業務は主に新興ハイテク企業やベンチャーキャピタルが対象で
同行の破綻が米国の金融システムに与える影響は軽微だと考えられていますが
預金総額1750億$のうち89%が保護対象外となっており
ハイテク企業に連想売りが広がることも懸念されます。

破綻の原因は、同行の投資対象が主に米国債だったためと言われており
FRBの金融政策に少なからず影響を及ぼすかも知れません。

因みに3月のFOMCでは0.25%~0.5%の利上げが予想されていただけに
株式市場も債券市場も固唾を呑んで見守ることになりそうです。

3月FOMC(21~22日)まであと8営業日。
14日にはCPI(事前予想、前同比+6.0%)の発表もあるため
個人的には出来るだけ資金を温存し、様子見に徹するのが賢明だと思います。
195件のコメントがあります(121〜140件)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/4/19 17:10
    たか〇さん お疲れ様です。

    なるほど ポテンシャル投資と決算投資の二刀流なんですね。

    私は長期投資がメインなので、何方かといえばポテンシャル重視になり
    しかも資金管理は年単位のトータル管理なので
    たか〇さんに比べるとアンテナの精度が格段に劣る気がします。
    つまり視野を広げることが最大の課題だと改めて痛感しています。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    以下は初心者さん向けの余談なのででスルーして下さい。

    私の資金管理は個々の銘柄頼みではなく、年単位のトータル管理なので
    仮に銘柄Aで100万円損をしても、銘柄Bで110万円儲かればいいという
    云わばkabukabuファンド的な発想です。

    この方法は、勝率が気にならず容易に損切り出来るというメリットがあるため
    なかなか損切り出来ないという人にはお勧めだと思います。

  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/19 18:33
    正直わたくしは大したことないです。
    わたくしにかかわってくれたいろいろな実力者のいいところをまねしまくっているだけですし。ちなみに ポテンシャル重視のほうの投資法にはKABUさんから得たものがたくさんコピーされていますよ。
    それに市場を見る方法とか いろいろまねさせてもらっています。

    わたくしの考え方は 損というものは一切考えていません。税金の意味では
    考えますが 基本的に取引の中では1000→900になったら100円の
    損の銘柄 と考える人もいますがわたくしは900円の銘柄 と考えています。
    1000円は頭から外し 900円の銘柄がこの後上がる効率が 他の銘柄より劣れば乗り換えますし 想定が全くぶれていない場合は保持し続けます。乗り換える際たまたま損切 という過程を踏むだけの話です。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/19 19:01
    今日のスクリーニングは 東京製鋼 でした。
    前にも あがってた銘柄です。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/4/20 01:25
    お疲れ様です。

    たか〇さんの損切り基準は、私が考え付かなかった方法なので参考になりました。

    私の場合は含み損が5%~10%になった時、一旦切る銘柄もありますが
    10%でも辛抱したいと思う銘柄は、しばしばナンピンします。

    お恥ずかしい話ですが、過去に長期投資で予想以上の利益を得た銘柄のうち
    「ヤケクソナンピン打法」が功を奏したケースは少なくありません。
    むしろ順調に成果が得られたケース、つまり自分の読みが的中した方が少ないですよ。

    何れにしても、投資の世界で勝ち組であり続けるためには
    どんな方法でもいいから、自分の勝ちパターンを確立することがポイントだと思います。

    因みに「下手なナンピン スカンピン」という諺もありますが
    私は確たる自信を持って保有している銘柄であれば
    ナンピンする度に枚数が増えるので、むしろ歓迎です。(負け惜しみではありませんw)
    勿論他人様にはお勧め出来ませんが。。。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/24 20:05
    お疲れ様です。
    今は サブ投資を整理して 本命クラスのみに切り替えています。
    やはり 連休前というのもありますが これから日本市場は 一瞬強いあとに 世界の相場の出来高とともに あがりにくくなるはず。

    5月中旬くらいから一気に弱くなるでしょう。
    ただそうならない可能性もそれなりにありそうですね。今年は。

    本日のスクリーニングは

    芝浦メカトロニクス
    シキノハイテック
    東京ガス
    上の2銘柄は言わずもがなですが 東京ガス。
    これははっきり言って 情報修正したことすら知らなかったです。
    ガス値上げしすぎでしょう。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/4/25 02:37
    たか〇さん お疲れ様です。

    私も今年は「sell in may」の格言が当たる様な気がしており
    決算跨ぎにリスクを感じる銘柄を一部手仕舞いました。

    それから銘柄スクリーニングの件ですが、メカトロは保有株です。
    シキノは監視銘柄ですが、株価的には天井圏だと感じています。
    また東京ガスは Jパワーと共に今週から監視銘柄に加えています。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/25 15:29
    ガスの話ですけど 決算出した限り、利益出すぎてるのはばれますから
    価格設定をさえざるを得なくなる場面が来る気がします。

    ガス単価自体は変わってないのでしょうか。
    ガス系のエネルギーETFがギャンブル要素が高いというのはなんかわかる気がしますね。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/25 15:31
    ガスの話ですけど 決算出した限り、利益出すぎてるのはばれますから 価格設定をさげざるを得なくなる場面が来る気がします。 ガス単価自体は変わってないのでしょうか。 ガス系のエネルギーETFがギャンブル要素が高いというのはなんかわかる気がしますね。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/25 18:52
    本日のスクリーニングは
    ABALANCE
    ABホテル
    でした。ABホテルは前から何度も出ていますが結構業績いいですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/4/25 19:14
    たか〇さん お疲れ様です。

    都市ガスの原料である液化天然ガスの価格は
    昨年9月をピークに下落に転じているので(オレンジ色の折れ線)
    2023年下期はガス屋の利益が特に膨らんでいるのではないでしょうか。

    因みに日経平均株価は そろそろ27000円辺りまで調整すると
    私の勘ピュータが予想しているので
    明日以降、何時急落してもいい様にポジション調整を済ませました。

    尤も相場は私以上に天邪鬼なので、置いて行かれるかも知れませんが
    「損をするより 儲け損ねる方を選ぶ」のが自分流なので。

    それではご健闘を祈ります!
  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/25 19:28
    先日 相場のインスピレーションがわかなくなったので 急落の危険性を想定して動いています。おそらくそれなりに長い停滞 が来ると想定しています。外資のポジが増えたので急落は起きにくい気もしています。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/25 23:17
    経済指標はアメリカ住宅は予想よりはるかに良く 消費者信頼度指数は悪いというなんか強弱入り混じる感じですね。
    アメリカはじりじり下がっていますね。
    5月モードに入ってきている感じですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/4/26 18:42
    たか〇さん お疲れ様です。

    NK225先物は欧州系が買い越しに転じていますが
    6月限は殆どの外資系証券が28500円をトップと予想している様なので
    5月は28500円が上値抵抗帯になるのではないかと考えています。
    一方国内証券はSMBC日興を除き売り越しで、ターゲットは概ね27000円です。
    従って5月の下値支持線は27000円を予想しています。

    また5月以降、米国の雇用状況が悪化する可能性がある中で
    FRBは今のところ利上げ継続の方向性を変えていないため
    5月~7月のFOMC前後は株価の乱高下下下に要注意だと考えています。

    まあ先のことをあれこれ想像しても無意味かも知れませんが
    今後米国のリセッションがより鮮明になっても
    FRBが7月まで利下げに転じる可能性を示唆しなければ8月に大暴落が起こり
    そこで全力買いというシナリオ(妄想)が私のベストトラタヌです^^

  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/26 20:28
    お疲れ様です。
    わたくしは長期銘柄にほぼ固めたのであとはどの程度ヘッジをどう入れるかということを考えています。

    多分3か月くらいは停滞する相場を想定していますから 配当が取れればそれでよしです。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/4/27 13:40
    たか〇さん お疲れ様です。

    私も長期銘柄(1年以上)を残して軽めのヘッジを入れています。
    また相場の停滞は7月まで続き
    売買閑散期となる8月に大きな下落が起こるのではないかと妄想しています。

  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/27 18:21
    お疲れ様です。本日のスクリーニングは 
    テンポイノベーション
    アイル

    どちらも今のところ非の打ちどころがなさそうです。アイルは2500当たりで結構利益とって利確しちゃったんですが、決算悪くなってないのに利確したのは愚行でした。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/4/28 10:19
    おはようございます。

    相変わらず研究熱心ですね。頭が下がります。

    私も良さげな銘柄探しは続けていますが
    視野が狭いので指摘を受けるとハッとしますね。

    私は先日QDレザーを買いました。
    赤字解消の見込みはまだありませんが
    私好みのなので長期銘柄に加えてみました。

    明日からG.Wですが、特に予定もないので株の勉強をします。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/28 16:42
    お疲れ様です。
    本日の銘柄は
    片倉コープ
    ムゲンエステート
    どちらもディフェンシブ的な バリュー要素の高そうな銘柄。

    片倉コープのほうが特徴があって面白い銘柄ですね。マンション投資
    はずっといいですけどこれからさらにっていう意欲はわきませんね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/4/29 08:29
    おはようございます。

    何れの銘柄も業績は好調ですね。
    特にマンション販売は市況が良いので全体的に業績が躍進しています。
    ただ私は保有したことが殆ど無いセクターなので監視銘柄がなく
    ウイークポイントだと感じています。

    それから片倉コープは昨日上方修正が出てましたね。
    過去数年間 経常利益がずっと横這いなので何故?と思いましたが
    開示情報をみると飼料の値上げに伴う仮需が原因の様なので
    反動に要注意でしょう。

    ところで今日からG.Wが始まりますね。
    コロナの規制も緩やかになり、行楽地に再び活気が戻ることを祈ります。
    たか〇さんも楽しい連休をお過ごし下さい!
  • イメージ
    たか○さん
    2023/4/30 19:11
    肥料の値上げですか。
    なるほど。
    肥料の製造って基本的には 農家から回収した畜産物の糞尿の
    発行物を販売するという 物流系のビジネスなんでしょうかね。

    コストは主に燃料代っぽい気がしますね。
    肥料は製品化して販売するとなると それなりにきっちりと発酵させるために燃料を使うかもしれません。きっちり発酵させるために空気を送ったり湿度をコントロールしたりするはず。
    また流通自体にも 物流コストがかかるはず。

    ただ、仕入れコストはある程度一定していると思うので 需要増や物価高はプラスに働く会社なのでしょう。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。