りす栗さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ783件目 / 全8302件次へ »
ブログ

保育園に預けたからOK、じゃなさそうよ

幼稚園、保育園が無償になったから、こども手当が増えたから、育休がとれたから、保育園に預けたから云々で、子育て万事オッケーだ、というわけにはいかなそうですね。

今や子育て中でないわたくしが言うのはなんですが(-^^-)、育休期間じゃないときでも子育ては継続しているでしょう?そのとき問題になりそうなのは、たとえば、こどもが熱を出したら保育園に行けない、行っていたら引き取りにいかないといけない、というようなことです。
若い夫婦はたいてい共働きなので、どちらかが突発的に仕事を休むことになるのですが、そうそう休めないタイプの仕事や、そういう立場の人々ってけっこう多いんじゃないでしょうか。
職場のほうでもそれが分かっているので、妊娠すると皮肉を言われる、マタハラなんてことが起きやすくなると思います。
制度や方針で言うほど実態は簡単じゃないですな。
お金のことより、子育てそのもに対する理解度が低い社会では、少子化対策は難しそうですね。

8件のコメントがあります
  • イメージ
    田舎野友一さん
    2023/1/29 07:55
    おはようごじゃりまっす(*-ω-)(*_ _)ペコッ
    。。。
    過剰な責任を取らなくても良くすれば良いのでは^^
    今現在は、責任を取らないイコール過剰責任状態になっていますので、何かあった場合、直ぐに追い返して貰います。
    ぬゎんと、小学校どころか、中学校でも追い返すそうです。
    第三者委員会を作っていちいち調査して、ちゃんとそれに応じた手配や作業を実行していたなら、業務者自体の責任を問わないようにして、親にも、迎えに行くかまかせるかを選択させれば良いかと思います。

    いや~、、、柄にも無く、かたってしまいました
                      (///o///)ゞ


  • イメージ
    りす栗さん
    2023/1/29 08:22
    友一さん、こんにちは。

    なるほど。うまくいくでしょうか?

    とえいあえず現在は中学生はともかく、小学校の低学年やそれ以下が帰らないといけないと親は大変ですね。

    コロナがはじまったころだったか、こどもが自宅待機になったために母親がパートに出れなくなってスーパーの店員さんがすごく足りなくなったことがありました。ま、そのためかレジの自動化が加速した感もありますが。
    子育てロボットの登場が待たれますな。

  • イメージ
    かわうそくんさん
    2023/1/29 08:32
    おはようございます。
    娘側の孫の所に、嫁がほぼ毎日通っています。
    田舎から、文京区まで。
    息子側の孫は、奥様のじーじが。

    少子化の結果、
    じーじ、ばーばが、孫の面倒みています。

    じーじ、ばーばの元気の素かもしれませんが、
    元気でなくなった時が心配ですね。

    自分は、ルームで、小学校2年生の女児と
    午後遊んでいました。
    元気もらっています。
  • イメージ
    りす栗さん
    2023/1/29 08:48
    かわうそくん、こんにちは。

    目を離せない年齢のころがたいへんですね。たいていは母親、もしくはその親が頼りでしょう。

    しかしまぁ、その親も仕事してるうちは、なかなか。昭和に核家族化が進みましたが、これからは同居まではしなくても一族郎党近所で住むパターンがなにかと助けになりそうです。田舎か(^^)?


  • イメージ
    マイルド。さん
    2023/1/29 14:38
    人間関係や、人脈の根本は、まず、家族単位で、まあまあ生活出来るね位の、安心感や、余裕が基本かな??

    その重要な、安心感や余裕を、とことん取り上げて子供対策??

    アホの、見本ですね。。
  • イメージ
    りす栗さん
    2023/1/29 15:05
    マイルドさん、こんにちは。

    自分たちの子育てのときは、近所にいろんな年齢層のおばちゃんやらが居るような町内で、頼るということではなかったのですが、いざというときにはお世話になりました。

    それは京都だったからか、時代なのかは、もはや分からないですが。

  • イメージ
    yoc1234さん
    2023/1/29 18:38
    こんばんは。

    なんとも物騒。

    国も福井に見に行けばいい。

    20でも子供産んで、直ぐ働いている。

    面倒をみるのはオジジ様たち。

    親の両親が面倒みてる。

    お婆様も働いてることもある。

    こういうのがいいのだけど。

    外国はシッターがいる。


  • イメージ
    りす栗さん
    2023/1/29 18:52
    yocさん、こんばんは。

    そうですか。昔ながらの家の仕組みですね。

    海外のシッターはね、便利な面もあるけど、高校生くらいが幼児にいたずらしてトラウマになるこもいたりするから、メリット、デメリットあるようね。

    やはり、肉親がいいようで。

    あ、肉親で虐待するやつは別ね。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。