regretさんのプロフィール

興味のある金融商品
預貯金 株式
自己紹介
2011年10月末にSBIマネーワールドから引越してきました。
よろしくお願いします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 損失は全て自分の責任です ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

40代。老後の備えに株式運用の勉強中。
65歳で株式評価額2000万円、配当利回り年5%を目標にしています。
短期の目標は年間のパフォーマンスをプラスにすること。
毎年、通年でプラスにできるといいのですが。

-------------------------------------
<残高増減の記録>

2013年出金=100万円
・年初に100万円出金
 (前年税引き後確定益120万円の一部)

●2012年残高増減合計=+172万円

2012/12/28: 941万円 (前月比 +240万円 )
2012/11/30: 701万円 (前月比 +18万円 )
2012/10/31: 683万円 (前月比 +57万円 )
2012/9/30: 626万円 (前月比 +21万円 )
2012/8/31: 605万円 (前月比 -7万円 )
2012/7/31: 612万円 (前月比 -26万円 )
2012/6/30: 638万円 (前月比 +8万円 )
2012/5/31: 630万円 (前月比 -200万円 - 出金100万円 )
2012/4/30: 930万円 (前月比 +43万円)
2012/3/31: 887万円 (前月比 -36万円)
2012/2/29: 923万円 (前月比 +21万円)
2012/1/31: 902万円 (前月比 +33万円)
2012年初 : 869万円 (200万円出金済み )

2012年出金=300万円
・5月末に100万円出金
 (短期トレードでのドローダウン200万円のペナルティとサイズダウンのために出金)
・年初に200万円出金
 (前年税引き後確定益476万円の一部)

●2011年残高増減合計=+478万円

2011/12/27 : 1069万円 (前月比 -49万円)
2011/11/30 : 1118万円 (前月比 +281万円)
2011/10/31 : 837万円 (前月比 +87万円)
2011/9/30 : 750万円 (前月比 +5万円)
2011/8/31 : 744万円 (前月比 -59万円)
2011/7/31 : 803万円 (前月比 +288万円)
2011/6/30 : 515万円 (前月比 +56万円)
2011/5/31 : 459万円 (前月比 +7万円)
2011/4/30 : 452万円 (前月比 -97万円)
2011/3/31 : 549万円 (前月比 -69万円)
2011/2/28 : 618万円 (前月比 +26万円)
2011/1/31 : 592万円 (前月比 -20万円)
2011年初 : 612万円
・2011年入金=60万円(2010年出金分より再入金)

●2010年残高増減合計=-193万円

2010年出金額合計=93万円
・利益が一定額を超えた時に出金(85万円)
・現物の配当金の一部(半年分)を出金(8万円)

2010/12/28 :553万円 (前月比 -72万円)
2010/11/30 :625万円 (前月比 -4万円)
2010/10/29 :629万円 (前月比 -22万円)
2010/9/30 :651万円 (前月比 +13万円)
2010/8/31 :638万円 (前月比 -66万円)
2010/7/31 :704万円 (前月比 -27万円)
2010/6/30 :731万円 (マネワ開始月)

●2009年残高増減合計=-161万円

2009/12/31残高 :839万円
2009年9月入金 :1000万円

※1万円未満切捨て
※残高増減額には入出金額は含めていません。

●2009年9月以前

 2009年9月以前にも株式投資をしており、それまでの結果はかなりマイナスでした。
 損益管理もろくにできておらず、現物取引時代は、注文→入金→塩漬け→我慢できなくなりある日ロスカット。信用取引をはじめてからは、追証・預かり金不足→入金という感じで減る一方の口座にお金をつぎ込んでいました。

2009年9月に思い立って資金管理・損益管理をきちんとやろう!と資金サイズを1000万円に調整しました。

2010年6月からはトレードの記録をSBIマネーワールドで記録開始。

2011年11月にSBIマネーワールドの閉鎖にともない、みんなの株式に引っ越してきました。

どうぞよろしくお願いします。

-------------------------------------
■株取引をして思うこと

(1)損をしない方法は?
  →取引しないこと

(2)損を少なくする方法は?
  →有利な場所でエントリーすること
    ・割安
    ・上昇トレンドの初期
    ・経済の向こう6ケ月の見通しが上向き
  →含み損を我慢しないこと

(3)利益を伸ばす方法は?
  →含み益を我慢すること

(4)損切り、利食いのタイミングは?
  →含み損は持ち越さない
  →トレンドの変化があれば手仕舞いする
   (含み益かどうか、株価の階段の上り下り、5日線割れ、25日線割れ)